広野小学校「松本譲先生頌徳碑」

hirono5.jpg
(2012年1月9日取材)(文:広野の歴史散歩 宮澤靖彦 編著より)
広野小 松本譲先生頌徳碑
 広野小学校の校門を入ると、二つの大きな石碑が目につく。大きい方の石碑は、高さ4.2mもある堂々たるものであり、「松本譲先生頌徳碑」とある。広野小学校初代校長松本譲先生をたたえての顕彰碑であり、昭和11年(1936年)に建立されている。当初は上の山ぎわにあったが、新校舎建築によるグラウンド拡張の際、現在地に移された。
 広野小学校は、学制発布後、作州では初期の創立期に相当する明治7年(1874年)に、明知小学校として開校した。当初、場所は、河面の清瀧寺を借りての学校であったが、明治14年には現在の位置に移転し、やがて明知小学校から広野小学校へと校名変更したのは、明治36年(1903年)でzった。今では考えられないことであるが、この間、ずっとこの松本校長先生によって導かれたのであった。なにしろ、松本先生は、明治38年に後進に道を譲るまで、実に30年間も広野小学校一校の校長職であり続けたのである。

hirono4.jpgmatsu1.jpg
 碑文にも見られるとおり、松本譲先生は、もともと、浜田藩(島根県)の武士であった。青年期からの優秀な人材をかわれ、藩士のなかより選ばれて、主君の 近侍(きんじ)の役を果たしていた。幕末、幕府の長州征伐(ちょうしゅうせいばつ)が失敗した結果、浜田藩の城が長州軍に占領される憂き目(うきめ)にあったため、たまたま藩の飛び地があった作州に逃 れて来て、明治維新を迎えた。やがて、教育の道を志し、北条県津山の教員伝習所(今の衆楽園に所在)に学び、35歳の時に、明知小学校初代校長として着任 したのであった。
 以来、同じく武士出身であり、日本原開拓で有名な安達清風とも、よしみを通じ、当時としては、まれにみる教育界の優れた指導者として活躍した。勝田郡や美作の教育会長、さらには県教育会の副会長(会長は知事)まで務め、文部省表彰を二度までも受賞した、作州の代表的教育功労者であった。
 碑文の題字は、後の首相平沼 騏一郎(ひらぬま きいちろう)氏、碑銘は、津山中学校漢文の先生影山潔(きよし)氏の撰文(せんぶん)とある。古老の話によると、碑の巨石は、加茂川筋の谷奥から村民総出で運んだという。また、大正2年(1913年)、松本先生が亡くなられた時、広戸河原で後にも先にもついぞ無かった村葬が行われたと語り草となっている。なお詳しくは、安藤達夫著「松本譲先生傳(でん)」(昭和49年千葉日報社発行)の伝記本がある。
inoue_matsumoto.jpg
(写真提供:広野小学校)