本谷山 神宮寺(観音様)

dou1.jpg

本谷山 神宮寺(観音様)御堂(2011.7月9日、7月17日取材)
 神宮寺(観音様)は元禄7年(1694年)掘坂と妙原の人々の浄財により建てられた十一面観世音菩薩が祀ってあります。今でも毎年7月16日の夕方から18日の夕方まで、人々が替わり合って昼夜鉦(かね)をたたき念仏を唱え、いろいろな災難や病気に罹らないように、一心に祈る習慣が続いています。
 御堂の正面の壁(漆喰)には、鏝絵(こてえ)と言われる珍しい絵が鏝で描かれています。また御堂のなかには百万遍の念仏を唱えるのに使った数珠があります。
 観音様を“南無観世音菩薩”と唱えると、火難、賊難、雷難、蝮難、薬難、病難、不慮の事故などからのがれると、お釈迦様が説かれた観音経の中にあります。
  十一面観世音菩薩は頭の前に三つの優しい顔、左に三つの怒った顔、右に牙を出してほめている顔三つ、そして真後ろは大笑いしている顔一つ、正面を向いている顔一つ、これは同行二人を表しており、観音様の顔を入れて十二の顔となっています。
 ここは、加茂郷88ヶ所霊場第53番札所でもあります。(津山市堀坂町内会発行:わがまちの史跡より)

 

dou8.jpgdou7.jpg

 ▲堀坂神社すぐ脇の小路を下ると見えてきます。紫陽花が綺麗に咲いていました。

dou6.jpgdou3.jpg

 ▲綺麗に保存してある鏝絵(こてえ)です。鶴・亀・松など)

dou5.jpgdou4.jpg

                                  ▲サインです。随分昔のもあるようです。

odou6.jpgkannon1.jpg

▲ 神宮寺の中                         ▲ご本尊 十一面観世音菩薩

odou3.jpgjyuzu.jpg

 ▲百万遍の念仏を唱えるのに使った数珠。

odou5.jpgdou66.jpg

 今でも毎年7月16日の夕方から18日の夕方まで、人々が替わり合って昼夜鉦(かね)をたたき念仏を唱え、いろいろな災難や病気に罹らないように、一心に祈る習慣が続いていますが、年々来られる人が減ってきているそうです。
odou4.jpgodou1.jpg

 皆で順番に鐘の音が絶えないようにならし続けているそうです。