取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,2697件の記事が見つかりました。

第21回 梅の里梅まつり

ume7.jpg

第21回梅の里梅まつり (2013.3.14、3.24、3.26取材)

期間:2013年3月1日~3月31日 時間:午前9時30分から午後4時まで

まつり期間中は、公園内で収穫した梅で作った梅ジャムなどの加工品の購入ができます。軽食もOKです。

 津山市神代にある梅の里公園には、約4ヘクタールの園内に鹿児島紅梅・八重寒梅・寒紅しだれ梅・鶯宿・南高・甲州小梅など紅白あわせて14品種の梅の木が植えられています。しかし、今年は蓑虫に皮を食べられ花のツキが悪いそうです。

第21回 梅の里梅まつりの続きを読む

岡隅神社旧跡碑(下高倉西字岡隅鼻)

ten0.jpg

岡隅神社旧跡碑(2013.2.14取材)
 岡隅神社は高倉神社に合祀されているが、この旧跡碑は"御食事処たかくら"の北方にある天王山の麓にある。碑には「岡隅神社之旧跡碑 明治42年2月11日合祀 西尾有重旧氏子中」と刻まれている。なお、東作誌には「岡住大明神西分苦屋(若屋)にあり 西分の氏神 本社四尺五寸四方 南向拝殿 一間半二間 鳥居木 社地 二反分」と記されている。(文:高倉の歴史と文化財より)

岡隅神社旧跡碑(下高倉西字岡隅鼻)の続きを読む

寂静山 教本寺跡(下高倉西)

kyou8.jpg

寂静山 教本寺跡
 下高倉西二区公会堂から北北東に約200mのところに「宗祖見眞大師650回忌法要記念碑」がある。この道を隔てた北側が教本寺の跡地である。寂静山教本寺は天正2年9月(1574)に真言宗備永寺として建立された。
その後、享保14年(1729)、備前守右近正広入道の時代に浄土真宗に改宗された。明治26年、12代導隆のときに本堂が再建され、13代導徹も引き続き寺院の整備につとめ門徒数も増加した。当時お寺の縁日には地元の高倉をはじめ、遠方からも大勢の参拝者が続き賑わっていた。

寂静山 教本寺跡(下高倉西)の続きを読む

じ・ば・こ(じいちゃん・ばあちゃん・子どもたち)みんなの文化祭

j11.jpg

じ・ば・こ(じいちゃん・ばあちゃん・子どもたち)みんなの文化祭
日時:2013年2月24日(日)10時~午後3時、会場:作州民芸館
 子どもたちに、文化や遊び、手を使った作業を伝えることと、子どもたちと地域の方の交流を目的に開催されました。
 実行委員会には、西小学校、西幼稚園、城西保育園、美作大学、NPO支援センター、津山市、津山市社会福祉協議会、青壮年会や子供会んお方も加わり、どんな内容にしていこうか検討してきました。
この日行われる、いろいろな体験に参加した子どもたちには、この日だけ使える特別なお金「テラ」(寺)」がご褒美。(文:城西まちづくりレターより抜粋)

じ・ば・こ(じいちゃん・ばあちゃん・子どもたち)みんなの文化祭の続きを読む

和加美神社(下高倉西宮前)

w4.jpg

和加美神社(わかみじんじゃ)
 水嶋隆之宅の東側のお宮が和加美神社で、地元では「ワカミヤ様」と呼んでいる。延享4年(1747)、高倉に米井庄助という人が生まれ、幼少より利発で学問や俳諧等に優れ、村内はもちろん近隣地まで有名になり、学問を教えていたが47歳で病没した。明治14年、神としての格式を賜り和加美神社が建立された。(2013.2.20)(文:高倉の歴史と文化財より)

和加美神社(下高倉西宮前)の続きを読む

高倉神社前の地神様(下高倉西字宮前)

高倉の地神.jpg

地神様
 高倉神社の前に自然石に「地神」と深く刻み込んだ地神様がある。地神様は土の神で農民を守り稲の生長を助け、豊かな実りをもたらす農業の神として祀られている。地神様の祭りは春、秋の彼岸の中日に近い戊の日にあたる社日に行われ、この日は農作業を休むことになっていた。建立年代は刻まれてないが、天保から明治末年にかけて各地で建立されている。現在は高倉神社の祭典にあわせて祀っている。
2012.12.16取材(文:高倉の歴史と文化財より)

高倉神社前の地神様(下高倉西字宮前)の続きを読む

2013年2月のイナバ化粧品店

inaba1.jpg

2013年2月17日(日)のイナバ化粧品店の店内です。全国各地からおいでになっていましたよ~。ママの笑顔が素敵です。今年も稲葉浩志さんは1月に津山に帰って来られたようです。一昨年は寝られぬ夜はこっそりかたずけもされたとか。ママの躾は流石ですね。

2013年2月のイナバ化粧品店の続きを読む

愛宕大権現・秋葉大権現・大日如来(高倉)

碑4.jpg

愛宕大権現・秋葉大権現・大日如来
これらの石塔は、「御食事処たかくら」から北に行くと左手の松林の中にある。「京都の愛宕様」の御神体は火神、雷神であり、「長野の秋葉様」も火防(ひぶせ)の神で多くの村々に勧請(かんじょう)され災難よけを祈った。一時、祀りがすたれていたが西尾で火災があってから、西尾組合で清掃し祀っている。(文:高倉の歴史と文化財より)2012.12.16日取材

愛宕大権現・秋葉大権現・大日如来(高倉)の続きを読む

田熊 田んぼの中に祀られている祇園様

tahachi2.jpg
田熊の水田地帯の中ほどに、祇園様が祀られている。構造改善事業で区画整理されている広々とした田んぼの中に、一画だけ2~3の樹木に鳥居と小祠の祭祀場所があるため、遠くからでもすぐ見つけられる。
  祇園様といえば、誰しも京都の祇園祭を連想するように、祇園祭を行う八坂神社から、この神様=牛頭天王を勧請したものであることは明らかである。(文:広野の歴史散歩 宮澤靖彦編著より)2012年8月お涼み

田熊 田んぼの中に祀られている祇園様の続きを読む