長雲寺

 医王山 薬師院 長雲寺縁起
 往古、聖武天皇の御代に、行基菩薩の建立されし東漸寺(当時の東百メートルに地名が残る)は尼子・毛利の争いのため灰燼に来す。その跡地に残りし薬師如来像を運びて薬師堂を建立す。
 寛永元年(1624)備中の僧西乗院この地に来りて1寺を構え、いくばくもなくして帰る。同3年(1626)僧円寿、住職し、医王山長雲寺と号す。明暦 3年(1656)津山城主森長継公の女が眼病にて参詣祈願し利益を得て平癒す。よりて長継公堂宇を新築寄進す。爾来、賽者多く、世人伝えて出雲一畑薬師の 分身なりという。毎月8日の本尊縁日には終日参詣者が絶えない。
・本尊/薬師如来、脇侍 日光菩薩、脇侍 月光菩薩、脇侍 十二神将。本尊薬師如来の脇侍ならびに守護神にして、本尊如来の両脇に祀る。特に十二神将は薬 師如来を信修する者を1年間1躰ずつ開扉す。

・鎮守堂/本尊摩利支天。南岸の石山寺の摩利支天と対峙し、武運の守護神として尊崇さる。寛政11年(1761)に逝去されし武人、東常直も当山鎮守堂の施主なり。(当時の位牌有り) 別尊、三鬼大権現。養蚕の神として尊崇さる。
・石仏三十三観音/参道の両脇に祠られおりしを、大正年間、本堂裏に移し祠る。お堂巡りをし巡拝すれば、西国三十三ヶ所の巡拝すると同じ功徳を得るといわる。
・石仏/腰折れ地蔵(石段下の堂に祀る)いつの頃よりか、腰を病む者に御利益ありと詣ず者多し。地蔵に詣でし後、地蔵の腰紐を借り、御利益を受くれば、新 しき紐を倍にして返す。 地蔵常に新しき紐を多数諦めてござる。(2010.1.16取材)

▲腰折れ地蔵

▲お地蔵様

▲薬師如来


年中行事
・1月1日~3日 修生会
・1月8日 初薬師・柴燈大護摩供
・春彼岸 先祖供養
・4月8日 釈尊降誕会(花まつり)
・7月8日 夏祈祷(お涼み)
・夏土用丑の日 きうり加持(諸病封じ込み)
・8月13日~15日 うらぼん会
・8月21日 施餓鬼会
・秋彼岸 先祖供養
・12月31日 除夜の鐘つき
・毎月8日 薬師如来御縁日・護摩供


津山市小田中876

TEL(0868)22-5036

▲標石

▲駐車場へ続く道

▲鐘楼

▲三十三観音

▲手水鉢

▲山門から見降ろす長い階段

▲山門

▲境内

▲納経所

▲本堂左手

▲本堂

▲鎮守堂(三鬼・摩利支天)

▲三十三観音

情報提供:医王山 薬師院 長雲寺