朝吉神社(上村字王子屋敷)

朝拝殿3.jpg

  「加茂町史」によれば、もとは若王子権現と唱え、勝加茂西上(現上村)・勝加茂東原(現原)・勝加茂東坂上(現坂上)の三ヶ村の産土神で、文暦元年創建と伝えられ、明治のはじめにいまの社号に改めました。神社明細帳や明治以降の文献では祭神を下照姫命としています。(勝北町誌「神社と寺院」より)2012年10月25日取材

朝吉神社.jpg朝拝殿4.jpg

朝吉神社由来沿革
 御祭神下照姫命 勝北町上村字王子屋敷朝吉神社に鎮座せられる。当社は若王子権現と唱えられたが、明治の初め現在の神号に改め北條縣から村社に列せられる。祭神は王子の霊を祀ると言われ、往昔南朝の王子が戦乱を避け西州に落ちさせ給う途次この里に於いて薨死され、その御遺骸を葬ったその場所が王子塚であり、後年薨死の地に祠を建てその霊を祀り、若王子権現と号し邑の産度神社として今日に至ったと伝えられる。

朝拝殿2.jpg朝拝殿1.jpg朝げた.jpg

 神社明細帳及び明治以降の文献には祭神を下照姫命としてある。本社の創建日は明らかではなく僅かに寛永年間に於いて、五郎左ヱ門が社殿を建立との石碑が残されているのみであり、爾来数回再建される。
 神社誌によると、本社殿桧皮葺、寛文4年(1664年)建設。拝殿・幣殿桧皮葺、明治29年1月。神楽殿瓦葺、明治29年1月建設。神殿・幣殿を銅板葺に改築、昭和35年10月。拝殿屋根桧皮葺を瓦葺に昭和54年10月改築されたが、近年老朽目立つ。

朝本殿01.jpg朝本殿3.jpg

本殿

朝本殿5.jpg朝本殿.jpg朝本殿1.jpg朝本殿2.jpg
神社神域道路、水路を整備 平成2年7月
神楽殿(神輿倉)再建 平成2年11月
山車草子新築 平成2年10月
朝吉神社御旅所(字キロロ)御社再建 平成10年3月 

朝吉神社拝殿・幣殿平成大改築の為神社境内整備、大杉撤去、鳥居新設、御旅所へ旧鳥居移築 平成15年10月完成。永代心の拠り所となる産度神社として後世に誇れる御社となる。 神社庁責任役員 赤堀文人 同 赤堀肇  記    (文:案内板より)

朝吉看板.jpg御輿蔵.jpg

神輿倉

朝木3.jpg朝木1.jpg

ツクバネガシ

つくば看板.jpg朝木4.jpg朝木2.jpg

東美作路名木百選 朝吉神社のツクバネガシ(ブナ科)
樹齢250年 樹高20M 目通り周囲2.4 1.6M
 日本と台湾に自生する暖帯性のカシで日陰を好む陰樹。枝の先端から光沢のある葉が四枚出て、その形は新年の遊びである追羽根の羽根に似る。社殿の両側と奥にあり、左横の樹は根元が空洞となり推定樹齢250年。
 昔本社の森が繁茂していた時に、樹陰に育った名残りと見ることができる。(勝英地方振興局)

朝木.jpg朝境内.jpg手水.jpg朝碑.jpg

境内の様子

朝灯籠.jpg朝末社.jpg

末社

朝末社1.jpg朝末社2.jpg朝末社3.jpg朝末社4.jpg

末社