田熊 木山信仰を継ぐ下木・大町の木山様と牛頭天王

木山.jpg
 広戸川を渡り、大町の集会所のそばを通って東の山に登り、植月の県林業試験場に抜ける山道が通っている。軽四ていどの車ならば上がって行ける山道であるが、その山頂近くの道端に、木山様の鳥居が見えて来る。
 林に囲まれた木山様にふさわしい静かな境内に、二つ御社が配祀され、よく手入れされた神社らしきたたずまいを見せている。
 昭和拾年
木山神社御社再建立 正遷座祭 欽行
 壱月参拾日
 二つ社殿には、昭和10年(1935年)に再建されたことを表わす、次の棟札が納めてある。
 木山氏子下木・大町連中としてこの再建にかかわった住民29名の氏名が、別札に銘記されている。
 さらに、今一つの御社には、国歌安泰・氏子安穏を祈って、「奉再建善覚神社一宇成就」と記された、同じ年代の棟札が納められている。
 木山様を祀る御社内には、明治十年丑(1877年)四月八日の奉納札もあるが、古い棟札として、天保2年(1831年)の再建を記した棟札がある。境内には、安永5年(1776年)と刻んだ古い浄水鉢も置かれている。
 数十年おきの再建を考えるならば、江戸時代半ば以前からの信仰と言えよう。
   天下泰平 天保二辛歳 祭主 金藤豊後守
齋奉再建立木山午頭天王感應一宇成就息 受延命處
 国土安穏 卯八月吉日 藤原正清謹書
2012年9月9日(日)取材(文:広野の歴史散歩 宮澤靖彦編著より)

ローリエ.jpg道木山.jpg
この木はローリエです。
ほこら1.jpg神.jpg
ここにも祀られているワラジの神様がいらっしゃいます。
木山神社.jpg木山鳥居.jpg
林に囲まれた木山神社境内
木山1.jpg鉢.jpg
二つの御社を祀る木山様                古い浄水鉢
葉3.jpg葉.jpg
▲ゴンゼツ<経木真田(むぎわらぼうし)の材料>   ▲ホツツジ
 木山様の祭神は、人間を疫病・災難から守り、農作物を病虫害から守る厄除けの神様、午頭天王である。落合(真庭郡)の木山神社から、勧請されたと見なされる。
 かって、落合の木山神社では、美作から備中北部一帯に木山講(敬神講)と言う信仰組織が存在し、活躍した。現状でも、木山神社は、氏子は1万1,500人、崇敬者は20万人と記録されている。(「落合町史」昭、55年)
 木山神社は、平安時代からの社伝をもち、奥の院の本殿・随神像など県指定の文化財を有することでも知られている。古くから農耕牛馬殖産の神として広く信仰を集めており、さらに、農家の山の神信仰と深くかかわっている神社として崇められ、各地域に木山様として、祀られるようになった。                                                                                        
 善覚神社は、落合でも、同じく神社境内に祀られていて、正しくは、善覚稲荷神社であり、倉稲魂神を祭神としている。お使いしめをキツネとする五穀豊穣をつかさどる穀物神として御利益がある。
 木山様の両方の御社とも、深く農民の生活にかかわる神様であり、地域の暮らしにふさわしいお宮として、今も地域住民の厚い信仰を集めている。近年、祭礼は、12月の第一日曜日と定めて、催されている。



ゴンゼツの木
<経木真田(むぎわらぼうしの変わりに経木を使って造って帽子を作っていた)の材料>
経木真田=きょうぎ-さなだ
経木真田紐(ひも)のように編んだもの。夏、帽子などの材料にする。