広野地区(※要整理/_地区別)

田熊の回り舞台50周年記念「子ども歌舞伎」

2023-10-21kodomokabuki51.jpg

 「田熊の舞台」が、国指定重要有形民俗文化財の指定を受けてから50年になるのを記念して、回り舞台の保存継承と伝統文化の継承のために、地域の子ども達が演じる子ども歌舞伎を始めとした50周年記念事業が、2023年10月21日(土)に執り行われました。
 先人が残していた地下芝居を継承し伝統を守っていこうと、奈義町の横仙歌舞伎保存会の協力を得て、地域の子ども達が頑張りました。

田熊の回り舞台50周年記念「子ども歌舞伎」の続きを読む

河面(こうも)町内会夏祭り 2023

2023-7-29koumo18.jpg

 2023年7月29日に津山市河面(こうも)にて夏祭りがありました。
今年は新型コロナウイルス感染症 5類移行で、各地各様の工夫を凝らした夏祭りが行われています。河面地区でも遠くから帰ってこられた人との交流もあり、賑やかで楽しい夏祭りでした。
 昨今、盆踊りとか地区の催しでよく見かけるのが、子ども達の楽しそうな姿です。普段は子ども達を見かけるのは登下校時だけなので、子どもの姿があるのは嬉しいことです。地区のお祭りが年々と縮小していますが、いつまでも消えないでほしいと願うこの頃です。
2018年7月29日津山市河面の納涼祭の様子

河面(こうも)町内会夏祭り 2023の続きを読む

田熊 田んぼの中に祀られている祇園様

tahachi2.jpg
田熊の水田地帯の中ほどに、祇園様が祀られている。構造改善事業で区画整理されている広々とした田んぼの中に、一画だけ2~3の樹木に鳥居と小祠の祭祀場所があるため、遠くからでもすぐ見つけられる。
  祇園様といえば、誰しも京都の祇園祭を連想するように、祇園祭を行う八坂神社から、この神様=牛頭天王を勧請したものであることは明らかである。(文:広野の歴史散歩 宮澤靖彦編著より)2012年8月お涼み

田熊 田んぼの中に祀られている祇園様の続きを読む

福井 伝承の正伝寺(廃寺)本尊十一面観音様

kan2.jpg

2013年2月3日(日)取材

 福井の土居地区に、新宮城とかかわって、古い伝承をもつ歴史的にも貴重な観音様が現存している。場所は、火のかま古墳の南、谷をへだてた通称山田といわれる林の中の墓地群の一角にある。ブロックに囲まれた倉庫風の観音堂に安置されており、人よりも大きい、お堂にふつりあいな立派な十一面観音様である。
 神宮山木下伝記によると、この観音様は、現福井八幡宮のできる以前に、その他に建立されていた宝昌山正伝寺ゆかりの本尊様と記されている。
 そもそも、八幡宮の前身宝昌山正伝寺は、新宮城ができたとき、清瀧寺地鎮和尚の勧めで、城の真東に禍事を払い武運長久を守護するお寺として建立された。その本尊として、清瀧寺と同様の十一面千手観音が、京よりわざわざ仏師を呼び寄せて製作され、長元6年(1033年)盛大な祭祀でもって安置され、以後多数の人々の参詣で賑わっていた言う。
 ところが、新宮城が落城した翌年の文治元年(1185年)、縁日の法要のさなか正伝寺が誇る五重の塔より出火し、お寺が全焼する大火となった。危うく本尊の観音様も焼失しそうになった時、熱心な信者により救われたと言う。
 以下、その伝記の記述である。「宝昌山正伝寺観世音縁日にて例年の法会あり、多くの善男善女参詣の最中 九つ下り、五重の塔の中央火の室より突然出火してにわかに燃え上がる。衆人驚き消さんとすれど宝昌山には水乏しければ防ぐ便なく瞬く間に本堂に燃え移りたり。土居平の中に長く仲間奉公して居りたりし岡西喜六と呼びなす者、常に観世音に信心して今日も参詣し居りしに出火に驚き、尊き観音様を焼きては恐れ入ると、直ちに本堂に飛び込んで応援の諸人と厨子を担ぎ出し、暫して土居の畝へ持ち来たり菰を敷いて其の上にも菰をかけて当分雨露をしのぎ、その後粗末なる堂を建立し安置し奉り信仰するところより、霊験あらたかなれば平中の者も追々信仰し~明治維新の神仏混合引き分けの達しにて、西の丘の現在地に移転さられたり。なお、表柱の突石は、正伝寺の突き石にて蓮華形あり。」

