取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「アルネ津山」で検索した結果,73件の記事が見つかりました。

津山の美術史を彩る画家「福島隆壽回顧展」

2025-7-30fukushima_4.jpg

 津山市出身の画家 福島 隆壽(ふくしま たかとし)氏の70年の画業を振り返る回顧展(主   催:津山アートミュージアムユニット)が、令和7年7月26日(土)~8月11日(月)まで、アルネ津山4階 津山市立文化展示ホールで開催されました。
 福島 隆壽(ふくしま たかとし)氏は、幼少期に津山を代表する日原晃画伯に師事、東京藝術大学卒業後、日展で特選を受賞し、岡山大学などで美術教育に尽力、地元を描いた風景画から人物の群像表現へと大きく変化しながら、晩年まで精力的に制作を続けられました。
 幼少期から晩年に至る作品が展示され、特に山陰、山陽の海を背景とした人物群像は心惹かれます。

津山の美術史を彩る画家「福島隆壽回顧展」の続きを読む

作陽保育園児の演奏で賑やかになった元魚町商店街

2025-5-21sakuyou_motouomavhi14.jpg

 2025年5月21日に行われた「津山銀天街・元魚町商店街合同金曜マーケット」(毎週金曜日に開催)に可愛い作陽保育園の園児たちがやってきて、楽しい演奏を聞かせてくれました。おかげさまでアーケード街を通る人たちも思わずにっこり!
 この商店街はアーケード商店街で、旧出雲街道の流れを汲む歴史ある商店街として知られています。時代とともに商店も次々と閉店が続き、商店街を通るお客様も少なくなり、そこで商店街を少しでも盛り上げようと企画されたものです。この日はアーケード街を通る人たちも可愛いお客様に立ち止まって熱心に演奏を聴いていました。子どもがいるだけでなんだかほっこりしますね。

作陽保育園児の演奏で賑やかになった元魚町商店街の続きを読む

鶴山三十六景 香山やすあき作品展

2025-3-29kouyama16.jpg

 2025年3月28日~30日、「鶴山三十六景 香山やすあき作品展」が、アルネ津山4階の津山市立文化展示ホールで開催されました。この作品は、特別許可を得てドローンで撮影されたもので、津山城の四季を4K映像と写真で撮影されたそうです。作品はいずれも美しい鶴山公園内の景色が撮られており、特に、上空から撮影された津山城(鶴山公園)は、新たな津山城址を発見したようで大感激でした。(2025年3月29日撮影)

鶴山三十六景 香山やすあき作品展の続きを読む

「第16回 津商モール」が開催されました。

2024-12-7kids7.jpg

 2024年12月7日、津山商業高校の生徒が運営する「第16回 津商モール」が、ソシオ一番街とアルネ津山、山下の城下スクエアで開催されました。当日は、同時開催で「キッズビジネスタウンつやま 2024」もあり、街中は大勢の人々で賑わっていました。
 「津商モール」は、平成21年度からスタートした岡山県立津山商業高等学校全校生徒による販売実習で今年で16回になり、仕入れ・販売、商品知識の学習、接客応対、会計・決算などを体感することのできる貴重な日となったようです。

「第16回 津商モール」が開催されました。の続きを読む

キッズビジネスタウンつやま 2024

2024-12-7kids33.jpg

2024年12月7日土曜日10:00〜14:30、キッズビジネスタウンつやま2024が開催されました。
 「キッズビジネスタウンつやま 2024(津山商工会議所青年部主催)」は、「子どもたちが創る、子どもたちの街」の理念のもと、子どもたちが主役となり、 みんなで働き・学び・遊び、協力しながら街を運営することで、社会の仕組みを学ぶことが出来る職業体験イベントです。 子どもたちには実際に仕事をしてもらい、給料を受け取り、そしてその給料で買い物をします。 日頃味わえないこの体験を通じて、子どもたちには働くことの楽しさや難しさを感じてもらうとともに、 将来に向かって力強く生きていくために、夢を大きく想像する力を養うことを目的としています。
2016年11月12日2018年11月24日2019年11月30日2022年11月26日2023年11月25日
キッズビジネスタウンつやま 2024の続きを読む

