取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,120件の記事が見つかりました。

Oさん宅のバラ(新野東)2019

2019-5-26tate35.jpg

 2019年5月26日Oさん宅のバラの花を今年も拝見してきました。
今年はバラが咲き始めたころに、台風並みに強い風が吹いてバラを痛めてしまったそうです。そんな中でも、珍しいことに真っ赤なバラがお屋根のてっぺんから伸びて咲いていました。ご主人が今年は目をつむるけれど来年は屋根が傷むので切ると言われているそうです。ここのバラはだんご状にたわわに咲くバラの花の種類が多いことです。奥様にお聞きしたらお得感があるからだそうです。(昨年の様子)

Oさん宅のバラ(新野東)2019の続きを読む

ガーデンカフェモコさんのバラの花です。

ryugo17.jpg

 2019年5月 津山市上村にある流郷さんが経営されている「ガーデンカフェモコ」さんへバラのお花を訪ねてやってきました。
 流郷さんの奥様がお店を始める2年程前に、熊山のイングリッシュガーデンを見に行ってバラの花に感激したそうです。そこからバラに興味を持ち、庭にバラの花のあるカフェを作ろうと思い立ち、ガーデンカフェモコを作ったそうです。ご主人の助けも借りながらバラの花を植えられて4年目になるそうです。

ガーデンカフェモコさんのバラの花です。の続きを読む

赤堀さん宅のバラ園です。(上村)

akahori4.jpg

 2019年5月22日、津山市上村の赤堀さん宅へバラの花を拝見しに行ってきました。
なんと今年は庭の作りが大幅に変わっていてびっくりしました。(2016年の様子)このバラ園は奥様がお花好きでコツコツ育ててこられたそうです。今年は小さくなってしまったバラもあるそうですが、新たに植えられたバラが勢いよく大空に向かって沢山の花を咲かせています。

赤堀さん宅のバラ園です。(上村)の続きを読む

道祖神(原・新野山形)

hara-dousojin3.jpg

 道祖神はいろいろな信仰を含んでいる。旅の神・道の神など考える人も多い。また村の入り口や峠などに祀られている所もあり、境を守る神、悪魔を追い払う神などともいえる。
 道祖神は普通サエノカミ・サイノカミなどと呼ばれている。その信仰はほとんど全国にわたっている。道祖神の像塔が見られるようになるのは概ね寛文以後のことのようであり、それ以前はおそらく自然石を神体としていたと思われる。
 山形の道祖神は磧石または花崗岩を丸くした自然石に「道祖神」と浅刻されており、色・形状は男性の象徴を思わせ、道祖本来の原形を偲ばせて微笑ましい。

道祖神(原・新野山形)の続きを読む

大峰山大権現(新野山形・杉宮)

gongen1.jpg

 大峰山大権現の石碑はよく光明真言百萬遍の石碑とともに建てられているものが多い。仏教上の権威を表す梵字が上に刻まれている。
 限りない仏の功徳を現わす「種子」はすべての功徳の生まれることを、草木の種子にたとえて刻まれるもので念仏供養塔などには阿弥陀の種子が多くみられる。
 大峰山大権現は奈良県にある大峰山に登り霊場に参拝するもので、山上ヶ岳から大日岳を主脈とした地域は古くから山岳信仰の地として知られている。
 4月から10月にかけて修験者の修行が行われており、それにちなんだ行事として地方でも「庚申侍」をする講が開かれるなどの大峰山信仰による延命招福を願う人達が村の辻や人目につきやすい路傍に石碑を建て村人の連携を深めていた。

大峰山大権現(新野山形・杉宮)の続きを読む

ウッドパーク声ヶ乢のさくらが満開です。

wood4-17-7.jpg

 2019年4月17日のウッドパーク声ヶ乢の約1200本のさくらです。
今年は、少し肌寒い日が続いたり、温かかったりと温度差の激しい年となりましたが、ウッドパーク声ヶ乢のさくらがとても綺麗に咲いています。津山城(鶴山公園)のさくらが散った後、ここに来るとまた綺麗に咲いたさくらが見えます。(2009年4月5日撮影)(2010年4月14日撮影)(2010年4月14日夜桜撮影)(2013年4月15日撮影)(2015年4月24日撮影

ウッドパーク声ヶ乢のさくらが満開です。の続きを読む

植月さん宅のさくら2019

uetsuki3-8.jpg

 2019年3月25日、五穀寺さんに行く途中、綺麗に咲いている桜の木がひときわ目立っていたので撮影させていただきました。植月さんのお庭はかつて取材させていただいていたのですが、さくらの木が立派に育って可愛いピンクのお花が咲いてとても素敵でした。

植月さん宅のさくら2019の続きを読む

樹齢三百年の紅梅 美しさめでる参詣者

gokokuji3-6.jpg

勝北町が文化財に指定し長く保存している天然記念物部門の中に同町大吉の真言宗・五穀寺の紅梅(平成二年五月二十八日指定)があります。
 この紅梅は、寺の山門を入った左側にあり、根元の周囲は二・六m、地上一mのところで二つの枝に分かれ、南の枝が一・三m、北の枝が一・六m、高さは五mあり、樹齢は三百年(元禄時代、一六九〇年ごろ)と推定される老樹。
 寺の伝えによれば、今からおよそ二百二十年前の享保年間に、五穀寺は火災にあったといわれ、紅梅の樹齢からみて、この大火を凌いだ記念の木ともいえる。

樹齢三百年の紅梅 美しさめでる参詣者の続きを読む

畝の六体地蔵(安井)

六地蔵1.jpg

 六体並んだ地蔵が墓地や寺の入り口に見かけられることもある。六地蔵の形式は疫病除けと塞の神信仰の結びつきという説もあるが、その後六道輪廻の信仰の主尊となったといわれる。六体の像の名称や持物・印相・六道への配置は、出典によって諸説があり一定していない。
石造六地蔵は鎌倉時代の末期頃から造られているようだが、寺や墓地に造立されるようになったのは室町時代からとも言われている。
 像容は丸彫り像や舟形光背の浮彫り像を六体並べたもの、一石に六体彫ったもの三体ずつ二石に彫ったもの、また一石一地蔵を彫り六体を並べたものなどが見受けられる。

畝の六体地蔵(安井)の続きを読む

修験者の堂・圓満寺

enmanji8.jpg

修験者の堂・円万寺 毎年8月祈祷祭続く
 勝北町坂上の国道五三号線から、北側にわずか入ったところに、カリンの大木が聳える堂が見える。土地の人からは行者堂または円満寺(円万寺)と呼ばれ、かっては苫勝霊場三六番の札所であり、数年前に改築が行われよく整備されている。この寺について「勝加茂史」には、真言宗醍醐派三宝院の末寺円万寺花王院、元禄十一年(一六九八)あるいは天明二年(一七八二)の創立ともいわれ、本尊は如意輪観音と載せられている。
 せんねんの町文化財保護委員会の調査では、木造の役行者像や数体の仏像と鋳鉄製の高さ十二cmあまりの如意輪観世音菩薩像一体があった。この観音の台座には、施主流郷重郎右衛門・全吉左衛門・全株内、冶工作陽柱百済清治郎藤原正邦作の銘があり、施主名などから江戸時代末期ごろの作品と思われる。

修験者の堂・圓満寺の続きを読む