福井 伝承の正伝寺(廃寺)本尊十一面観音様の続きを読む

田熊 文化財を誇る八幡宮【和算の算額】

wasan_K1.jpg
 田熊の八幡宮は、国指定の重要民俗資料として、回り舞台があり、市指定文化財として和算の算額があることで、文化財の名をなしている。
拝殿には、回り舞台についての国(文部省)による文化財指定の額とともに、算額に対する津山市の文化財指定の額が掲げられている。
 江戸時代には、関孝和等によって、日本独自の算数・数式の学問、すなわち和算が発達した。算額は、和算独特の計算法によって難解な数学的・幾何学的な問題を解明した場合、その喜びを神に感謝して、問題と解答を明記した額を作り、神社に奉納したものである。こうした献額は、江戸時代中期から明治の半ばころまで全国的に流行したようで、今も全国各地の神社に残されている。
 もっとも、岡山県下では、井原市の岸加四郎氏の「岡山県と和算」の研究によると、算額が各地に残されているとは言っても、現存は約20ほどだそうである。(文:広野の歴史散歩 宮澤靖彦 編著より)2012.1.10

田熊 文化財を誇る八幡宮【和算の算額】の続きを読む

大町の集会場の中には、お大師様、お薬師様が祀られています。

大町薬師2.jpg
 田熊分広戸川の東側山手に、下木(北)と大町(南)の集落がある。それぞれ集会所があるが、この中に下木ではお大師様が、大町ではお大師様、お薬師様が祀られている。大町の場合、阿弥陀様があった場所へ集会所を建てており、いわば仏様がもともとの本家であった。(文:広野の歴史散歩 宮澤靖彦編著より)
2012年9月9日(日)取材

大町の集会場の中には、お大師様、お薬師様が祀られています。の続きを読む

田熊 集落に散在の荒神様(下木)

神様0.jpg
▲下木の磐座に位置している北向き荒神社
 荒神様は、・屋敷内に祀る火の神・竈の神としての三宝荒神、・屋外の屋敷神・同族神・村落神としての荒神、・牛馬の守護神としての荒神と多様だが、ここでは十軒前後か、せいぜい数十軒の範囲の村のくらしを守る神様として祀られている。
2012年9月9日(日)取材

田熊 集落に散在の荒神様(下木)の続きを読む

田熊 集落に散在の荒神様、大町・横尾の荒神社

kami1.jpg
田熊 集落に散在の荒神様(上の写真は大町荒神社)
 荒神様は、作州の農村では、身近に祀られている神様である。田熊あたりでは、大町、下木(合祀済)、上土居、中土居、後土居(亀割神社)、福井分であるが、隣接している横尾とほとんど小部落ごとに存在している。津山市全体では、かつては数百社以上の荒神様があったであろうと見なされ、当地方で一番多い神様が荒神様と言われている。(岸本佳一氏「津山朝日」H5.7.14)
 下木の磐座に位置している北向き荒神社を除くと、どれもが集落の中ほどか、家と離れていても、数十mの範囲の身近な存在の神様である。その好事例は、大町の荒神社であり、家の近くの、フロに相当する薮の中に小祠で祀られている。横尾の荒神様には、明和2年(1765年)から、天明3年、寛政6年、文化5年、嘉永4年、文久元年、そして明治以降と十数枚の棟札が納めてあり、江戸時代半ばから連綿と続いている荒神信仰が伺われる。
2012年9月9日(日)取材(文:広野の歴史散歩 宮澤靖彦編著より)

