出雲街道を歩こう会「新庄宿」(レポートその2)

shinjyo64.jpg

2016年10月22日(土)第7回出雲街道を歩こう会(主催:出雲街道新庄宿町づくりの会・出雲街道勝山宿の会)があり参加して来ました。レポートその2は、嵐ヶ乢~新庄宿までです。秋の日、暑くもなし寒くもなしのハイキング日和で、ワイワイガヤガヤ賑やかに歩いてきました。後鳥羽上皇旧跡では、地元の方が甘酒を用意して待っていてくださり感激でした。また、しだれ栗の木にはビックリでした。

shinjyo52.jpgshinjyo53.jpg

後鳥羽上皇跡 
 杉並木道
 街道を彷彿とさせる、見事な杉並木が連なる、街道らしい風景である。

shinjyo48.jpgshinjyo50.jpgshinjyo51.jpg

後鳥羽公園では地元の方が作られた甘酒のお接待がありました。

shinjyo55.jpgshinjyo54.jpgshinjyo56.jpg

後鳥羽上皇旧跡にて

shinjyo66.jpgshinjyo62.jpgshinjyo61.jpgshinjyo63.jpg

御水池
 元弘2年(1332)乢は再び配流の道となり、後醍醐帝が「しだれ栗」近くに帝が飲まれたと言う「湧水」があり、今もこんこんと湧きでている。

shinjyo57.jpgshinjyo69.jpg

しだれ栗

shinjyo68.jpgshinjyo70.jpgshinjyo71.jpg

しだれ栗
 「美作と伯耆のなか山をこえさせ給ふに、むかひの峰に細道あり、いづくへ通ふぞと問はせ給ふに、古き道にていまは人もかよはずと申しければ、みやこ人たれふみそめてかよひけむ、むかしの道のなつかしきかな」と記され、上皇ゆかりと伝わる「しだれ栗」が繁っている。

shinjyo76.jpgshinjyo77.jpgshinjyo78.jpg

後鳥羽公園               後鳥羽上皇がこの岩ですった墨で御歌をよまれたという岩
 後鳥羽上皇が配流の際、ここを通行されたと伝わっている。
 今は訪れる人もまれで、歴史の闇の中にひっそりと鎮まり返っている。
 ここら一帯は、上皇とその後の、後醍醐天皇の史跡で溢れていて、歴史の話題豊富である。

shinjyo75.jpgshinjyo73.jpg

一里塚跡 杉並木の道に、一里塚跡の標識が建っている。

shinjyo67.jpgshinjyo58.jpg

配流の道
 隠岐遠流に関する伝承が、後鳥羽上皇、後醍醐天皇の通った道として、当時の姿をわずかながら止めて残されている。

shinjyo83.jpgshinjyo82.jpgshinjyo81.jpg

五人塚
 石を積み重ねた場所があり、五人塚という。
 昔、戦国時代に大熊長者が財宝を隠匿するため、場所が漏れるのを防ぐため、この仕事をした5名の職人を殺害して埋めたと伝わっている。
 この事を哀れんだ近所の人が、塚を立て供養した。

shinjyo84.jpgshinjyo88.jpg

地神 力士塚
 戸島の集落に入ると、地神と並んで力士塚があり、力士滝の音は、出雲藩お抱えの稲妻雷五郎の門弟であり、地元出身の力士であったと言う。

shinjyo79.jpgshinjyo80.jpg

出雲街道を歩く                    

shinjyo42.jpgshinjyo49.jpgshinjyo59.jpg

行く先々で出逢った野の花です。

shinjyo90.jpgshinjyo87.jpgshinjyo86.jpg

供養塔                新庄宿に向けて歩く

shinjyo93.jpgshinjyo94.jpgshinjyo95.jpg

新庄宿(宿場町)
 新庄宿は美作の国の最西端に位置し、その西北は伯耆の国となり、国境の峠の名称は四十曲峠と言い、箱根越え、碓氷峠と同様に三大難所と言われ、旅人は大変難渋をした道中でした。峠を越えて来た旅人は、新庄宿にて峠越えの疲れを癒し、これから越す旅人は、英気を養って宿泊し、旅立って行った事でしょう。
 新庄宿が本格的に成立したのは、出雲から美作の道を松平直政が、間地峠から四十曲峠を、整備改修させた寛文年間(1661~1673)頃から、参勤交代の本道となった以前の寛永年間から、寛文年間には宿場として整備されたと考えられている。
 宿の名物の並木の凱旋桜は、日露戦争の祝勝記念として、御幸橋から町外れまでの360m間へ、360本の桜を明治39年に植樹したものである。

shinjyo92.jpgshinjyo91.jpg

新庄村役場                      無事に新庄ふれあいセンターへ辿り着きました。

migi.jpghidari.jpg

皆様お疲れ様でした。とても楽しかったです。(文:案内資料より)