大石神社(赤穂市)

jin01.jpg

 由緒 大石神社は明治元年、明治天皇の東京行幸に際し、泉岳寺の義士墓前に宣旨並びに金幣を賜ったのを契機に神社奉斎の議が起こり明治三十三年神社創立が公許され、大正元年十一月三日義士を崇敬追慕する方々の奉賛により御鎮座となった。
 ご祭神四十七義士が一年十ヶ月の永い間艱難辛苦の末見事主君の仇を討った事により大願成就、願望成就の神として全国よりお参りを頂いている。境内地は大石内蔵助、同じく家老の藤井又左衛門そして義士片岡源五右衛門、大石瀬左衛門の邸跡一帯である。
 尚、ご社殿を始とする境内各施設は平成十四年の義士討入り満三百年を記念した境内整備事業により一新された。
 その後、浅野家三代の城主長直・長友・長矩の三侯、浅野家断絶後の城主森家の遠祖、本能寺の変で亡くなった森蘭丸等七代の武将を合祀している。

torii.jpgjin.jpg

大石神社の鳥居                 参道

zou2.jpgzou1.jpg

大石神社にある四十七士の石像

yogorou5.jpgyogorou2.jpgwasuke1.jpgwasuke0.jpg

神崎与五郎の石碑                茅野和助の石像

jin02.jpgjin05.jpg

大石神社の鳥居                 本堂

jin04.jpgjin03.jpg

鳥居におられる大黒様と恵比寿様

gisgi.jpgakougishi1.jpg

↑ 宝物殿
大石内蔵助愛刀の備前長船清光・康光の大小刀を始め潮田叉之丞筆吉良邸絵図面など義士の書状や暇乞状を展示。
尚、この宝物殿は昭和51年神戸湊川神社から移転再建されたものである。

jin1.jpgjin2.jpg

境内

jiz02.jpgjin08.jpg

 大正元年赤穂四十七義士並びに中折の烈士萱野三平を主祭神として赤穂城三の丸大石内蔵助、藤井叉左衛門両家老屋敷跡に鎮座。(撮影2015年3月15日)


wakoudo.jpgnaginoki_ishi.jpg

2016年3月13日に承諾を頂くために訪れたのですが、若者が多かったのはハートのせいかしら?

naginoki.jpgnaginoki1.jpg

ハートの石の近くに植えてあったなぎの木は、縦方向に引っ張っても容易に切れないことから、葉や実が夫婦円満や 縁結びのお守りとしても使われているそうです。