田熊 集落に散在の荒神様、大町・横尾の荒神社の続きを読む

河面 苫勝霊場めぐりの信仰上原のお大師堂

uehara1.jpg
 上原の丘陵端に民家より少し離れて、新築整備されたお大師堂がある。掲げられている額に、「苫勝霊場 第十九番本尊 地蔵菩薩」とある。 
 苫勝霊場○○番とは、かつての苫田郡・勝田郡地域の八十八ヵ所めぐりの札所(観音霊場)を言うのであって、戦前の八十八ヵ所めぐりが大変盛んであった歴史を伺わせるものである。霊場めぐりは、農閑期の春先に遍路姿で杖をつきながら歩き、数十人の団体で巡回していた。数日がかりの巡回のため、時折、上原中の民家が総掛かりで遍路宿をつとめ、世話をしていたと言う老人の話である。

 そもそも、八十八ヵ所めぐりは、観音信仰に由来し、観音霊場三十三ヵ所札所めぐりの発展した、四国の八十八ヵ所(弘法大師霊場)めぐりを示すものである。八十八基の石仏などを並べてあるのは、この霊場(札所)詣での写しで、多くの場合は、石仏などの前に、そこに示した寺院の土を埋めてお砂踏みをし、参詣と同じ意味を持たせている。八十八ヵ所の札所に参ると、それぞれ米粒を供えていく「御撒米」や、5円、10円などの硬貨を1枚づつ「御賽銭」として供えていく形の信仰は今も続いている。

 歴史的には、養老2年(718年)に西国三十三観音霊場が創設されて、弘法大師(空海)のゆかりある四国八十八ヵ所霊場が、平安初期(920年頃)創設された。一般大衆が、本格的に霊場巡りをするようになったのは、明治の20年代からと言われ、四国の場合徒歩で約60日かかっていた。そのため、苫勝の事例のように、全国各地にこれに代わる数日で参拝できる巡礼コースが創設された。

 上原の19番霊場は、四国八十八ヵ所19番霊場である徳島県小松島市の立江寺の本尊=延命地蔵菩薩を勧請されている。立江寺は、聖武天皇の勅願寺で、弘法大師の刻んだ仏像があり、阿波藩主蜂須賀公により再建された古刹である。地蔵菩薩そのものは、観音の化身の姿であり、延命地蔵は、人の苦しみを救うばかりかいざという時、身代わりとなって災難から助けてくれる、霊場あらたかな地蔵尊として信仰が厚い。上原では、一時、薮の中で薄汚れていた石仏であったらしいが、今再びよみがえり、毎日のように線香や蝋燭が絶えない住民の熱心な信仰が続いている。(文:広野の歴史散歩 宮澤靖彦編著より)2012.9.17

河面 苫勝霊場めぐりの信仰上原のお大師堂の続きを読む

田熊 木山信仰を継ぐ下木・大町の木山様と牛頭天王

木山.jpg
 広戸川を渡り、大町の集会所のそばを通って東の山に登り、植月の県林業試験場に抜ける山道が通っている。軽四ていどの車ならば上がって行ける山道であるが、その山頂近くの道端に、木山様の鳥居が見えて来る。
 林に囲まれた木山様にふさわしい静かな境内に、二つ御社が配祀され、よく手入れされた神社らしきたたずまいを見せている。
 昭和拾年
木山神社御社再建立 正遷座祭 欽行
 壱月参拾日
 二つ社殿には、昭和10年(1935年)に再建されたことを表わす、次の棟札が納めてある。
 木山氏子下木・大町連中としてこの再建にかかわった住民29名の氏名が、別札に銘記されている。
 さらに、今一つの御社には、国歌安泰・氏子安穏を祈って、「奉再建善覚神社一宇成就」と記された、同じ年代の棟札が納められている。
 木山様を祀る御社内には、明治十年丑(1877年)四月八日の奉納札もあるが、古い棟札として、天保2年(1831年)の再建を記した棟札がある。境内には、安永5年(1776年)と刻んだ古い浄水鉢も置かれている。
 数十年おきの再建を考えるならば、江戸時代半ば以前からの信仰と言えよう。
   天下泰平 天保二辛歳 祭主 金藤豊後守
齋奉再建立木山午頭天王感應一宇成就息 受延命處
 国土安穏 卯八月吉日 藤原正清謹書
2012年9月9日(日)取材(文:広野の歴史散歩 宮澤靖彦編著より)

田熊 木山信仰を継ぐ下木・大町の木山様と牛頭天王の続きを読む
これより以前の記事