金森山 新善光寺

▲一遍上人巡錫の地(2009.4.12取材)

 高野山真言宗 新善光寺は山号を金森山と称し、天長八年(831)弘法大師によって開基され、本尊は阿弥陀如来である。鎌倉時代の遊行聖で時宗の開祖一遍上人(1238〜1289)の遍歴の生涯を描いた絵巻物「一遍聖絵」(国宝・京都歓喜光寺蔵1299完成)の中の、第八美作一宮中山神社の絵巻の詞書の一節に「それ(註・一の宮)をたちて、かなもりと申所におはしたりけるに・・・」と記されており「かなもり」とは金森山を指すものであると古くから伝えられている。

 一切を捨てて一生を旅のうちにあって念仏の教えを説いた一遍上人が弘安九年(1286)美作一宮から当山にきて滞在したのである。

▲1本の木にピンクや赤の椿の花が咲いていました。

▲入り口にある道標

茶屋林道標

津山市指定重要文化財(建造物)
  上村の茶屋林の峠、国道53号線から南にややそれた旧道沿いに立つ道標です。

幅18cm高さ約80cmの小さな石柱で、頭頂部はかまぼこ形に仕上げられています。
表面には、「右 金森山新善光寺道」左側面には、「左 いなばみち」
右側面に、「宝暦四 五月吉日造之」と刻まれています。
 宝暦4年(1754)に因幡街道に立てられたものです。この頃このあたりは黒尾峠を越えて津山と鳥取を行き来する、旅人の憩いの場所となっていました。

▲塔

▲裏庭


▲近くにある工門道標

津山市指定重要文化財(建造物)

 小さな道標で、国道53号線から勝北公民館に入る道路の角に立っています。この道標はもと新野西村(西下村)にあったもので、道路の整備にともないこの地に移されてきたものです。幅18cm高さ約80cmの石柱で、表に、「距津山元標三里 右側面に 明治五年九月検査」左側面に「勝北郡新野西村字中野」と刻まれています。
  津山城の東を南流する宮川にかかる大橋の西詰を基点に、因幡往来の3里地点に立てられたものです。2里の道標は野村に、4里の道標は奈義町上町川に立っていました。

※文章は「津山市の文化財」より抜粋したものも含まれております。

▲本堂

▲本堂の見事な彫りは森忠政公のお抱え彫り師小林定一が彫ったものと伝えられています。

▲御咏歌

▲弁財天

▲本堂前より

▲庭の木

▲「明星水」と呼ばれる水の湧き出た井戸の遺蹟

  寛永3年(1,626年)中秋の候、津山藩主、森忠政公が京都に於いて重病に臥し、医薬を用いるもその験なき時、新善光寺の本尊阿弥陀如来が夢に現れ、この明星水を与えられ病が平癒したと伝えられている。(新善光寺より)


▲本堂全景

▲88ヶ所ミニ霊場

▲入り口の六地蔵


金森山 新善光寺

津山市中村393

▲山門

▲さるすべりの木

津山市指定記念物(天然記念物)

 一遍上人伝承の地に建つ新善光寺境内の大師堂裏手に南北に並んで2本あります。

北株は根元周囲1.65m、樹高10mで、推定樹齢は130年です。南株は根元2.1m、樹高10mで、同じく推定樹齢130年です。

▲大師堂

▲庭

▲客殿

▲回廊を挟んで表側の池

▲回廊を挟んで裏側の池

 本堂回廊裏の泉水の辺は、往古、弘法大師が明星を発見された処とされているが、此処にはそれに因んで、「明星水」と呼ばれる水の湧き出た井戸の遺蹟が今も残っており、霊薬として世評の高いものであった。(新善光寺より)

▲回廊

▲新善光寺の駐車場の八重桜

▲お世話くださったご近所の家の珍しい黄色や緑色のさくらをアルバムにしてみました。(津山瓦版特集


高野山真言宗 金森山新善光寺誌(新善光寺より)
  新善光寺は、岡山県津山市中村393番地に千余坪の境内に擁せられるほか、本堂 、客殿の背後より続く「金森山」と、参道の南側より広戸川畔に臨む「城山」の二つ山林を中心に、その地の地積を併せて9,600余坪の広大な寺領を有し、在郷の檀 家600有余に支えられる岡山県北有数の大寺である。
  寺伝(新善光寺略縁起)によると当寺は、今を遡ること1,170余年の昔、平安時代の初期、淳和天皇の天長8年(831年)弘法大師により開基せられたとされてい る。
  大師が安芸厳島より東上の途次、この地に足を留められた時、山の森陰の池より 突如明星が出現し、森中を金色に染めたので、当地を「金森山」と名付け、佛法守護の地と定められて、大師自ら多聞天持国天の像を刻んで安置されたとある。
  その後、南北朝時代の永徳2年(1,382年)の秋、今井兵庫助入道兼重という土豪 が、信濃国善光寺の脇立本尊である阿弥陀如来を歓請し、塔堂を造営してこれを本尊としたことにより、寺号を「新善光寺」と称するようになったと伝えられている。 当時は、7堂伽藍を備えた大寺の構えで、門外5ヶ所の塔頭を、岡の坊、南の坊、 尾崎の坊、別当及び池の坊と称したとあるが、室町時代後期の天正3年(1,575年 )正月15日の夜、経蔵より発した大火により惜しくも本堂、塔頭悉くを焼燼したと いう。この大火災に際して本尊阿弥陀如来は何処ともなく飛び去られて行方知れずとなった。翌、天正4年の秋、前記、新善光寺の創建者今井兼重の末葉、兼忠が不思議な夢に導かれて、改めて本尊像の行方を探し求めていると、一節の徴光が現れて附近の河中に消え一角の大蛇が本尊像を頭に戴いて浮き上がり、本尊像と己の角とを残して水中に没し、再び見えなかったとある。兼忠は、河中に火難を避け大蛇に守護されておられとこの本尊像を奉じて檀信徒を勧進し、本堂、坊舎を造営して灰燼の中から寺の再建を果たすと共に、大蛇の残した角は本寺の重宝にしたというが、 その行方は知られていない。


 森公は、嘗て信濃国川中島を領知したことから、信濃善光寺への尊崇深く、爾来いよいよ新善光寺への信仰を厚くされ、田園50石の香花料を寄進したとされている。
  当時の四国霊場88ヶ所札所は、第23代英傅法印により天保2年(1,831年)から一山へ勧請され、天保9年正月、7年の歳月を要して開基されたもので、各札所の夫々の本尊像を現地の四国に於いて石像に刻み、当山まで運んだという大事業であり、美作の名刹として遍く人々に崇められている。