取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,285件の記事が見つかりました。

吉田神社【津山市院庄地区】

yo16.jpg

▲吉田神社(2011.4.16)

 津山市神戸字神戸本庄防292番地にあり、祭神は天児屋根の命(あめのこみこと)ほか七柱の神を祀ってある。明治40年、神饌幣帛供進神社に指定せられた。
創立の年月日は不詳であるが、社伝によると、承久三年(1221)、後鳥羽上皇は北条義時のため隠岐の国に流される途次、后宮が御病気になられたので、上皇は美作国神戸郷院荘に御駐輦され、皇運恢復万民安楽の御祈祷を行われるため行在所の西北に方る清浄な地を撰んで諸神を祭られた跡と伝えられ、以来神戸村および院庄村の氏神とされた。寛文四年(1665)、国主森長継が巨費を投じて現在の地に勧請されたことが棟札社伝に明記されているという。
その旧跡は宇古宮の地名として盛土が残っている。長継が造営した社殿は高さ一丈七尺、桁梁二間四方もある美麗を尽くしたもので、同時に社領七反歩も寄進されたという。祭神は京都の吉田神社、奈良の春日神社と同一で、何れも藤原氏の先祖を祭るものとして朝廷や公家の信仰が厚かったものである。長継が何故社殿を移転したかについては詳でないが、苫田郡誌によると「長継深く心を民生に注ぎ大いに力を荒蕪地の開墾及農桑の奨励に致せり。慶安元年には西々条郡布原の原野を開きて香々美川の水を注がしめ、承応元年もじゃ田圃の間に家居する農民に令して山麓に徒居せしめ以って良地を墳塞するの弊を除かしめ」云々とあるから、現在の吉田神社境内は昔から度重なる吉井川の氾濫で砂礫が堆積して河原状の土地であったというから、そこに神社を移し、跡地を耕地とする目的があったのではあるまいか。(院庄公民館創立10周年記念「院庄誌」より)

吉田神社【津山市院庄地区】の続きを読む

女院畔(にょいんぐろ)【津山市院庄地区】

女印畔(にょいんぐろ)3.jpg

▲女院畔(にょいんぐろ)2011.3.22

 大字院庄字女院畔107ノ1番地の田圃中にあり、陸上に植えてあった古松は枯れ、墓趾も崩れて小さくなっている。昔、承久の変(1221)に後鳥羽上皇は北条義時のために捕らえられて隠岐へ遷されたが、途中后宮が病を発せられたので院庄に御駐輦になり、病気平癒のご祈祷をせられたが遂に薨去されたのでここに葬られたという。因に后宮は伊賀の局と申され、祈祷所の跡は吉田神社として神戸の氏神となっている。(昭和54年10月23日発行:院庄誌より)

女院畔(にょいんぐろ)【津山市院庄地区】の続きを読む

睨み合いの松・院庄東公園

matsu1.jpg

▲にらみ合いの松は院庄字石守の田圃中にあり、にらみ合いの松で有名です。墓趾は南北に分かれてその上に植えられている古松が当時を物語るかのようである。また、ここは院庄東公園内であり、その中ににらみ合いの松が植えられています。(2011.4.9)

睨み合いの松・院庄東公園の続きを読む

嵯峨井堰・嵯峨用水【さら山地区】

sagaiseki23.jpg

▲嵯峨井堰(2011.4.11)(2016年の嵯峨用水にかかる水車の記事)(嵯峨山のつつじ
 寛永9年(1632年)津山藩主森忠政が改修を命じたのが始まりとされています。
 工事は難航し、村のために自ら人身御供になった「お福」さんの悲しい伝説も残ります。
 昭和37年の台風で決壊し、改修工事に着手し昭和47年に完成して、現在に至ります。
 (全長240m、満水時保有水量4万t)

嵯峨井堰・嵯峨用水【さら山地区】の続きを読む

萬福寺

和銅元年(西暦708年)正月十三日 黒沢山の檜の梢に虚空蔵様が来降された。その霊瑞に居合わせた惣薪太夫という猟師(のちに僧となる)によって堂が結ばれたのが萬福寺の始まりとされている。
旧正月の12・13日は(今2月の最終金・土・日を縁日としています。)福笹は縁起物で商売繁盛・家運長久を願って買い求められます。「福銭」は翌年倍にして返すと、ご利益があるといわれます。
本堂のほかに百人収容できる道場があり、座禅、研修の宿泊施設がととのっている。奥の院にはミニ八十八ヶ所が作られて、新しい名所ともなっている。
https://www.e-tsuyama.com/kankou/check/tera/manpukuzi/index.html

善應寺

当山は比叡山延暦寺第四祖慈覚大師が美作の国を御巡教の際、美作一の宮である中山神社にご参ろうの折、東北の山頂に紫雲のたなびくのを見て、霊地のある事を知り、深山に分け入られると、にわかに甘露が降り、雲中より蟠龍が頭を挙げて、大師の登山を歓び迎える様をしたので、山号を龍頭山と名付け、大師護持の一寸八分の観音像を本尊の体内に納めて当寺の本尊とし、一宇の草堂を建立されました。その後次第に栄え、三十三所の観音を末寺として大伽籃を構えていたが、兵火の為焼失し衰微したが、慶長年間に秀円法印が再興し、その後中興第10世宥盛法印の宝暦年間に元に服したが、文政年中に野火に遭い焼失し、再建中に再度火災に遭い、慶応2年に復興しました。
https://www.e-tsuyama.com/kankou/check/tera/zenouji/index.html

国分寺

鎮護国家を標榜された聖武天皇は国ごとに国分寺、国分尼寺を置かれましたが、美作国にも現在の東津山駅から1kmばかり南東の場所に作られました。全国の国分寺の中でも最大級のものだったようです。(→史跡:美作国分寺跡についてはこちら

しかし、当時の建物は、兵火によって悉く灰燼に帰し、今は礎石が幾つか残るのみとなっています。現在の建物は津山藩松平氏の援助により、文政11年(1828)に再建されたということです。

https://www.e-tsuyama.com/knowledge/history/kokubunzi/kubunnizi.html

千年寺

名を長継山千年寺といい、長継が自身の生前墓(寿塔=逆修塔)を建立した寺です。 今は、桜の木が大きく育って、とても綺麗に整備されていました。
現存するものは境内地と風致林、それから長継公五輪墓(津山市の文化財)を中心に石柵、石窓和尚・関森和尚の碑、仏殿(本堂)・寿光堂の礎石、中の段は鐘楼、井戸、禁葷酒の石柱、山門の礎石、刹竿の双柱の1本、三箇所の石段、千年寺への道しるべ石柱2本、下に井戸1箇所と南側の山即ち玉几岡に生き仏(開山鐡堂和尚)の墓があります。(庫裡を取壊した後、大東亜戦中に疎開して来ておられ、昭和50年千年寺徒弟となった梅本南山翁が昭和61年まで居住)
https://www.e-tsuyama.com/kankou/check/tera/sennenji/index.html

地蔵院

地蔵院の特殊性は、愛宕勝(将)軍地蔵、もと正殿にあった五大明王尊、つまり不動明王を中心に、降三世明王、軍茶利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王と、宕々庵にあった聖天仏が愛宕堂に祀られ、元の東照宮本殿内には徳川家康、松平忠直両遠祖の神像と五社の仏像が祀られている。まことに多彩で珍しいところ。
https://www.e-tsuyama.com/kankou/check/jizouin/index.html