取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,2693件の記事が見つかりました。

玉垂の滝(勝山)

kanba28.jpg

2016年6月26日、前日からの雨が続いていたので水量も多い勝山にある神庭の滝へ行って参りました。神庭の滝へ行く途中にある「玉垂の滝」の水も多く、神庭の滝と一緒に撮影してみました。
 「玉垂の滝」年中たえることなく、落ちる水滴は、水晶の玉を連ねた姿を思わせて、「玉垂の滝」と名付けられた。また、降りそそぐ雨が、草ぶき屋根の軒先から落ちる雨だれにも似ている。(文:看板より)

玉垂の滝(勝山)の続きを読む

神庭の滝(真庭市勝山)

kanba13.jpg

神庭の滝自然公園(動画はこちらから
 神庭の滝は「日本の滝百選」にも選ばれた、高さ110m、幅20mの中国地方随一のスケールを誇る名瀑。断崖絶壁を流れ落ちる滝の豪快さはいうまでもなく、まるで白布をまとったようにも見える水しぶきは霊験さを感じさせてくれます。滝の中央には黒い岩が突起し、落下する水しぶきに逆らってのぼる鯉に似ていることから「鯉岩」と呼ばれています。
 下流には、草葺き屋根から雨のしずくが落ちる姿に似ている「玉垂れの滝」や石灰岩が浸食されてできた「鬼の穴」と呼ばれる洞窟もあります。
 これらを含む周辺は、国指定の名勝、県立自然公園に指定されており、広大な渓谷内には種々の樹木が繁り、四季を通じて美しい景観を楽しむことができます。(カエデやカツラなどの紅葉が織りなす秋の風景は秀逸です。) (文:神庭の滝自然公園パンフレットより)

神庭の滝(真庭市勝山)の続きを読む

岩井滝に行って来ました。(鏡野町)

9.jpg

2016年6月26日の小雨が降る中を行って参りました。「岩井滝と名水100選・「岩井」
 中津河の山並を「通り岩」と称する安山岩が南北に連なり、鳥取県境まで約25㎞続いている。岩井滝は、通り岩の一部で岩盤が突き出て岩屋を形成し、不動明王が祀られており、数少ない裏見の滝の一つです。
 むかし、この地に住んでいた忠左エ門は、子宝に恵まれなかったので、岩井滝不動に願掛けをし、お告げによって「岩井」の水を21日間飲んで念願の女の子を授かり、美しく成長して養子を迎え、家業の木地挽(木工)によって長者となりました。
このことから、娘が生まれた7月10日を岩井滝祭りと定め、「岩井」の水は美と健康・子宝に恵まれる水として語りつがれています。
 なお、この場所は中津川山国有林で氷ノ山後山那岐山国定公園に指定されております。
 鏡野町 上齋原」(文:看板より)
※ご注意:2016年6月18日(土)~7月10日(日) 車、徒歩通行可能(岩井滝まつりのため、ただし普通車のみ)詳しくは、鏡野町HPへ

岩井滝に行って来ました。(鏡野町)の続きを読む

「津山LOFT」がアルネ天満屋2階にオープン!

Loft1.jpg

2016年6月23日に津山ロフトがアルネ天満屋2階にオープンしたので覗いてみました。思っていたより広いスペースに、文具雑貨やバラエティ雑貨、それに家庭用品やインテリア、美容・健康雑貨が沢山あって、見ているだけでも楽しい品揃えでした。また、氷削り機の「きょろちゃん」完全復刻版や、ふわとろに削れる「大人の氷かき器」、コーヒー好きにはたまらない水から抽出する「コールドブリュー」など、暑い夏を楽しく過ごせる雑貨たちがたくさんありました。

「津山LOFT」がアルネ天満屋2階にオープン!の続きを読む

七色樫の木(鏡野)

nanairo8.jpg

岡山県指定天然記念物「七色樫」(2016年6月19日)
 ウラジロガシの一種で、四季を通じて葉の色が移り変わる珍しい木です。春の赤から始まり、橙、黄、黄緑、緑、青緑、濃緑と一年に七回変化することから「七色樫」、別名「虹の木」といわれています。
 実生もなく、とり木、挿し木も不能で、珍しい変色の原因も明らかではありません。
 樹幹周約1.5m、樹高約16m、推定樹齢350年以上と言われている名木です。
(立て看板より)(2月ごろ)(5月ごろ

