取材記事内検索

取材記事内をタグ「寺」で検索した結果,216件の記事が見つかりました。

真言宗醍醐派 霊仙寺

reisenji02.jpg

真言宗醍醐派 霊仙寺 本尊は毘沙門天です。(2017年8月4日撮影)
 先代のご住職が亡くなり詳しい由緒は解りませんが、中島家のご先祖が寺院の創建に尽力されたそうです。〒708-0015 岡山県津山市神戸207

真言宗醍醐派 霊仙寺の続きを読む

瑠山 醫王寺(いおうじ)(下紺屋町)

iouzi1.jpg

津山市下紺屋町にある真言宗醍醐派 瑠山 醫王寺(いおうじ)が、前から気になっていましたので、ご近所の方にお聞きしました。「昔は商店街の皆さんで寄付を募り、祇園様などのお祭りも賑やかでした。今は商店街も段々と廃れてきてしまいお祭りもしていませんが、また、年に一度くらいは堂内で会議も出来たらいいと思います。そうしたら、また皆でお掃除でもできるのですが・・・。それに、松平家も平沼家も寄付者になっておられるので何か由緒もあるのでは。」と語っておられました。また、泉水寺の住職にお聞きすると、「先代から引き継をしていなかったので詳しい事は解らないが祇園信仰(牛頭天王・スサノオに対する神仏習合の信仰である。明治の神仏分離以降は、スサノオを祭神とする神道の信仰となっている。京都の八坂神社もしくは兵庫県の広峯神社を総本社とする。)の流れで建立されたのではないか。」とのことでした。(2017年8月23・25日撮影)

瑠山 醫王寺(いおうじ)(下紺屋町)の続きを読む

一遍上人伝承地(旧勝北)

shinzenkouji8-12-45.jpg

一遍上人伝承地 種別 / 記念物(史跡) 指定年月日 / 昭和57年12月23日
所在地 / 中村393番地 所有者 / 新善光寺
 時宗の開祖、一遍上人がその教えを広めたといわれる地です。京都の観喜光寺が所蔵する「一遍聖絵」は、念仏を唱えながら諸国を巡り歩いた一遍の生涯を描く絵巻物であることは一般によく知られています。
 その中に美作の中山神社に滞在したことが載せられており、詞書の一節に「それを(中山神社)たちて、かなもりと申所におわしたるけるに・・・・」とあります。その「かなもり」は、現在の金森山新善光寺がある場所だろうとされています。一遍上人が伯耆の国から美作に入り、中山神社を訪れたのは弘安8年(1285)のことでした。(文:『津山市教育委員会 津山の文化財より』)(2017年8月12日撮影)

一遍上人伝承地(旧勝北)の続きを読む

慈恩寺のタラヨウ(モチノキ科)

2017-07-01 048 - コピー.JPG

慈恩寺のタラヨウ タラヨウ(モチノキ科) 所有者/慈恩寺
推定樹齢/250年 目通り周囲/2.4m 樹高/25m
 久米町桑下の国道429号線と県道久米中央線が交差する地点の南の山の中腹に慈覚大師開創と伝えられる古刹慈恩寺があり、本堂左奥に本樹がある。
 タラヨウは近畿地方以西の暖地の山地に生えるが、多くは庭園に栽培される。本樹は雌株で秋から春にかけて紅色の実をつける。(津山の名木百選)(2017年7月1日撮影)

慈恩寺のタラヨウ(モチノキ科)の続きを読む

津山市総社の八十八ヶ寺霊場巡拝

88kaji-9.jpg

 2017年5月3日に津山市総社にあるデイサービスセンター椿寿荘敷地内にある八十八ヶ寺の事を、理事長の小林 敏隆さんからお聞きしました。この弘法大師像は小林さんが友人に声をかけて創建されたそうです。小林さんは四国八十八カ寺になかなか出かけて行けない人のために、四国八十八カ寺を回り、お砂を頂いて来たそうです。その後、鐘楼も建立してこられたそうです。今では地区の皆さんが管理されておられます。

