本琳寺

不遠山 本琳寺(2009.11.28)

▲門は津山城の門だとの言い伝えがある。(古文書が水害で流れてしまった為)明治7、8年に壊した時のもので、明治14年に立てた時の瓦に書いてあったらしい。現在の門瓦は20年前に葺き替えたものだそうです。
門には揚羽蝶の紋章が前後6つ飾ってありますが、150年以上経っていまだに綺麗な色で輝いています。


 本琳寺は岡山県津山市にある真宗大谷派(東本願寺)のお寺です。本琳寺の琳の字はお浄土の寂静を意味しているといわれています。

 1621年 東本願寺の末寺として、この津山の地に建立。初代本琳寺住職、釈宗俊より始まり、現在、13世釈晃順に受け継がれている。江戸中期に本堂が落雷により焼失。
その後門徒の力により仮本堂を建立。今日に至る。250年たった仮本堂も老朽化し、さらに平成10年の大水害により基礎部分の腐敗が急速に進み、新本堂再建の機運が極まり、2007年春より本堂建立に着手し、2008年3月末日に竣工致しました。本琳寺門徒、縁者のおかげと深く感謝いたしております。(情報提供:本琳寺)

忠政建立の寺である。
築城後に建てられているから城内にある。
(城内にあるお寺は、本琳寺と妙願寺だけである。)

▲喚鐘(はんしょう)で 始まりの合図を鳴らす。

▲山茶花

▲昭和天皇のお手植えの松=樹齢80年
(昭和天皇が大正時代に来られ、お手蒔きされたものを各お寺が3本づつ頂いたもの)

▲瓦

▲揚羽蝶の寺紋

▲玄関

▲洗心水

▲松も年数が経っているそうです。


本琳寺
岡山県津山市伏見町41

電話0868-22-7336

▲境内のもみじが綺麗に咲いていました。

▲境内

▲客殿

▲太鼓堂(法要のとき鳴らす)
10年前に葺き替えしたもの。

▲幕末に壁絵が流行って、それで塗られたものが残っている。

▲200年も経って残っているのは珍しい壁絵。

▲水害に遭ったが、幸いにして残った下段もので、ハスの花の凹凸が美しい芸術品です。

▲樹齢100年以上

▲さるすべり=およそ樹齢200年

この他、桜の木=100年(明治100年の時の記念樹)

▲本堂

▲山号額=不遠山=遠からずの意味で、仏は遠くにあるのではなく、自分の側におられる。という意味である。

▲本堂にある揚羽蝶の寺紋

▲山門の太い柱

▲揚羽蝶の寺紋の入った瓦

▲揚羽蝶の寺紋の入った瓦

▲井戸

▲鬼瓦

▲鬼瓦

▲鬼瓦を裏から見たもの。

軒瓦には菊の紋章があったが、菊の門は天皇家の紋章なので、恐れ多いと土で塗ってあったそうです。