片金山明王院 金龍寺(津山市加茂町室尾)

橋.jpg
片金山明王院 金龍寺縁記
 当寺は、真言宗醍醐派に所属し、片金山明王院金龍寺と称し「千手十一面の二相両具をそなえた観世音菩薩、千手観世音菩薩」を本尊とし室町時代の文安5年(1448)行基菩薩の法系孫と言われる恵秀法印の開基になり、当初は、裏山、現在の寺山の中腹(当青柳の庄時代交通の要路であったと言われる)にあり七堂伽藍をかまえそなえた寺院であったが、天文21年3月(1552)火災にかかり、ことごとく焼失し、同年8月寺地を現在の処に移し、開基より三代目、数円法印再建す
 その後、元和元年(1615)津山城主、森忠政公の命により津山留錫の玉林院法印智観の資子、宥智東蔵坊法印、これを継承し、室尾城主、河端丹後守公の祈願寺として、寺領250石を賜り周辺村(現在の部落)わ檀家とし、尚神仏習合寺院として現在の三宝神社の別当を勤め、別寺名を実安山神宮寺とも称し、当山派系(真言宗醍醐三宝院末寺)の修験道寺院をも加えた密教寺院であった。
 然し、明治元年(1868)神仏分離令に加えて排仏毀釈に会い解体せられ、その上、明治5年(1872)修験道廃止令に依り衰退し,本宗(密教系寺院)の寺院の姿の一部を止めるに至り現在に至っている。
 然し、今当寺に相承の法流は、真言密教の中核、小野三宝院流、及び修験道の大峯山法、恵印三未耶法流である。
玉林院智観法印とは、大和国大峯山直轄の密教寺院であり、勅願所である内山永久寺(明治初年の排仏毀釈により廃寺)の正大先達頭として諸国を歴訪し、津山に留杖し森公の相談役として家老待遇で迎えられていた。2012.9.20取材(文:案内板より)

金龍寺.jpg金龍寺看板.jpg
片金山明王院 金龍寺と由来の案内板
庫裏.jpg階段.jpg
庫裏と駐車場から本堂へ上る階段
本堂2.jpg本堂1.jpg
本堂
本堂.jpg観音様.jpg
観音様
庭.jpg神.jpg
空池(元は水が流れていた)
木.jpg末社1.jpg末社.jpg地蔵.jpg
庭にお祭りされている末社
籠もり道.jpg和尚.jpg石神.jpg
お篭り堂
砦跡.jpg三室跡.jpg
砦跡に祠があった。                    室尾神社跡地



当時の主な行事として
初観音会 1月18日
祖師御影供 3月21日
春秋彼岸会及び盆供養会
春季観音会(紫灯護摩法会) 4月18日
秋季観音会(紫灯護摩法会) 9月18日
片金山明王院 金龍寺
加茂町観光協会