取材記事内検索

取材記事内をタグ「さら山時代祭」で検索した結果,14件の記事が見つかりました。

2023 さら山時代祭

2023-11-12sayama30.jpg

 2023年11月12日に「第26回さら山時代祭」が津山市平福の皿川公園周辺で開かれました。
今年は小雨の降る中ではありましたが、時代行列もあり賑やかなお祭りとなりました。特設ステージではフラダンスやよさこい踊り、バルーンアートなど盛りだくさんのプログラムでした。中でも平福公会堂であった化石・古い写真展示場では、兵庫古生物研究会の「津山の太鼓の海の貝掘り化石展」があり若い人にも人気でした。また、佐良山住民自治協議会の「昔の写真展 さら山物語」もあり、皆さん懐かしそうに魅入っておられました。

2023 さら山時代祭の続きを読む

2022さら山時代祭

2022-11-13sarayama34.jpg

 2022年11月13日(雨)今年のさら山時代祭りは、事前に雨の予報があり、時代行列は中止となり、やむなく平福の佐良山公民館での「縮小開催」となりました。雨の降る中でしたが、駐車場のテントの中では、子ども達がにゲームを楽しんでいました。また、佐良山公民館内のバザーでは多くの方が訪れ大賑わいでした。また、展示コーナーでは、地区のみなさんの研究成果や、津山南道路建設に伴う発掘調査での出土品、写真のパネル展などあり充実した内容でした。

2022さら山時代祭の続きを読む

2020さら山地区の秋の風景

sarayamachikunoaki1.jpg

 2020年11月19日さら山地区の秋の風景です。
嘗て後醍醐天皇が通られたという伝説のあるこの道は、只今道路が拡張されています。
 毎年、秋になると地区住民のみなさんが集って賑やかに「さら山時代祭り」が執り行われ、多くの人々が参加して楽しみます。今年はコロナ禍で「さら山時代祭」が中止になりとても残念でした。今までの取材した記事でお楽しみください。
2009年2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年2016年2017年2018年2019年

2020さら山地区の秋の風景の続きを読む

第22回 さら山時代祭

sarayama11-10-29.jpg

 2019年11月10日(日)9時00分〜15時00分 今年は素晴らしい天気に恵まれて心もウキウキです。青空の下佐良山小学校から、御醍醐天皇が顔を洗ったとされる洗顔清水までを時々バスを利用しながら歩いてきました。途中で時代行列とも出会いました。美味しいうどん、焼きそば、ピザにたい焼きなどに舌鼓を打ちながら、空手や踊りなどのステージイベント、抽選会もあり盛りだくさんの行程でした。

第22回 さら山時代祭の続きを読む

さら山時代祭2018

godaigo5.jpg

 津山市佐良山地区の出雲街道沿いで、第21回「さら山時代祭」が2018年11月11日午前9時から午後3時10分まで、佐良山小学校~種(津山市佐良山地区で3kmに及ぶ)で開かれました。後醍醐天皇配流時をイメージした時代行列(カキタニ古墳から洗顔清水まで)、屋台、ステージ、スタンプラリー、バザー等が人気でした。また、小学校体育館で行われたオープニング・エンディングイベントでは餅まきや、抽選会などが賑やかに行われました。

さら山時代祭2018の続きを読む

2018 津山さくらまつり4月8日の様子です。

4-8鶴山3.jpg

 2018年4月8日の津山城(鶴山公園)の様子です。さくらの花は散っていましたが、お馴染みの「さら山時代行列」の皆さんと遭遇しました。やはり、時代行列は、お城の石垣にぴったりとはまりますね~。いつもいてくれると観光客さんが喜びそうですね。「津山さくらまつり」ですが、この日も海外の方を多く見かけました。また、本丸では津山城鉄砲隊の皆さんの迫力のある鉄砲の音が園内にこだましました。

