手作りのお雛様拝見!
2014年2月25日手作りのお雛様を拝見してきました。とてもとても手の込んだ作品で、観る人を感動させてしまいます。聞けば、50の手習いで始めて14年余りで製作されたそうです。
2014年2月25日手作りのお雛様を拝見してきました。とてもとても手の込んだ作品で、観る人を感動させてしまいます。聞けば、50の手習いで始めて14年余りで製作されたそうです。
2014年2月27日のイナバ化粧品店内は、町内の方もいらして昔話に花が咲いておりました。来月はイナバ化粧品店ができて60年の節目、初代(姑さん)はここで雑貨や化粧品を売っていたそうですよ。
2014年2月22日に千光寺へマンサクの花を訪ねて行って来ました。
2-3月に葉に先駆けて花が咲く。花にはがく、花弁と雄蕊および仮雄蕊が4個ずつあり、雌蕊は2本の花柱を持つ。マンサクの語源は明らかでないが、早春に咲くことから、「まず咲く」「まんずさく」が東北地方で訛ったものともいわれている。(ウィキペディアより抜粋)
2014年2月22日美作市田殿にある田殿神社へセツブンソウ(節分草)を見に行きました。只今、真っ盛りでございます。小さな花で一生懸命太陽を見上げております。
セツブンソウ(節分草) は、キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草。関東地方以西に分布し、石灰岩地域に多く見られる。高さ10cmほど。花期は2-3月で直径2cmの白い花を咲かせる。花弁に見えるのは萼片である。和名は、早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることからついた。可憐な花は人気が高く、現在は、乱獲や自生地の環境破壊によって希少植物になっている。(文:ウィキペディアより抜粋)
2014年2月14日・22日に千光寺さんへ椿の花を見に行って来ました。
相変わらず美しい色をしていました。今年は少し早く咲く椿があったりで、津山市の気候もだんだんと変わってきているようです。
鏡野を走るとき気になる木があるんです。それは、丸裸に近い木なんですが、幹は太くてどっしりしております。足元には祠があって何かをお祀りしているのでしょうね。
何だか応援したくなる木なんです。