津山洋学資料館に置いてある漢方薬

薬研.jpg

良薬口に苦しと申しますが、今回は薬を特集してみました。(2014年9月27日取材)

薬研(やげん)は、漢方薬などをつくるとき薬効を持つ薬種(草・根・木あるいは動・鉱物質)を細粉にひくのに用いる器具で別名「くすりおろし」ともいう。石製のほか、鉄製、木製、陶製がある。かつては石製のものが多かったが、今日では金属製のものが多い。(ウィキペディアより)


 下の薬の展示ケースですが、津山洋学資料館が開館する前、前館長が偶然大阪の薬問屋さんに展示してあったものを見つけて、譲って下さいとお願いしたところ快く譲って下さったそうです。これ等の展示物は、今でも実際に売られています。それから、設計図は壁だった所を展示用のスペースに設計し直したそうです。

kusuri01.jpgかたつむり.jpg

ショーケースと実物                   かたつむり

◎かたつむり=利尿、小児ひきつけ、痔、神経痛などに用います。

かっせき.jpgきつねのした.jpg

かっせき                          きつねのした

◎滑石(かっせき)=消炎、利尿、止渇薬として、尿利減少、口渇に応用します。膀胱、尿道の粘膜を緩和包摂して利尿させます。

◎狐の舌(きつねのした)=中風、動脈硬化などに用います。

きゅうこうちゅう.jpgけいがい.jpgさわがに.jpg

きゅうこうちゅう           けいがい               さわがに

◎九香虫(きゅうこうちゅう)=腹部膨満感、胃痛などに用います。

◎荊芥(けいがい)=発汗、解熱、止血、腫毒の除去などの作用があり、感冒の発熱、頭痛、咽喉腫痛などに応用します。

◎沢がに(さわがに)=喘息、神経痛、脚気、下痢、痔などに用います。

さんしし.jpgしゃくやく.jpg

さんしし                           しゃくやく

◎山梔子(さんしし)=消炎、止血、解熱などの薬として。吐血、血尿、充血、黄疸などに応用されます。粉末を黄柏末などと共に用い、打撲傷に外用します。

◎芍薬(しゃくやく)=外皮を除いた白芍は、腹痛、身体手足の疼痛、下痢などに用います。外皮をつけたまま乾燥した赤芍は、化膿性腫物や婦人科疾患に応用されます。

さんしょううお.jpgまむし.jpgむかで.jpg

さんしょううお             まむし                むかで

◎山椒魚(さんしょううお)=強壮、強心などに用います。

◎蝮(まむし)=強精、強心に用います。

◎百足(むかで)=切傷、外耳炎(外用)などに用います。

せっこう.jpgせんきゅう.jpg

せっこう                          せんきゅう

◎石膏(せっこう)=解熱、鎮静、止渇薬として、喘息、胃痛などに応用されます。

◎川芎(せんきゅう)=補血、強壮、鎮静、鎮痛薬として、貧血症、冷え症、月経不順、月経痛などに応用されます。

だいおう.jpgはっか.jpg

だいおう                          はっか

◎大黄(だいおう)=大腸性瀉下、消炎性健胃薬として、胸満、便秘による腹痛、化膿性腫張を治す要薬。常習便秘、黄疸、胸腹痛などに応用されます。

◎薄荷(はっか)=芳香性調味、駆風薬として、消化不良、感冒による発熱、頭痛などに応用されます。多くはハッカ油、ハッカ水などの製造原料とします。(文:説明による)

花9_1.jpg花9_2.jpg花9_4.jpg実.jpg

前庭に咲いていた花