川崎八幡神社の湯立て神事

川崎八幡2122の3.jpg

▲湯立て神事(写真は2010年) 川崎八幡様年取材記事 

川崎八幡神社縁起 

 鎌倉時代(1185~1333年)後期、朝廷は南北に分裂し、うち続く戦乱に世相は騒然を極めていた。

 元弘二年(1332年)後醍醐帝は、隠岐配流の途中、院庄に駐輦された。
 備前国の忠臣、児島高徳は、杉坂峠(作東町)から御跡を慕い、院庄館で夜陰にまぎれ庭の桜樹に十字詩を奉った。

当事の林田郷川崎村は、吉井川と加茂川が合流して出来た三角州一帯(宇古屋敷)に在り、農耕を主体として生計を営んでいた。洪水による自然災害や、うち続く戦乱のなかで住民は信仰により安住を求めるようになったのであろう。
 元弘元年(1331年、661年前)豊前国宇佐郷(大分県宇佐市)に鎮座する宇佐八幡宮(祭神:誉田別尊「応神天皇」、比売神、気長足姫尊「神功皇后」の三神)を勧請し古屋敷地内に奉祠した。

 慶長八年(1603年、389年前)森 忠政が津山藩主として、信州川中島から、18万6500石を領し入卦、二代長継、三代長義に亘り、石高を増やすため新田の開発を図るとともに、平地から集落を高地へと移転させ農地の拡張を図ったため、実石高は26万石を超えるまでとなった。

 貞享二年(1685年、307年前)三代藩主長義の代に、川崎村の集落は北側の高台(宇寄広)に移転させられた。これにともない、神社も現在地(津山市川崎八幡西1042番地)に遷祠され、社号を弓矢八幡宮と称し安産の守護神として氏子はもとより近隣からも崇敬された。

 境内に三宝荒神社、末社として大歳大明神、惣道大明神、春日大明神、兼田大明神の四社が合祠された。

 現本殿は、近郷まれに見る緻細な彫刻を配しており、文政四年(1821年、171年前)津山藩主、八代松平斉民(確堂)の時代に再建されたものと考察される。(基礎台石に文政治四年三月、石工嘉左衛門の記名がある。) 旧拝殿や舞台、御輿、末社について江戸中期から後期にかけて建設されたものと考えられているが記録はない。先祖代々、崇敬維持されてきた神社拝殿、末社が老朽のため、このたび改築の運びとなったことは、氏子をはじめ関係者の皆様の信仰と郷土愛の賜であり、これを子々孫々に至るまで敬拝、継承を念ずるものであります。(2011年7月18日取材)

川崎八幡2122 の2.jpg2011.7.18-1.jpg

 湯立ての神事(2010年)                  湯立ての神事(2011年)

川崎八幡2011.7.18-2.jpg川崎八幡湯立て.jpg

 この日は町内会の皆さんが集います。

川崎八幡湯立て1.jpg川崎八幡湯立て2.jpg川崎八幡湯立て3.jpg川崎八幡湯立て4.jpg

 詳しく説明してあります。

湯立て図 1.jpg湯立て図 2.jpg


 八幡神社略記:神社所在地 岡山県津山市川崎八幡西1042番地

御祭神:息長帯姫命(神宮皇后)
相殿:天思兼命 ニ柱の神を祀る。社殿:本殿 春日造り

祭日:春祭(安産祭)四月二日、三日、四日

夏祭:七月十八日・秋祭 十月十八日・冬至祭 十二月四日

 本社は、元弘元年(西暦一三三一年)光厳天皇の時代に、当地、加茂川の西岸、古屋敷と称する所に祀る。のちに貞享2年(西暦一六八五年)東山天皇、将軍綱吉の時代に津山城主森長継の命により人家を現在の山麓に移住させられた時に、現在の地に遷し鶴山城東方の守護神、林田郷の二の宮として尊崇され城主を始め名代のしばしば社参りされし事あり。
本社はもと子安八幡、弓矢八幡と称されていたが、明治四年に八幡神社と改称し、更に明治四十二年に兼田に鎮座の金田神社を合祀して現在に到る。


 「湯立神事」
湯立神事とは、釜湯立、湯花とも言いて、熱湯を仕立て小笹をもって、その湯のしづくを全身に溶し誠心誠意を神明に誓う意味より起りたる神事で、古くは湯立舞として巫女が舞いたることと貞觀儀式に見えたり。第五十六代清和天皇の貞觀年間により始まったとされている。
皇紀一五一九年~一五三七年(西暦八五九年~八七七年)延喜式より五十年~六十年前と言われております。熱湯をそそぎて浴するの儀は「探湯(くがたち)」の法と言ふ。

当。作州地方に於ては湯鉾と、手草笹の両方を使用して神事を行っている「湯鉾神事」「探湯神事」であります。

湯立神事は当日斎場に注連縄を張り、御幣を立て、釜を築き、釜に水を張り釜の中に一文銭十二枚つないだものを入れる(此れは一年十二ヶ月の意味である)。
次に忌火を切って火を焚き忌湯をわかす。次に湯がたぎった頃合を見て、斎主、湯鉾を持ちて静かに湯の中に入れ湯花神事を執り行う。

六月の湯立神事(旧暦)は今年の稲の作柄を占うもの。十二月の湯立神事は(新暦)は末年の稲の作柄を占うもの。更に湯鎮めの行事(鎮魂の行事)行いて湯を鎮めてのち湯鉾を納める。
次に手草笹を執りて手草神事を行う。
「探湯」の祓い。
神前を祓い、参列者を祓い清める。
神前に手草笹を納め斎主以下一拝して神事を終了する。 以上


 川崎八幡2003.11.07-2.jpg 川崎八幡2003.11.07-1.jpg

 2004年秋の台風23号で神社の木が倒れ、みんなで片付けをしているところ。この後約2年がかりで倒木の処理をし、ヒノキの植樹をした。

川崎八幡11.秋.jpg川崎八幡22.10.17.jpg

▲台風前の神社                       ▲台風後の神社