文化財めぐり(近長~杉宮周辺を歩くNo.2)

meguri3.jpg

2018年3月10日の晴れた日に、津山郷土博物館主催の第114回文化財めぐり(近長~杉宮周辺を歩く)に参加して来ました。八幡神社から続いて向かったのは、西賀茂神社(杉さま古墳群・ナナミノ木)→苫勝霊場78番と石造物群→成名公民館駐車場までです。

meguri1.jpgmeguri2.jpgmeguri4.jpg

                                西賀茂神社

※津山市指定重要文化財の杉さま古墳は、古墳への上り口は現在未整備で側まで登れないため、神社内ででの説明となりました。

meguri8.jpgmeguri11.jpg

西賀茂神社
 『勝北町誌』によると、「むかし鴨神社と号し、この辺りが山城国(京都府)賀茂社の神領の地であり、賀茂郷と唱えられていたころに賀茂社の分霊を祀った。」とあります。後に「杉大明神」または「杉さま」と呼ばれていたそうですが、明治3年に「鴨神社」、明治6年に「西賀茂神社」と改称しました。祭神は味鉏高彦根命となっています。
 なお、境内には推定樹齢100年のナナミノキがあります。ナナミノキはモチノキ科の常緑高木で、温暖な地域に自生します。岡山県では県南でよく見られるようですが、県北ではまれで、県下における分布の北限の一例とされています。

meguri7.jpgmeguri9.jpgmeguri10.jpg

柱の年輪の減り(でこぼこ)具合で建てた年代が解るそうです。

meguri14.jpgmeguri15.jpg

倒れないように柱に予め切れ目が入れてあるそうです。

syoboku0.jpgsyoboku1.jpgsyoboku2.jpg

途中で見かけたお地蔵様

syoboku3.jpgsyoboku6.jpg

苫勝霊場78番の祠と石造物群
 西賀茂神社から楢への道筋に地蔵菩薩を本尊にした苫勝霊場78番の祠があります。併せてその周辺には六十六部供養の石碑など多くの古い石造物があります。
 また、その先には「大日如来」や「塞神社」などの石造物が多く残されています。

syoboku4.jpgsyoboku5.jpgsyoboku7.jpg

苫勝霊場78番の祠です。

syoboku8.jpgsyoboku9.jpg

六十六部供養碑                 大日如来の碑

syoboku10.jpgsyoboku12.jpg

塞神社の石碑

syoboku16.jpgsyoboku18.jpgsyoboku19.jpg

大峰山〇大権現         馬頭観音            大日如来

syoboku20.jpgsyoboku24.jpg

道標 ここは黒尾峠を越え、鳥取城下への因幡道と出雲街道の勝間田に通じる旧道の分岐点である。自然石には、「右かつまだ」「左いなば」の文字が刻まれている。立石の下部に、「へ」の意味の「遍」がみられる。背部に、密教世界観の中心に位置する「大日如来」を配しているのは道中の安全祈願のためか、民間信仰の習俗をみる。(文:石碑のふるさとめぐりNo.7現地説明板より)

syoboku25.jpgsyoboku27.jpg

因幡道と出雲街道の勝間田に通じる旧道の分岐点

syoboku26.jpgsyoboku29.jpgsyoboku30.jpg

中国銀行楢支店址
(文:津山郷土博物館 近長~杉宮周辺を歩くめぐり案内より転載)


杉さま古墳は、西賀茂神社裏手の丘陵上にある古墳群です。かつては五基の古墳があったとされていますが、現在確認できるのは本殿から北側の屋根上にある杉ノ宮一号墳から三号墳までの三基のみです。これらの古墳は全て円墳で、墳丘は直径十五メートルから十七メートル、高さ二メートル前後の規模ですが、発掘調査等が行われていないため、築造された時期や被葬者などの情報は得られていません。
 ナナミノキは、モチノキ科に属する常緑高木で、温暖な地域に自生します。岡山県では南部に多く生育しますが、北部では稀にしかみられません。本樹は目通り周囲1.2メートル、根元周囲1.6メートル、樹高16メートルで推定樹齢一〇〇年とされ、十一月頃に丸くて赤い果実をつけます。県下における分布の北限を示す一例といえるものです。
平成二十八年三月二十五日