2012年 美作総社宮の秋祭りがありました。

総社37.jpg

2012年10月15日、美作総社宮の秋祭りが執り行われました。

 宮の略記:今を遡ること千四百年以上前の事ですが、欽明天皇の御代二十五年、大己貴命(オナムチノミコト=大国主命)を御主祭神として御祀りされたのがそもそもの始まりでございます。当初は、現在地よりも西の神楽尾公園の下あたりに祀られていたらしく、現在の場所にお遷しされたのは、元明天皇の御代、和銅六年に備前の国より美作の国が別れ、この地に国府が置かれ、相殿(アイドノ・同じ社殿内)に一宮(中山神社)の神と二宮(高野神社)の神を始めとして、美作の国九百十二社の神を合祀(ゴウシ)され、始めて総社宮と言う御社名が付けられたそうです。
 古くは国司等が祭典ごとに参列し、美作の国の総鎮守神として、地域内はもとより、国中の人々がこぞって参拝していたとのことです。
 その後、永禄五年(四百三十四年前)には、毛利元就公が今の御本殿の原型を造営され、社領をも寄進されました。元和八年には、森忠政公が、また明暦三年には森長継公が大修理を行いました。
 時は過ぎ、明治の時代になり、全国の総社の中で、当社のみが国宝に指定されました。

 指定の理由は、建築様式、彫刻などは言うまでもありませんが、御本殿本柱十六本の根元に、約一寸二・三分の根空が十文字に刻んであることです。理学博士・川村清一氏の発見に関わるもので、当時の大工が防虫に意を注いで刻んだものであります。全国の神社では、日光東照宮、大和談山神社の山門と当総社宮本殿の三ヶ所に在るのみだそうです。法改正により現在は国重要文化財に指定されていますが、国の宝、美作の地区の宝・氏子の宝であります。(文:美作総社宮造営記念誌より抜粋)前回の取材はこちら

総社3.jpg総社4.jpg

宵祭のだんじりの様子

総社8.jpg総社9.jpg

立派なお御輿です。

総社31.jpg総社24.jpg

子ども神輿も立派なものがあります。

総社10.jpg総社12.jpg総社13.jpg総社18.jpg

巫女さんも準備が整って祭式の始まりです。

総社11.jpg総社27.jpg

祭事がおごそかに執り行われています。

総社34.jpg総社33.jpg

お神輿が拝殿の階段まで上がり、そこでご神体を移すのです。

総社29.jpg総社41.jpg

この日ばかりは、子ども達もおおはしゃぎ。

総社45.jpg総社47.jpg

急な階段を慎重に下りてきます。

総社50.jpg総社51.jpg

参道を駆け抜けて行きます。

総社52.jpg総社53.jpg

だんじりも鳥居前にやってきています。

総社58.jpg総社62.jpg総社61.jpg総社54.jpg

町内を練り歩いております。

総社64.jpg総社69.jpg

総社保育園がお旅所になっております。

総社68.jpg総社70.jpg総社72.jpg

神事と巫女舞が滞りなく行われています。

総社75.jpg総社76.jpg総社77.jpg総社78.jpg

獅子舞が迫力ありました。

総社79.jpg総社80.jpg

やっぱり!どこでも恐れられております。

総社81.jpg総社82.jpg

神輿を練り上げています。

総社5.jpg総社6.jpg総社裏参道.jpg総社26.jpg

参道と倉庫にあった古いお神輿です。


この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。