ガレージセール 2024

2024-11-17gare14.jpg

 2024年11月17日のガレージセール(10年前のガレージセール
津山・一番街(ソシオ一番街)にて行われたガレージセールに立ち寄ってみました。10年前のガレージセールと変わりなく、多くのお客様で賑わっていました。出品された品物の中には、なんとランドセルもありました。

ガレージセール 2024の続きを読む

第25回 作州の民芸ものづくり展

2024-10-13mingei12.jpg

 「第25回 作州の民芸 ものづくり展回」(津山民芸協会主催)が、アルネ津山4階地域交流センターにて10月14日(月)まで開催されました。
 竹で作られた来年の干支や、陶芸の花器や食器、パッチワーク、デニム製品などなど、約800点の作品が所狭しと並んでいました。


 津山民芸協会は、1953年(昭和28)に前身の「津山観光民芸協会」として、岡山県津山地方の民芸品づくりと販売を目的に設立されました。その後、幅広い分野の作り手が加入し、1980年(昭和55)に「津山民芸協会」と改称しました。これにより、民芸品や工芸品のものづくりに携わる人々が結びつき、ものづくりの会として歩んできました。

 現在の会員は、木竹工芸、陶芸、手漉き和紙、絵ことば、吹きガラス、染色、和裁、キルトなど、それぞれ異なる分野で広く活動する12名の作り手が所属しています。そして会員同士の情報交換や研鑽を重ねています。また、地元の津山や岡山県南部で展示販売会やワークショップを開催しています。これらの活動を通して津山民芸協会は、手作りやものづくりの魅力を伝える活動にも取り組んでいます。津山民芸協会

第25回 作州の民芸ものづくり展の続きを読む

Koshi Inaba LIVE2024~en4~ 津山でおもてなし

kaigisyo_n.jpg

 2024年8月13日・14日に行われたB'zの稲葉浩志さんのソロライブが津山文化センターで行われました。全国から訪れるファンの皆さんに、地元グルメなどの出店、カラオケ大会、地ビールフェス、ひまわりの花咲くおもてなしロード、のぼり旗、等などのおもてなしが行われました。
 「ファンの皆さんの困りごとをなくし、2日間をしっかり楽しんでいただき、津山の魅力をPRしたい。皆さんに津山に来てよかったと思ってもらえるようにしたい。」とおもてなしプロジェクトの芦田雅嗣委員長。今回、津山おもてしMAP、津山商工会議所の荷物預かり、無料休憩所、イベントメイン会場での冷却ジェルシート配布などは、とても嬉しいおもてなしだったと思いました。

Koshi Inaba LIVE2024~en4~ 津山でおもてなしの続きを読む

稲葉浩志さん津山凱旋コンサート「津山おもてなしMAP」

omotenashi_map-2.jpg

 本プロジェクトでは観光で来られる市外の方や津山でのコンサート・ツアーなどで訪れるアーティストのファンの方、フェスやマルシェなどのイベントで訪れる方など、様々な理由で津山を訪れる方に再び訪れたいと思っていただけるよう楽しくワクワクするようなイベントの企画や、心からの親切心によるおもてなしを実施・推進する事を目的に活動しています。

稲葉浩志さん津山凱旋コンサート「津山おもてなしMAP」の続きを読む

第27回 全国地ビールフェスタ2024 in 津山

2024-7-27beer24.jpg

 2024年7月27日(土) 「第27回 全国地ビールフェスタ2024 in 津山」が、ソシオ一番街で賑やかに開催され、大勢の市民の皆さんが楽しんでおられました。
 この全国地ビールフェスタは、普段飲む機会の少ない地ビール、クラフトビールを集めてリーズナブルなお値段で、全国から選りすぐりの地ビールを集めて呑み比べを楽しんでいただきたいと開催されています。8月3日(土)の「第46回 津山納涼ごんごまつりIN吉井川」の時も17時~21時(20時半オーダーストップ)まで行われます。

第27回 全国地ビールフェスタ2024 in 津山の続きを読む