取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,2695件の記事が見つかりました。

2018 第47回つやま市民スポーツ祭

2018-10-7spotu10.jpg

 2018年10月7日(日)津山陸上競技場に於いて、第47回つやま市民スポーツ祭が執り行われました。少し、曇り空ではありましたが、"スポーツをみんなで楽しもう"を合言葉に今年も大勢の人が元気いっぱいリレーやテニス、ゴルフ、ターゲットバードゴルフ、すもうなどなど競技を楽しんでおられました。また、陸上競技場前南側広場では、健康コーナーや模擬店、フリーマーケットコーナーが出店して賑やかです。

2018 第47回つやま市民スポーツ祭の続きを読む

「第11回ラモスカップ in 津山」が開催されました。

ramosu-c22.jpg

  津山中央公園グラウンド(山北)で2018年10月07日~2018年10月07日( 8:00〜17:00)第11回ラモスカップ IN 津山」が開催されました。ラモス瑠偉さんを迎えて、県内外の小学生と一般のチームがサッカーとフットサルで熱戦を展開。ラモスしさんは時には厳しくも暖かい眼差しで観戦されていました。参加された選手の皆さん、また関係者の皆さんお疲れ様でした。

「第11回ラモスカップ in 津山」が開催されました。の続きを読む

名主の話『山西の民話』

musume.jpg山西に水源がなくて困った頃の話である。水田は、ほとんど天水田であった。天水田というのは、自然の雨水をためて耕作する田んぼのことである。特に寒い時の水をためて大事にしとくのである。寒水、雪どけ水は、大へん珍重せられ、夏水にくらべて水のもつ力がつよく、たんぼをまもる力がつよいといって大事にされたものであった。天水田以外は山雨川―蟹子川の流水があったがこれとて川といっても名ばかり、よその溝位のものであった。夏には水がかれて、かんがい用には余り役にたたなかった。


私の小さい時、冬の日に母が水車へ行って米を搗いて来たのをおぼえている。夏場は川の水は朝から翌朝まで、たんぼのかんがい用水として水車をまわすわけには行かなかった。夏の日、冬ためづきした「寒搗き米」でご飯をにてたべていると「スイ」くて変な味がしたが仕方なく文句も言わずに食べたものだった。また、たんぼも天水がだいじで、あぜを特に強くして、槌でたたいてむくろ穴をふせぎ、その上に泥を塗り、藁で日おおいをして更にもう一度泥をぬり水を一滴でも流さないように工夫をこらしたものであった。この天水田を「しる田」といって、夏も冬も水があった。

名主の話『山西の民話』の続きを読む

「お城のマルシェ」がオープンしました。

oshironomarushie27.jpg

 2018年10月7日山下の津山観光センター内に農産物直売コーナー「お城のマルシェ」が開設されました。地元の皆さんにも親しまれる観光センターに成れるようにと開設されたこの「お城のマルシェ」は、岡山県内の生産者が出荷したお野菜や果物がずらりと並んでいました。どなたでも立ち寄って買えるリーズナブルなお値段です。私もお得な気分で沢山買って帰りました。(2018年10月8日撮影)

「お城のマルシェ」がオープンしました。の続きを読む

因幡街道に残る「いぼ神」(日本原)

2018-10-6ibo15.jpg

まちの文化財 信仰絶えない"いぼ神" 勝北町 因幡街道に昔の祠残る
 勝北町日本原の家並みがある西はずれ、通称「日本坂」と呼ばれているところに国道五十三号線と旧国道にはさまれ、谷のようになった中をその昔、津山と鳥取を結んだ因幡街道が通っていた。
 そのころは、この街道を行き来した旅人が多かったであろうが、今は国道改良工事により、通行はできなくなっている。街道の面影は失われ、わずかに踏み跡だけが残っている道にかたわらに「水神様」「すりばち様」または「いぼ神様」と呼称される祠(ほこら)がある。
 石造りの祠の中に、小さなお杜が祀られ、杜前には岩の間からかすかに流れる泉をたたえた、直径約十七㌢ほどの"すりばち状"の水たまりがあり、そのそばには柄杓が置かれている。
 昭和の初め、私どもが子供のころです。イボができたとき、村人はこの泉の水をイボに塗り、早く治ることをお祈りしました。その後いつの間にかイボがなくなったと聞き、幼心に不思議に思ったものでした。

