取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,2696件の記事が見つかりました。

本谷の虎斑竹(トラフダケ)自生地(国指定天然記念物)

torafudake14.jpg

 トラフダケは、ヤシャダケ(夜叉竹)の桿に黒褐色のカビが楕円形(虎斑状)の斑紋を表したもので、久米町(久米南方中)の他に県内では真庭郡および苫田郡内に自生地が確認されている。
 虎斑竹の名の所以である。虎斑状の模様を表すカビは名称を虎斑菌(学名キートスファリア)といい、このカビが竹に寄生することより斑紋を生じる。そして、菌糸が茎の中まではびこるため、皮を磨けば磨くほど美しい模様がはっきりと表れ、装飾品として古来より珍重された。
 また、ヤシャダケはこの地方で通称ダイミョウチク(大名竹)といっているナリヒラダケ(業平竹)に酷似した竹である。
 本町の指定地は面積約1アールを有し、竹菌共にますます繁殖している。学術的な価値も高く、昭和51年6月国指定天然記念物となった。 久米町教育委員会 (文:現地看板より)(2016年8月13日撮影)

本谷の虎斑竹(トラフダケ)自生地(国指定天然記念物)の続きを読む

津山洋学資料館夏季企画展「言葉の海へ」

23.jpg

2016年7月2日(土)~9月25日(日)「言の葉の海へ-オランダ語翻訳に挑む-」が津山洋学資料館で開催されています。
 江戸時代の日本は厳しく海外との交流を制限しており、ヨーロッパ諸国の中では唯一オランダとだけ交易を行っていました。そのため西洋の学術や文化はオランダ船によって長崎の出島にもたらされました。蘭学者たちは、西洋の学問を学ぶため、オランダ語の翻訳に挑みました。そして新しい知識を得て、まだ日本にないモノや概念には、新しい言葉を作りだしました。(2016年7月17日撮影)

津山洋学資料館夏季企画展「言葉の海へ」の続きを読む

2016年の仏送り(西小学校)

tanaka12.jpg

2016年8月15日に、津山市立西小学校校庭でお盆恒例の仏送りがありました。この日は偶然お会いするご家族や、懐かしい人に出会うこともある地区の行事です。また、学校近くには国指定重要文化財に指定された本源禅寺をはじめ多くのお寺が集まっている所です。
西小は、昔
津山三校のあった場所に設置された小学校だそうで、校庭の木が歴史を感じさせてくれます。

2016年の仏送り(西小学校)の続きを読む

本光禅寺の銀モクセイ

ginmokusei.jpg

 本光寺の銀モクセイ 市指定天然記念物
 中山神社の西南約1㎞の小さな谷間に黄檗宗瑠璃山本光寺がある。緩やかに伸びる参道を歩いて左右の放生池の間を過ぎて山門に向かう。山門をくぐり境内に入ると通路の直ぐ両側に、空を覆うようなモクセイの巨樹が立つ。両方の株の間隔は7mで、それぞれ高さ0.9mの方形の盛り土の上に立つ。ともに根元から多数の枝を林立させて、枝張りは四方へ5~6mも伸びている。
 両樹の寸法は、右株が根元周囲約4.2m、樹高約15mで、左株が根元周囲約3.4m、樹高約13mである。いずれも樹齢は300年を越えると推定されている。
 (2016年8月15日撮影)

本光禅寺の銀モクセイの続きを読む

白竜干衣之樹(イロハモミジ)上横野

yokono4.jpg

 日本随一の箔合紙(手漉き和紙)の産地として知られる横野地区を流れる横野川上流には三つの滝があり、本樹は二の滝に通じる遊歩道の脇にある。
 二の滝の滝壺の傍らには「竜神様」が祀られておりこの竜神が衣を干すため本樹に掛けたと伝えられている。(2016年8月15日撮影)(文:平成5年 津山地方振興局発行 津山の名木百選より抜粋)

白竜干衣之樹(イロハモミジ)上横野の続きを読む

「じ・ば・子のおうち」で「夏のお泊まり会」

jibako14.jpg

2016年8月11日・12日、二日間にわたり「じ・ば・子のおうち」で「夏のお泊まり会」が行われました。
17時から子どもたちが続々集まり、バーベキューや、花火、肝だめし(怖いのは嫌な子は夜の散策)をしました。夜は「おうち」だけでなくテントで泊りたい子もいて、めいめい別れて就寝・・・のはずでしたが、興奮しきった子どもたち。ほとんど寝ていない子もいました。
それでも二日目は全員でラジオ体操。ご飯と味噌汁とシシャモと漬け物、という朝御飯をいただきました。ご飯の後は、今後のじば子の活動に向けて子どもたちにステキなものをつくって貰いました。
お昼はおじいちゃん渾身の素麺流し。昼ごはんにはちょっと早かったけれど、暑い中、涼やかな流しそうめんをいただきました。(2016年8月11日撮影)(文:じば子のおうち Facebookより)

「じ・ば・子のおうち」で「夏のお泊まり会」の続きを読む

妙福寺の百日紅

8-23myofukuzi5.jpg

 久米町中北上の国道181号線の北側にそびえ立つ岩谷山(483m)の麓に日蓮宗の妙福寺があり、本堂の西隅に二枝に分かれた百日紅の老木がある。
 サルスベリは中国南部の原産で江戸時代以前に渡来した。樹皮がなめらかでサルもすべり落ちるということでこの名がついた。毎年7月から9月にかけて紅色の花を咲かせる。
(2016年8月11日・14日撮影)

妙福寺の百日紅の続きを読む

北のスイリュウヒバ(中北上)

kita3.jpg

 久米町中北上の国道181号線の北側に北家があり北家の家の前にある。よく手入れされ樹形は整っている。 本樹はスイリュウヒバと伝われているようであるが、サワラの園芸品種でよく庭園に植えられるヒヨクヒバと思われる。小枝や細枝は長く伸び糸のように垂れ下がる。 
 県下でも大きいものの一つである。(2016年8月11日.14日.15日撮影)(文:平成5年 津山地方振興局発行 津山の名木百選より抜粋)

北のスイリュウヒバ(中北上)の続きを読む

久米の市民プールレインボー

re10.jpg

2016年8月11日の祭日の暑い日に、津山市久米総合運動文化運動公園内にある市民プールレインボーへ行って来ました。
ここは、運動公園の中にある市営プールで、夏季限定の室外プールと年中利用できる室内温水プールがあります。流れの速い夏季限定の流水プール、スピード感いっぱいのウォータースライダーでは子ども達の歓声があがっていました。真夏の暑い日でしたが、比較的すいていましたよ。

久米の市民プールレインボーの続きを読む

津山の今昔(旧江見家)

kudara1.jpg

旧江見家ですが、取り壊しになるとのことで、その前に記念にと撮っておいたものです。いつの頃建てられたものか?でも危ないぞ!と思いながらも瓦が古い、ここの窓からどんな景色が見えたのだろうか?などと通るたびに昔を偲んでおりました。(2014年11月23日撮影)

津山の今昔(旧江見家)の続きを読む