福井 新宮城に関わる伝承の真宮神社

堂.jpg
福井 新宮城(しんぐうじょう)に関わる伝承の真宮神社(しんぐうじんじゃ)2012.1.15取材
 福井より大崎に向かう道中、土居の公会堂の周辺は、花畑がありきれいに公園化されている。そこに、真宮神社の立派な石造りの鳥居が見られ、その鳥居には、「明治33年10月」と刻まれている。また、鳥居の側に細長い石に刻んだ歌碑があり、「幾千代の栄を古めて 国安らふ可みの御前に植し常盤木 明治19年9月11日 安藤直清 61才」とある。惜しまれることには、常盤木と詠まれた松は、株だけ残して今は存在していない。
 鳥居をくぐり、広戸川に沿って木立の参道を百数十メートルほど下ると、真宮神社の境内に至る。神社は、新宮山の南山麓の林の中に鎮座し、背後に巨大な岩壁がそそり立っており、一見して古代の磐座を想起させる環境にある。新宮城の築城以前から、新宮山が「神の山」と呼ばれていた所以であろう。

お堂2.jpgお堂.jpg
▲真宮神社拝殿・本殿の背後には巨大な岸壁がある。
 神宮山木下伝記によると、新宮城落城後、山ろくの里では落馬や転倒等怪我が絶えなかった。占い師の言葉では、新宮落城の猛火にも焼け残ったほどの新宮山の神をおろそかにしているからとのことであった。早々に村人が力を合わせ、この清浄な地を選んで、寄付を募り、城山の樹木を材料として社を造営した。新宮城落城から6年後の建久元年(1190年)のことであり、清瀧寺鎮應僧都に依頼し祭神を鎮め奉り、こうして真宮神社が創建されたと言われている。
鳥居.jpgしんぐう3.jpg
▲真宮神社鳥居と左脚そばの歌碑
 以来、この地に疫病がないのは、大神の霊験のお陰とも言われ、また、広戸川も干上がり飲み水にも困る大干ばつの年でも、湧き出る水は絶えなかったとある。
 主神は国常立尊であり、左座は伊邪那美命、右座は道胤公産土神であった鹿嶋明神とし、周囲に十二面の鏡を祭って十二社権現とも唱えて長く存続していたらしい。
参道.jpg祠.jpg
 しかし、宝暦5年(1755年)に建て替えた時には、すでに本殿はかなり老朽化し、雨漏りなどのため主神像も十二面鏡も痛んでいたようである。やがて、尊 重の価値なしと判断されて、明治30年代に祭神は、身の丈1尺6寸(約50cm)の少彦名命(医薬の神)に変えられた。鏡もいつしか行方不明になったそうで ある。
宮.jpg岩.jpg
 江戸時代の棟礼は、次の6枚が残存している。
元禄14年(1701年)、宝暦5年、安永2年、文化11年、天保15年、嘉永5年(1852年)
 本殿はそばの灯籠には、文化3年(1806年)の年号と真宮十二社権現の文字を見ることが出来る。なお、現在の拝殿は、最近建て替えられたものであり、神社は土居集落を主とした近隣の里人により、維持され祀り続けられている。
灯籠1.jpg祠1.jpg
(文:広野の歴史散歩 宮澤靖彦 編著より)