うれし♡楽しいひな祭り!城東むかし町家(旧梶村邸)
津山城下町雛めぐり「うれし♡楽しいひな祭り!」(2023年3月2日~4月3日)が、江戸時代の風情ある町並み城東地区にある、城東むかし町家(旧梶村邸)で開催されています。
東西1.2㎞にわたり古い街並みが続く重要伝統的建造物群保存地区にある城東むかし町家(旧梶村邸)のお雛様は、豪華で江戸時代の風情のある建物にぴったりです。厄を祓い、長寿を願いながら、古い町並みを散策しながら、雛めぐりをお楽しみ下さい。(2023年3月3日撮影)
津山城下町雛めぐり「うれし♡楽しいひな祭り!」(2023年3月2日~4月3日)が、江戸時代の風情ある町並み城東地区にある、城東むかし町家(旧梶村邸)で開催されています。
東西1.2㎞にわたり古い街並みが続く重要伝統的建造物群保存地区にある城東むかし町家(旧梶村邸)のお雛様は、豪華で江戸時代の風情のある建物にぴったりです。厄を祓い、長寿を願いながら、古い町並みを散策しながら、雛めぐりをお楽しみ下さい。(2023年3月3日撮影)
城下町津山の代表ともいえる城東の町並みは重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。東西1.2㎞にわたり古い街並みが続き、城東むかし町家(旧梶村邸)や箕作阮甫旧宅、作州城東屋敷など様々な歴史建造物が並びます。
昭和・平成時代から大事にされてきたお雛さまを集めて展示しています。ぜひ、お雛さまを見ながら散策してみて下さい。
城下町津山には、各家庭で代々受け継がれてきた雛人形・雛飾りがあります。
しかし、かつてのように「雛まつり」を祝う家庭が少なくなり、せっかくの素晴らしい雛人形や雛飾りの多くが仕舞われたままに...。そこで、そんな「お雛さま」を玄関先や店舗のショーウインドウで展示し、街巡りをしながら津山の歴史や文化を体感してもらおうと始まったのが「津山城下町雛めぐり」です。(文:「津山城下町雛めぐり」HPより)(2022年3月11日撮影)
梶村家の歴史
梶村家はもとの屋号を米屋といい、元禄年間(1695年頃)には出雲街道の南側に居住し、その後現在の地に住んだようである。
宝暦年間(1760年頃)には山内屋と称しているが、商いは不明である。明和4年(1767)に「札元並」という町役に任命され、五人扶持、名字を許され茂渡藤右衛門と改名、その後数代にわたり「札元」を勤めている。
梶村姓を名乗るのは明治4年(1871)からである。明治中期には平五郎が県会議員として県政に貢献し、銀行業務に尽くすかたわら和歌を得意とし明治42年(1909)の歌会始に入選するなど、美作地方の歌壇の発展に尽くした。また、長男良次もガス会社・製紙会社などの経営に活躍した。
なお、平五郎などの和歌の活動の場となったのが、当家の後の果樹園に建っていた「千草舎」(ちぐさのや)と呼ばれていた庵である。そこで、このたびの修理で茶室にこの名を引き継いだ。
(文:梶村邸説明パネルより)(写真提供:江見写真館、※写真撮影の年代は全て賀陽宮様がお出でになった昭和6年のものだそうです。)※写真は「津山瓦版」のみ使用可です。
城東むかし町家(旧梶村邸)は江戸後期から昭和初期にかけての城東地区を代表する屋敷として大切に保存されているお屋敷です。毎年、お雛まつりの季節になると行って見たいところの一つです。今年も全国土雛展があり行って来ました。3月2日(水)~4月3日(日)まであります。[9:00~16:30火曜日は休館日] また、江戸時代の商家跡、梶村邸広間に七段飾りのお雛さまが飾られています。是非、ご覧ください。おススメです。(撮影2016年3月4日)2016年のスケジュール
ここは、城東むかし町家(梶村家)は江戸時代苗字帯刀を許された津山藩の「札元」両替商といった豪商の家柄で、のち皇族の方もお泊りになった大変格式のある家です。
今から310年前の元禄時代(江戸時代)に建てられた町家です。この梶村家は、茂藤籐右衛門(しげとうとうえもん)が、1767年(明治4年)に津山藩から「札元」(今の銀行)を命じられ「藩札」の発行をしていました。
その前までは、吉井川を行き来していた「高瀬舟」のいろいろな品物を取り扱っていたらしいとのことです。(2014.3.6取材) 前回の取材はこちらからご覧ください。