取材記事内検索

取材記事内をタグ「津山市銘木」で検索した結果,16件の記事が見つかりました。

金刀比羅神社のモミの木(加茂町中原)

konpira-ki6.jpg

金刀比羅宮のモミ(マツ科)(推定樹齢/300年、目通り周囲/4.3m、樹高/37m、金刀比羅神社所有)
 県道津山加茂線より東へ500m行ったところに金刀比羅神社がある。この神社は寛文年間四国の金刀比羅宮より当地日詰山に分霊安置された。本樹はこの頃より成育していたもので、当神社境内林の正面参道の石段脇にあり枝張りが懸崖をなし、樹勢は旺盛でひときわ目立つ存在である。(文:『津山地方振興局発行、津山の名木百選』より)(2017年12が月21日撮影)

金刀比羅神社のモミの木(加茂町中原)の続きを読む

広戸神社の尼子杉(天然記念物)

hirodo-sugi.jpg

 広戸神社の拝殿前にあります。樹高28m、目通り周囲5.6mで、推定樹齢は500年です。別名尼子杉と呼ばれています。
 天文2(1533)年に出雲国富田城主尼子径久が矢櫃城を攻めた時、本社は兵火で焼失してしまいました。戦勝した尼子氏は、神慮を慰めるため社殿を再建し、その社頭にスギ、フジを植えたと言われています。尼子杉の名称は、この事に由来しています。(文:2008年津山市教育委員会発行『津山市の文化財』より)(2017年6月4日撮影)

広戸神社の尼子杉(天然記念物)の続きを読む

境の榎(えのき)

enoki4.jpg

 徳守神社の宮脇門から北を見ると至近距離、竹ノ馬場境に榎がある。これも大きく高い、昔から「境の榎」とされた一本である。南新座の方へ下りて、元の市立中央幼稚園のあった空き地の裏にも「境の榎」は残る。そこから少し東、妙願寺の南、長泉寺の裏にも一本があるが、上部が切断されている。
大木の落葉は墓地の大敵なのだから、止むを得ず「こうして境の榎は滅んだ」となるのであろう。また田町出雲大社の中には、囲いに保護された榎がある。これは田町中に数十本あった境の榎のやっと残った一本である。椋と榎いずれも城下町のシンボルには違いなかろう。(文:故 白石哲氏

境の榎(えのき)の続きを読む

金剛寺の銀モクセイ・ツバキ(旧勝北)

tsubaki-10.jpg

龍王山 金剛寺の銀モクセイ・ツバキ 種別 / 記念物(天然記念物) 指定年月日 / 昭和55年4月1日
所在地 / 西上500番地 所有者 / 金剛寺 員数 / 各1本
 金剛寺の入口には推定樹齢150年の銀モクセイと、同400年のツバキの木があります。銀モクセイは樹高12m、目通り周囲1.9m、根元周囲2.25mあります。地表60㎝で2枝に分かれ、さらに3mと3.5mあたりにそれぞれ第一枝を出し、樹冠の整った姿をしています。
 ツバキは樹高7m、目通り周囲1.83m、推定樹齢400年です。樹姿もよく生育が盛んで、6本の枝が張っています。季節になるとたくさんの花をつけ、訪れる人々の目を楽しませてくれます。

金剛寺の銀モクセイ・ツバキ(旧勝北)の続きを読む

村上のヒムロ ネズ(ヒノキ科)

2017-07-01 051 - コピー.JPG

村上のヒムロ ネズ(ヒノキ科) 所在地/久米郡久米町油木北(2017年7月1日撮影)
推定樹齢/250年 目通り周囲/2.3m 樹高/24m
 油木北の国道429号線の北側の小高い丘の上に村上家があり、家の横の畑のほとりにひときわ高くそびえる。ネズは日あたりのよいやせ地に多くみられ各地に分布し、ネズミサシとも言われる。葉の長さ1.5~2.5㎝、針のような形で触ると痛い。
 県下でも大きいものの一つである。(文:津山地方振興局発行『津山の名木百選』より)

村上のヒムロ ネズ(ヒノキ科)の続きを読む

2017年の尾所のさくら

oso16.jpg

2017年4月23日の尾所のさくらです。とても清々しく、雲一つない良い天気で最高の花見をさせていただきました。また、大勢の花見客が来られていて、まったりとした気持ち良い時間を過ごしておられました。途中、両親と来ていた可愛い子どもさん二人が、しきりに写真を撮るシャッター音が山に響いていて微笑ましくて、しばらく眺めていました。子どもの感性そのままのきっと良い写真が撮れているだろうと思いました。

2017年の尾所のさくらの続きを読む

物見神社のモミ(加茂町物見)

monomi15.jpg

物見神社のモミ(マツ科) 
所在地:加茂町物見・所有者:物見神社・推定樹齢:200年・目通り周囲:3.7m・樹高:25m
 県道津山智頭八東線より北に150mのところの山寄りで物見集落の中程にある神社で、物見の名称を社号とした新しい氏神である当神社境内の東側に大きくそびえている。
 本樹は右と左にスギの巨樹と並んで生育しており、やや枝張りが少ないが、神社の象徴木としての趣がある。神社の近くにはアラカシの巨樹が生育している。(文:『津山の名木百選』より)(2017年2月25日撮影)

物見神社のモミ(加茂町物見)の続きを読む

無量山 極楽寺のカヤ(加茂町宇野)

gokurakuji18.jpg

無量山 極楽寺のカヤ(イチイ科) 
所在地:加茂町宇野・所有者:極楽寺・目通り周囲:4.5m・樹高:28m・推定樹齢:380年
 県道加茂寺元線より西へ150m行ったところにある極楽寺は、元禄年間(今から約280年前)に当地宇野に移り、新御堂山 極楽寺と称された。本樹は当時の創設以前から生育していたもので、幹は地上8mのところから双幹となっている。過去雷の被害を受けたこともあり、昭和30年までは雌木もこの近くにあったが伐られ、現在あるのは雄木だけである。(文:『津山の名木百選』より)(2017年2月25日撮影)

無量山 極楽寺のカヤ(加茂町宇野)の続きを読む

三浦八幡宮のカゴノキ(クスノキ科)

kago9.jpg

 本樹は三浦地区を見下ろす高台にある三浦八幡宮の本殿の左側にある。以前は3本の株立ちであったが、奥側の1本が枯れたため現在は2本になっている。名木百選 樹皮が円い薄片となって点々と脱落し、その痕が白く鹿の子模様になることから「鹿の子の木」といわれる。
 八幡宮は「ヒイラギ」で有名な宰務家のすぐ裏手に位置している。(文:津山の名木百選より)(2014年9月26日撮影)

三浦八幡宮のカゴノキ(クスノキ科)の続きを読む

安養寺のタラヨウ

anyouji13.jpg

田邑にある真言宗の極楽山安養寺の庭前にある木で、木の上部は枯損してなくなっている。おそらく落雷か台風の被害を受けたものと思われる。樹幹には直径0.5m、高さ2mの空洞を生じている。
 本寺は南北朝の頃。山名時氏が武運を祈って中興したものと伝えられている。(文:平成5年 津山地方振興局発行 津山の名木百選より抜粋)(2016年8月15日撮影)

安養寺のタラヨウの続きを読む