取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,2697件の記事が見つかりました。

楢村の稲荷様(楢)

inari7.jpg
 稲荷大明神を祭った社が鷹(高)山にあり「稲荷様」と呼んで楢村の商売繁盛の神として村の人たちに敬われていた。山の北面中腹に岩倉を背にして社がつくられ、西側の近長道から鳥居をくぐった参道が右折して2,3段の石段を上がるともう一つの鳥居がある。そこから15.6mの石段を上ったところに社がある。

楢村の稲荷様(楢)の続きを読む

統合井堰(草加部)

6.jpg
 成名地区は加茂川が平野になる扇状地の要のところに位置している。
加茂川にはたくさんの井堰があり上流からいえば桜橋の上手の野村井堰、桜橋下流にあった牛の子井堰、本郷橋の上手にあった福井井堰など多くの井堰がありましたが、昭和50年頃どの井堰も全部取り除き龍ヶ爪のところに統合井堰が作られ、津山市上水道に一日2万5千トンの水を分水してこの統合井堰から津山市東部地区の上水道用の水を取水するようになりました。この取水ができるまでには、多くの関係者の知恵と多額の費用がかかりましたが、5つの井堰(野村、福井、牛の子、才勝、大井手)の農業用水路は地下方式(パイプライン化)となり、各田んぼでいつでも水が取れるようになり、大変便利になりました。(文参考:むかし高野)2015年3月16日、4月2日取材

統合井堰(草加部)の続きを読む

浄水場(草加部)

3.jpg
 草加部に浄水場ができたのは昭和50年です。
 従来加茂川には5つの井堰があり、高野、河面、河辺の水田を養っていました。津山市ではその頃、市街地の拡大により、新たな水源の必要性が高まっていました。また、農業者も大阪方面へ農産物の出荷をする計画が持ち上がる中で、生産性の向上のため、農業の近代化が大きな課題でした。そこで津山市、地区水利組合、国県など関係者が井堰を1箇所に統合し、農業用水のパイプライン化(農業用水合理化事業)や、農地の宅地化が進む中で余剰となる農業用水を水道水源へ分与することで一致しました。この事業は全国的にも画期的な事業でした。
(文参考:むかし高野)2015年4月2日取材

浄水場(草加部)の続きを読む

山北のさくら

01.jpg

このさくらの木は数年前から気になっていたのですが、ご近所にお聞きしても誰のものなのかよく分かりませんでした。随分と手入れをされていて、可愛がられているのが良くわかりますね。詳しいことが分かり次第お知らせいたします。
2015年3月30日取材

山北のさくらの続きを読む

小田中のさくら

22.jpg

 小田中にある山桜(アズマヒガン)が満開です。いつもの散歩道なのですが、昨日津山朝日さんに詳しい情報が載っていたので写真に収めてきました。

「醍醐桜と同種で樹高・枝張りとも約15m、樹齢は不明」とのことでした。散歩仲間たちは一本桜と呼んで親しんでいます。また、津山城「鶴山公園」からも良く見えるのですよ~。2015年3月31日取材

小田中のさくらの続きを読む

グリーンヒルズでお散歩

gurin8.jpg

2015年3月28日取材
 市内のいたる所にある公園でのお散歩がさわやかな季節になりました。老若男女がそれぞれ足腰を鍛えたり、ダイエットにもと安心して歩けるところがグリンヒルズです。もう少ししたら、お花が綺麗に咲き出し、散歩する人々を楽しませてくれます。(桜の頃)

グリーンヒルズでお散歩の続きを読む

情熱のフラメンコ~未来へ~

supein13.jpg

2015年3月28日(土)津山鶴山ホテル 2階鶴の間にて(公財)津山文化振興財団主催、市民芸術劇場第114回公演の「情熱のフラメンコ~未来へ~」があり大盛況でしたよ。また、たんぽぽ(ボーカル&ピアノ デュオ)がジャズなどの演奏を聴きながら、お食事・ワンドリンク付で楽しく優雅なひと時が過ごせました。

情熱のフラメンコ~未来へ~の続きを読む