七色樫の木(鏡野)の続きを読む

「アトリエ・カグラタニへようこそ!」NPO法人灯心会・神楽谷作品展

my21.jpg

2016年6月20日に棟方志功・柳井道弘記念館(M&Y記念館)で、「アトリエ・カグラタニへようこそ!」NPO法人灯心会・神楽谷作品展(2016年6月11日(土) 10:00 〜 2016年7月10日(日) 17:00)があり行って来ました。
 「
神楽谷さんが所属するNPO法人灯心会は、心や体に障がいのある人たちを支援するため農業活動、内職活動、創作活動などを行っています。展示室が神楽谷氏のアトリエのように楽しい空間となっていて、作品も見れば見るほどその細かさに圧倒されたり、大切に残されている子ども時代の作品に驚かされたりと見飽きません。」(紹介文:M&Y記念館)

「アトリエ・カグラタニへようこそ!」NPO法人灯心会・神楽谷作品展の続きを読む

嵯峨用水にかかる水車(平福)

suisya18.jpg

2016年6月21日に水車を見たくて行って来ました。雨上がりの少し蒸し暑い日ですが、たんぼに植わった稲の清々しさにひとめぼれです。寛永9年(1632年)津山藩主森忠政が改修を命じたのが始まりとされていますのでおそらく、森忠政公も同じ風景を見ていたことでしょう。何百年も続いて来た風景にロマンを感じました。
(嵯峨井堰を源に、本線は小桁まで14k。二宮分2kを含めて全長16kに及びます。網の目のように張り巡らせた支線を含めればゆうにその倍はあろうかという、津山では最長の用水路です。)

嵯峨用水にかかる水車(平福)の続きを読む

第19回 宮部上ホタルまつり

miyabe16.jpg

2016年6月11日(土)18時から(小雨決行)宮部上「トンボの里」公園にて~ホタルのすむ豊かな自然を守ろう~をサブタイトルにして第19回宮部上ホタルまつりが執り行われました。当日は小雨がパラパラしていましたが、開催時刻になると雨も止んで涼しくなり、皆さん和気あいあいと飲んだり食べたりして楽しそうでした。家族連れに、若者や子どもが多く集まっていていいなぁ~と。実行委員会は(宮部上町内会、語ろう会、愛夢愛妻の会、老人会)だそうです。

第19回 宮部上ホタルまつりの続きを読む

中部 第四十四番霊場(桑下)旧久米町

daishi4.jpg

 久米町史によれば観世音菩薩とあり、中の地蔵には、神實山 願主 信州竹馬群今井村・・・と彫ってあります。この霊場は、慈恩寺の案内石柱があるとおり、慈恩寺へ行く途中の急なカーブの所に立っている中部 第四十四番霊場です。「昔は20人~30人の方がお参りに来られて賑やかでしたが、今では少なくなって10人程の方がお見えです。」と慈恩寺さんから教えていただきました。(2014年9月18日取材)

中部 第四十四番霊場(桑下)旧久米町の続きを読む

「みまさかノスタルジー」に乗車してきました。

nos2.jpg

2016年6月12日「みまさかノスタルジー」に乗車、2号車の指定席に座り岡山へと向かいました。(上り列車(岡山→津山)は金川~津山駅間、下り列車(津山→岡山)は弓削~岡山駅間)
 津山駅では、懐かしいコカコーラの瓶の自動販売機と出会い、途中の車内では名誉車掌長が「記念乗車証」を配付したり、「オリジナル記念撮影ボード」で記念撮影や、車窓を眺めながらビュースポットの説明をしてくださいました。途中の車内放送では津山線にまつわる歴史や沿線の観光スポットなどの案内がありました。ゆっくりした旅もいいもんです。(詳しくは、「JRお出かけネット」でどうぞ)

「みまさかノスタルジー」に乗車してきました。の続きを読む