津山市総社の八十八ヶ寺霊場巡拝の続きを読む

龍寿山 天台宗 国分寺

2017kokubunji.jpg

2017年6月11日、龍寿山 天台宗 国分寺に立ち寄ってみました。
 鎮護国家を標榜された聖武天皇は国ごとに国分寺、国分尼寺を置かれましたが、美作国にも現在の東津山駅から1kmばかり南東の場所に作られました。全国の国分寺の中でも最大級のものだったようです。(詳しくは、前回の国分寺の取材をご覧ください。)(2009年の取材/美作国分寺跡)(美作国分寺想像図

龍寿山 天台宗 国分寺の続きを読む

長法寺のアジサイの花

cyo_ajisai6-24-5.jpg

2017年6月24日の美しく咲いたアジサイの花です。(2010年の祭)(2015年のアジサイ)(2014年の紅葉
長法寺略縁起
  美作国金光山長法寺は天台宗比叡山延暦寺の末寺であります。
当寺の由来を尋ねるに、聖武天皇の御宇天平7年(735)行基菩薩の草創による霊場と言われ、嘉祥元年(848)第二祖慈覚大師が西国行脚の砌(みぎり)、当山に止宿し、十一面観世音菩薩を刻み、草堂を結び中興されたのであります。その後、堂塔迦藍を建立、末寺ニ十ケ寺に及び頗る盛んなものであったが、大永・天正・貞享年間にわたって再三兵火の侵す処となり、悉(ことごと)く焼失し、現今の地へは弘化2年(1845)快玄法印の移したものであります。
  当寺は又、美作西国霊場廿九番の札所であり
 ここはまたこがねの光る山なれば
  したがう法のたまやもとめん
の御詠歌があり、庶民信仰の霊場として、済世利民の益多く、今日尚益々盛んであります。 (長法寺)

長法寺のアジサイの花の続きを読む

誕生寺二十五菩薩練供養(会式法要)

tan28.jpg

 2017年4月16日誕生寺で、日本三大練供養の一つ「会式法要」が行われました。この会式法要(二十五菩薩練供養)】は、元禄13(1700)年から続いており、日本三大練供養の一つに数えられ毎年4月第3日曜日に行われます。この法要は古く室町時代から始められ、正式名称は「法然上人ご両親追恩二十五菩薩天童迎接練供養会式大法要」です。会式の法会に御縁を結ぶと、厄病魔は去り、やがて臨終の暁には無苦大往生が得られると、全国各地より参詣されるそうです。(詳しくは、2012年12月26日の取材をご覧ください。)

誕生寺二十五菩薩練供養(会式法要)の続きを読む

黒沢山萬福寺のアカガシ (津山市東田辺地内)

銘木6.jpg

『虚空蔵さん』で良く知られている萬福寺は、和銅7年(714年)に開山された真言宗の古刹である。
この萬福寺は福一万で、伊勢朝熊の智彗一万、陸奥柳井津の力一万と共に日本三所の虚空蔵尊である。
 また高峯黒沢山の頂上付近に位置しており、その眺望はまことに絶景である。
 なお、縁日は旧暦1月12~13日であったが、平成のころから2月最後の「金土日」の3日間に行われるようになった。参詣者は各地より数万人に及ぶという。
 お寺の境内に名木百選に選ばれた『萬福寺のアカガシ』がある。この木は樹林の中で最も大きいアカガシである。推定樹齢400年、目通り周囲4m。(文:『美作一宮 郷土の遺産』より)(2017年3月20日撮影)

黒沢山萬福寺のアカガシ (津山市東田辺地内)の続きを読む

夢中山 幻住寺のさつき(美咲町北)

2017-6-4gejyuji-28.jpg

幻住寺(げんじゅうじ)由緒(2017年6月4日撮影)
 昔、後醍醐天皇が幕府により隠岐島に流された。その道中、津山の院庄に一週間程滞在された。ある夜、夢枕に老僧が立ち、「私は西の方角にある髻山の僧です」といい、「ご落胆なさいますな」と励まし、「きっと救われましょう」といって消えた。天皇は翌朝目を覚まされ、供の者にこのことを話され、さっそく供の者を西方にあたる髻山(もとどりやま)に行かせたところ、古寺があり、昨夜の夢に出た僧が住んでいたという。(続きはこちらから)

夢中山 幻住寺のさつき(美咲町北)の続きを読む