中山神社のお田植え祭

8-5.jpg

中山神社のお田植え祭(2011.4.29)

古来より牛馬の神として名高い。慶雲4年(707)の創建と伝えられる美作国の一宮。永禄2年(1559)に再建された本殿は国指定重要文化財。入母屋造と妻入に特徴のある神社建築様式が見られる。この建築様式は「中山造り」といわれ、美作地方における神社建築の主流となっている。神門は津山市指定重要文化財。また奥宮には『今昔物語』にも出てくる猿神社がある。
●中山神社お田植祭/4月29日/笛や太鼓に合わせて雌雄の獅子が舞い、鍬人が鍬を振って苗を植える様を演じる五穀豊穣を祈る祭り。(津山市HPより)

8-4.jpg8-3.jpg

▲お田植え祭の神事                                               ▲中島完一津山市議さんが代表で拝礼されました。 

8-2.jpg8-1.jpg

▲背中に榊が刺さっています。

shishi-2.jpg8-7.jpg

▲笛や太鼓に合わせて獅子が踊り、氏子は鍬を持って踊ります。 可愛い巫女さんも踊ります。

honden2.jpghonden.jpg

▲中山神社本殿で、国の重要文化財(大正3年(1914年)指定)です。

honden3.jpghonden4.jpg

 ▲中山造、永禄2年(1559年)尼子晴久により建造

haiden.jpghonden5.jpg

 ▲拝殿です。

ki.jpgmon3.jpg

▲中山神社祝木(なかやまじんじゃいぼぎ)のケヤキ(市指定天然記念物)▲鳥居も立派です。

nakamon2.jpgnakamon3.jpg

▲ 神門:津山市指定重要文化財(昭和48年(1973年)指定)、津山城二の丸にあった四脚薬医門

mise1.jpgushi.jpg

▲神社の境内に並ぶ屋台             ▲現在も牛馬の守護神として広く崇敬されている。

kodomo1.jpgmikoshi2.jpg

▲子供達が手を清めていました。           ▲だんじりが3台並んで出番を待っています。

mikoshi3.jpgmikoshi1.jpg

▲だんじり 

mikoshi4.jpgmikoshi6.jpg

▲だんじりが出発し町内を練り歩くそうです。