取材記事内検索

取材記事内をタグ「衆楽園」で検索した結果,52件の記事が見つかりました。

2014年 衆楽園のもみじ

24.jpg

 衆楽園は、江戸時代初期に津山藩主・森家によって築造された回遊式の庭園です。元禄11年(1698)に松平家が 藩主となって以後幕末までは、家臣や他藩・他家からの使者を謁見するための「御対面所」、または藩主の隠居所の庭園として使われ、明治3年(1870)に 「衆楽園」として命名されました。

 平成14年6月には国の名勝に指定されました。大名庭園としての国の指定は、岡山市の後楽園に次いで岡山県下で2例目です。
 今は一般開放(入園無料)され、四季折々の美しさを見せ、市民や観光客に親しまれています。(文:津山市HPより抜粋)2014年11月16日取材

2014年 衆楽園のもみじの続きを読む

衆楽園の観月会がありました。

kangetsu2.jpg
2014年9月9日(火)衆楽園(迎賓館と周辺広場)で午後5:00~「2014衆楽園の観月会」実行委員会主催で観月会が開催されました。オカリナ&コカリナ、フラメンコアンサンプル津山、ダンチャイン(1 6弦琴)演奏家、武蔵の里お通笛の会、山邦楽合奏団有志「こと姫倶楽部Jと尺八アンサンブル」などの演奏がありました。

衆楽園の観月会がありました。の続きを読む

衆楽園のスイレンの花とサツキの花

syu9.jpg

衆楽園の池を覆い尽くしそうなスイレンの花。この日は蒸し暑い日でしたが、倉敷からおいでになった方が、「雰囲気がいいですね。」とカメラのシャッターをしきりに押しておられました。その他の団体のお客様も園内を説明してもらいながら回っておられましたよ。

2014年6月9日取材

衆楽園のスイレンの花とサツキの花の続きを読む

美つくりの里・旅するアート2013 現代美術展

風1.jpg

第11回おかやま県民文化祭地域フェスティバル「美つくりの里・旅するアート2013」が、2013年9月28日(土)~10月20日(日)午前10時~午後5時 岡山県津山市 衆楽園・美作大学・周辺エリア店舗等にて開催されています!"美つくりの里・旅するアート2013"の「旅」のテーマは「時間旅行」。エリアを巡り、過去と未来・地域と世界の交流に、思いを馳せて。

主催:美つくりの里・旅するアート実行委員会、岡山県、おかやま県民文化祭実行委員会(文:美つくりの里・旅するアートHPより抜粋)2013年9月29日取材

美つくりの里・旅するアート2013 現代美術展の続きを読む

衆楽園で1870年開催された曲水の宴、「衆楽雅藻」が発見されました。

ta1.jpg

 衆楽園で1870年開催された曲水の宴、「衆楽雅藻」が発見されました。
巻物は絹布に書いた絹本で、曲水の宴を意味する「流觴曲水」と書いてあり、最後の津山藩主・松平康倫の落款がある。(長さ12.8M、幅0.35M)
康倫の家臣が書いた日記には71年4月12日に巻物が完成したとあるが、その所在は分からなかったそうです。2013年1月、大分県の古書業者から巻物が売りに出されているのを竹内佑宜さんが聞き、是非、津山に残しておかなくてはと入手されたそうです。また、上巻が「乾」、下巻が「坤」の意味らしく「坤」の発見に努めたいとお話し下さいました。(2013年2月25日取材)

衆楽園で1870年開催された曲水の宴、「衆楽雅藻」が発見されました。の続きを読む

2012年11月14日の衆楽園のモミジです。

衆楽6.jpg

2012年11月13日・14日の衆楽園の紅葉の様子です。小雨が降っていたり、晴れたりと忙しいお天気でした。途中でであった中道中の生徒さんが、園内の句碑などを探しながら歴史の勉強をしておられました。過去の取材

2012年11月14日の衆楽園のモミジです。の続きを読む

2012年10月1日 衆楽園の観月会

kangetsu14.jpg

2012年10月1日(月)午後5時開会・衆楽園(迎賓館とその周辺広場)

2012衆楽園の観月会ー満月の衆楽園に邦楽とオカリナ・ベトナムの琴が鳴るー

中秋の名月には、これまで各地で様々な催しが行われてきました。今年も衆楽園を会場に、邦楽(琴・尺八)とオカリナ、ベトナムの民俗楽器ダンチャイン(16弦琴)の演奏が、一層、観月会にふさわしい空気を醸し出してくれました。また、今年は武蔵の里お通笛の会をお招きして、優雅な篠笛の音色を楽しみました。演奏を聴き、お茶をいただきながら俳句をひねり、ちょっと贅沢な気分で観月句会を楽しみました。主催/2012衆楽園の観月会、協力/津山市観光協会、講演/津山市・津山市教育委員会・山陽新聞社津山支社、津山朝日新聞社

2012年10月1日 衆楽園の観月会の続きを読む

衆楽園のつつじの花とスイレンの花

syo18.jpg
(2012年5月7日の衆楽園)衆楽園は、江戸時代初期に津山藩主・森家によって築造された回遊式の庭園です。元禄11年(1698)に松平家が藩主となって以後幕末までは、家臣や他藩・他家からの使者を謁見するための「御対面所」、または藩主の隠居所の庭園として使われ、明治3年(1870)に「衆楽園」として命名されました。
  衆楽園は津山城の北側(津山市山北)に位置しており、庭園は南北に長い敷地で、大半を池が占めています。別邸跡の古い建物群は現存せず、それらを再現した建物(余芳閣・迎賓館・風月軒ほか)が建っています。(津山城より
春夏秋冬いつ来ても見ごたえあります。(過去の取材

衆楽園のつつじの花とスイレンの花の続きを読む

音楽祭9月20日街かどコンサート衆楽園迎賓館の報告

800IMG_0370.jpg

第8回津山国際総合音楽祭9月20日(火)街かどコンサート 場所/衆楽園迎賓館

●ヴォーカルソロ 片山花枝/ 17:30~18:00
94歳を迎えた片山花枝さんが心を込めてオリジナル曲を披露しました。
●コーラス コーラスかるがも/ 18:00~18:30
幼稚園から小学校低学年の子どもたちが伴奏に合わせて童謡やわらべ唄を歌いました。

音楽祭9月20日街かどコンサート衆楽園迎賓館の報告の続きを読む