中山神社の夏越祭がありました。

3.jpg

2016年7月17日に一宮にある中山神社で恒例の夏越祭がありました。

民間では、毎年の犯した罪や穢れを除き去るための除災行事として定着した。6月のものを「夏越の祓」、「名越の祓」(なごしのはらえ)または「夏祓」「夏越神事」「六月祓」などとも呼ばれ、12月のものを「年越の祓」と呼んでいる[9]。拾遺和歌集に「題しらず」「よみ人知らず」として、「水無月のなごしの祓する人はちとせの命のぶというふなり」という歌にも見える。

夏に挙行される意味として、衣服を毎日洗濯する習慣や自由に使える水が少なかった時代、半年に一度、雑菌の繁殖し易い夏を前に新しい物に替える事で、残りの半年を疫病を予防して健康に過ごすようにする意味があったのではと考えられている。またこの時期は多くの地域で梅雨の時期にあたり、祭礼が終わると梅雨明けから猛暑と旱(ひでり)を迎えることになるが、この過酷な時期を乗り越えるための戒めでもあった。(文:ウィキペディアより抜粋)

9.jpg4.jpg

中山神社の夏越祭の様子

nakayama_muku2.jpgnakayama_muku3.jpg
 夏越の祓では多くの神社で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われる。参道の鳥居やの葉を建てて注連縄を張った結界内にで編んだ直径数 m ほどの輪を建て、ここを氏子が正面から最初に左回り、次に右回りと 8 字を描いて計3回くぐることで、半年間に溜まった病と穢れを落とし残りの半年を無事に過ごせることを願うというものである。かつては茅の輪の小さいものを腰につけたり首にかけたとされる。(文:ウィキペディアより抜粋)

5.jpg7.jpg

(こちらも茅の輪のくぐり方の参考まで)

6.jpg19.jpg

茅が沢山置いてあったので頂いて帰りました。

12.jpg2.jpg

中山神社の神門は津山市指定重要文化財      

20.jpg15.jpg

沢山の人出                   親子でおみくじのお披露目かな?

18.jpg17.jpg16.jpg

おねぇちゃん、しっかり弟の世話やってます。かわいいねぇ~。

13.jpg14.jpg

神楽殿での演奏に大勢の方が聞き入っておられました。

23.jpg24.jpg

町内の子ども達の描いた燈篭