2018 津山さくらまつり4月8日の様子です。の続きを読む

2017年 さら山時代まつり

sarayama2017-30.jpg

 2017年11月12日津山市さら山地区一帯で「第20回 歩いてみんちゃい さら山 さら山時代祭」がありました。毎年行われる時代祭は雨で泣かされることもしばしばでしたが、何とか天気ももって午後には日差しもあり、ウォーキングするには好都合でした。カキ谷古墳~洗顔清水の約3.5kmですが、歩いているのは年配者が多かったようです。周囲の景色を愛でながらウォーキングをすると健康的かつロマンを感じまう。また、お腹いっぱいで良い事ずくめでした。さら山地区の皆様お世話になりました。
2009年2011年2012年2013年2014年2015年2016年2016年隠岐帝祭を訪問

2017年 さら山時代まつりの続きを読む

第19回歩いてみんちゃいさら山「さら山時代祭」

sara27.jpg

2016年11月13日(日)午前9時~午後3時30分、第19回歩いてみんちゃいさら山「さら山時代祭」佐良山小学校、皿~種(カキ谷古墳~洗顔洗水)に行って来ました。ここ数年は雨が続いていましたが、今年はやっと晴れてくれて道中が暑くもなく寒くもなく快適に過ごせました。また、後醍醐天皇の配流をイメージした時代行列、ステージイベント、バザー、抽選会や餅まきなど、様々なイベントが催されました。またみんなが楽しみにしている屋台もたくさん出店していて楽しんで来ました。

第19回歩いてみんちゃいさら山「さら山時代祭」の続きを読む

「隠岐帝祭」表敬訪問をしてきました。

oki13.jpg

2016年(平成28年)10月17日後醍醐天皇の流刑地隠岐島で恒例の「帝祭」が開催されました。同じ後醍醐天皇をテーマにして、「さら山時代祭り」を開催しているさら山時代祭り実行委員会の面々16名は、昨年時代祭りにご参加いただいた帝祭実行委員長松浦会長へのお返しの意味もこめて、16名の大部隊で隠岐島に降り立ちました。
 2年に一度行われる「帝祭」は鏡開き・餅撒きから始まり、子ども神輿や御所車行列、国賀ドント節踊り大会や抽選会、フィナーレは花火大会と盛り沢山の内容で開催されますが、当日は生憎の雨模様でいま一つの盛り上がりでした。
 イベントのオープンに先立って行われた今回初回の「後醍醐天皇サミット」には、地元西ノ島町を初め、大山町、琴浦町、津山市等が参加して、賑やかに開催されました。
 「隠岐の島」宣言も満場一致で採択され、今後も「後醍醐天皇」をテーマにしたサミットをいき長く継続していくことを、参加者一同で確認しました。

「隠岐帝祭」表敬訪問をしてきました。の続きを読む

洗顔清水(後醍醐天皇伝説地)(種)

洗顔清水7.jpg
洗顔清水(後醍醐天皇伝説地)
 元弘2年(1332)3月後醍醐天皇は鎌倉幕府討滅計画の失敗により隠岐島に配流された。その際、美作通過の行程について「太平記」や「増鏡」によると、播磨との国境杉阪から雲清寺、久米のさら山をへて院庄に入ったと推定される。
 このうち雲清寺の所在については直接のてがかりがなく、配流の具体的な道筋はなく不明とされてきた。そこで、幕末の国学者平賀元義らは、久米のさら山を詠んだ後醍醐天皇の歌「聞きをきし久米のさら山越えゆかん道とはかねて思ひやはせし」の「越えゆかん」の句などから、天皇の配流の道筋を押淵から種をへて皿に至る山越えの古道とした。そして雲清寺をここより西約100メートルの多祢神社東の峠付近と考証した。その途中のこの場所には、昔からいかなるひでりにも絶えることのない清水があり、天皇はここで顔を洗ったと伝えられる。今も地元の人々は洗顔清水と呼び、後世に守り伝えている。
平成10年2月 津山市 (津山市案内板より)(2015年11月11日撮影)

洗顔清水(後醍醐天皇伝説地)(種)の続きを読む