取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,2693件の記事が見つかりました。

千代稲荷神社(南方中)

sendai13.jpg

千代稲荷神社(2016年1月10日撮影)
 千代稲荷神社を19歳からお祀りしてきた山本純吉さん(90歳)にお尋ねしてきました。山本さんが子どもの頃からお稲荷さんとしてお祀りされていたそうです。「お社はあったけどボロボロだったので、寄附を募って屋根を変えたりその時々で修復して来たんです。ここは寄付で建てられたといっていいほどで、以前は土地の方よりは津山の方からやって来てお籠りをしておられました。これから次の世代に渡すときに、神様をお祀りするのは気持ちの問題。これからも何か一つでもしてみようと思ったらこの稲荷様を使って心を一つにしてくれと言っています。」とお話くださいました。今は10軒程でお祀りされているそうですが、平成23年からはお祭りが出来なくなったそうです。

千代稲荷神社(南方中)の続きを読む

神代(こうじろ)のシイの木

koujirou1.jpg

 県道久米中央線を領家から南進し、峠の手前を東に入った神代の小高い畑の上に堂々と立っている。
 スダジイは照葉樹林を代表とする樹種の一つである。
 本樹は、根元は一本であるが根元近くから双幹に分かれ、さらに上部で複数に枝分かれし、特異な型をしている。根元に若宮神社が祀られている。2016年10月10日撮影(文:津山の名木百選より)

神代(こうじろ)のシイの木の続きを読む

保田扶佐子美術館常設展です。

fusako4.jpg

保田扶佐子美術館第7回特別展「津山市出身の七人の抽象画家たち展」が大盛況のうちに終わりました。その後、常設展示の準備をなさっている所をお尋ねしてきました。
 今回の常設展では未公開の作品が多く展示されているそうです。美術館に入ると、とてもカラフルで楽しくなる作品ばかりでした。また、保田さんは10月にはスペインへ向けて出発され、来年の春にはまたこちらへお帰りになります。(保田扶佐子美術館は予約により観覧可能です。)2016年10月7日撮影

保田扶佐子美術館常設展です。の続きを読む

津山城跡で行われた博覧会

sanpaku22.jpg

姫新線全通記念・産業振興大博覧会が津山市主催で昭和11年3月26日~5月5日の期間に行われた時の記念写真です。この写真は第一会場の写真と書いてあります。(上記写真の提供は保田扶佐子さん)


 津山城は明治維新後の廃城令により建物は取り壊されてしまいました。しかし、その後の保存運動により城跡は「鶴山公園」として整備され、また、福井純一氏などの尽力により、桜の名所としても有名になり、津山のランドマークになっています。
 現在でも桜の季節には「津山さくらまつり」が開催され、また、その他にも数多くのイベントの会場として使用されていますが、過去には、津山で3回行われた博覧会の会場にもなっていました。巾でも昭和11年(1936)に行われたものでは、元々の形とは全く違うとはいえ目玉として天守閣が再建されています。その天守閣の写真などが様々な機会などで紹介されており、ご存じの方も多いと思いますが、博覧会の様子を知る方は少なくなっています。
 そこで、ここでは当時の古写真や記録を基に、再建天守閣以外の博覧会の様子についてご紹介します。(文:津博No.84より抜粋)

津山城跡で行われた博覧会の続きを読む

津山高等女学校創立20周年記念(大正12年4月28日)ハガキ

tsukou9.jpg
 2016年8月5日に保田扶佐子美術館の保田扶佐子さんからご提供いただいた記念の写真です。
津山高等女学校創立20周年記念(大正12年4月28日)のハガキセットは、お母様の遺品の中に混じっていたものだそうです。

津山高等女学校創立20周年記念(大正12年4月28日)ハガキの続きを読む

熊野神社(荒神山)

kumano17.jpg

熊野神社(旧村社)主祭神:伊邪那岐命
(由緒沿革)本神社の創建年月日は詳かではないが、出雲国竟宇郡の熊野神社を勧請して荒神社と号した。御鎮座の山を荒神山というので村名とした。慶長年中宇喜多氏の家臣花房助兵衛職秀が此の山に居住して深く崇敬し、供田等を寄附して城内の鎮守とした。維新の際、現在の社号に改称し、明治六年村社に列せられた。(文:『岡山県神社誌』より抜粋)(2016年8月15日取材)(2011年取材した荒神山城跡

熊野神社(荒神山)の続きを読む

三浦八幡宮のカゴノキ(クスノキ科)

kago9.jpg

 本樹は三浦地区を見下ろす高台にある三浦八幡宮の本殿の左側にある。以前は3本の株立ちであったが、奥側の1本が枯れたため現在は2本になっている。名木百選 樹皮が円い薄片となって点々と脱落し、その痕が白く鹿の子模様になることから「鹿の子の木」といわれる。
 八幡宮は「ヒイラギ」で有名な宰務家のすぐ裏手に位置している。(文:津山の名木百選より)(2014年9月26日撮影)

三浦八幡宮のカゴノキ(クスノキ科)の続きを読む

津山・城西まるごと博物館フェア2016

nishi1.jpg

2016年10月2日(日)、津山市城西地域で「津山・城西まるごと博物館フェア2016」が開催されました。 この催しは、津山市の「城西地区の出雲街道沿線(西今町~宮脇町)を博物館」に見立て、地域の皆さんが手作りで開催するイベントで午前10時~午後3時まで行われました。当日は、アート&クラフト展、オープニングパレード、バルーンアート、城西こどもガイド、ミルクホール、まるごと合唱団、吹奏楽の演奏、城西お宝さがし、人力車、作州絣の実演と体験、キッズフリマ、屋台村など盛りだくさんの内容でした。

津山・城西まるごと博物館フェア2016の続きを読む

『古窯復元 平川忠の取り組み2 アメリカ土窯プロジェクト』

my31.jpg

前期『時を超えて-新しき古へのいざない』は9月10日(土)~10月10日(月・祝)まで。
後期『TSUCHIGAMA in America』は10月15日(土)~11月13日(日)までです。
 平川忠氏は、中世古備前の時代に自然の土で築かれた古窯(土窯)を研究・復元し、作品を制作してきました。2015年にはアメリカの大学からの招へいで、現地での土窯制作から作品焼成までを行い、現地で大きな反響を呼び起こしました。
土窯が生み出す備前焼の新しい魅力をお楽しみください。(文:
棟方志功・柳井道弘記念館(M&Y記念館)(2016年10月1日撮影)

『古窯復元 平川忠の取り組み2 アメリカ土窯プロジェクト』の続きを読む

奈義の蕎麦畑と彼岸花

soba2.jpg

 2016年9月17日台風が来ているとの情報でせっかく咲いた蕎麦の花が倒れてしまわないうちにと小雨降る中を奈義町の蕎麦畑の写真を撮りに出かけてきました。また、すぐ近くの田んぼの畔には沢山の彼岸花が咲いていました。そして、台風が去った21日に再度訪れると蕎麦の花は少し倒れていましたが、それでも健気に立っている蕎麦の花がいてなんだかほっとしました。

奈義の蕎麦畑と彼岸花の続きを読む