因幡街道に残る「いぼ神」(日本原)の続きを読む

第23回 城西まるごと博物館フェア

2018-10-7danjiri-22.jpg

 今年も「第23回 城西まるごと博物館フェア」が2018年10月7日に賑やかに開催されました。
宮脇町から西今町までの旧出雲街道を歩行者天国にして大正時代のにぎわいを再現しようと開かれています。恒例のクラフト作家の作品がずらりと並んで大賑わいでした。また、フラダンスやブラスバンドの演奏をはじめ沢山のイベントがありました。今年初めて聞いた生バンドの演奏も流れていてよかったです。(過去の様子です。

第23回 城西まるごと博物館フェアの続きを読む

知恵を願う文殊菩薩(山形)

2018-10-6monjyu.jpg

知恵を願う文殊菩薩 筆などを供え素朴さ残す
  勝北町山形の字寺尾、八幡神社の上り道のかたわらに、石造りの「文殊菩薩」と彫った文字塔が、ひっそりと立っている。
 石塔の高さ七〇cm、表面の下方に蓮華を彫り、その上の中央に「文殊菩薩」右方に「文政七年」「世話人忠蔵」左方に「申八月日」「其外連中」と刻銘されている。文政七年といえば、今から一六七年前、世話人忠蔵を中心として、文殊信仰に篤いこの付近の人びとによって、建立されたものであろう。

知恵を願う文殊菩薩(山形)の続きを読む

白石不舎 文学碑(山下)

fsya2.jpg

「佐保姫に合ふ靴をおく花の下」 白石不舎(しらいしふしゃ)
白石不舎(大正13年9月1日~平成24年2月26日)は西東三鬼に師事。以降、俳句教室や俳句結社「綱」を主宰。句集「作州」を発表。
三鬼の句墓碑や生誕地句碑を建立したほか、「三鬼顕彰全国俳句大会」「西東三鬼賞」「曲水の宴俳句会」の開催にも精力的に取り組み、直弟子として師の顕彰に努めた。
津山市出身。本名 白石 哲。津山文化センター 平成24年9月 設置 
(文:『津山市文化協会創立60周年記念誌 津山文化』より)

白石不舎 文学碑(山下)の続きを読む

オオカミ様の話『山西の民話』

ookami.jpg山西の入口に石の燈籠がたっている。その裏側に明治32年巳亥年8月建立と書いてある。この燈籠は明治末期から大正8年迄、毎夜村人の手によってともされたものであった。
一方では村の道しるべでもあり、他方では神様に対する信仰心から献灯でもあった。
当時、信仰のあつかったのは、お伊勢様、金刀比羅様、小豆島、宮島とオオカミ様であった。


昔、山西から津山のお城下に出る主要道路は、西の道ー越木峠ー春長を通り、松葉峠から野介代を経て、八出の船着場に出て行く道筋が主だった。だから、今でも越木峠の向うに逆迎場(酒迎場)という所があり、小さい社(荒神様)が勧請してある。村(部落)の代表のものが宮詣(お伊勢様にまいり、宮島にまいり、小豆島を巡礼し、金刀比羅まいりをし、近くはオオカミ様に参拝する)のをここまで見送りに来て、平穏無事を祈って酒もりをしたり、又、何事もなく無事に帰って来た代表のものをよろこび迎え、その労を犒う酒もりの場でもあった。新道が山西の東-鹿の子から飯綱坂につづく様に出来たので、新道に展望のきく山西の入口に、明治の人々(明治32年)に建立した信仰と文化の標識でした。

オオカミ様の話『山西の民話』の続きを読む

日本野・開祖の墓碑(日本原)

nihon2.jpg

まちの文化財 日本野・開祖の墓地
顕彰される福田五兵衛
日本原の街のはずれ、日本坂の上の丘に苔むした自然石の墓碑がひっそりと建っている。この墓碑には
元文五申年 雲仙信士霊 九月初六日
此聖霊者国々嶋々無残
順廻仕依而諸人稱日本
五兵衛是以此所日本野ト申傅也
日本野元祖 俗名 福田五兵衛 と刻まれている。
 作陽誌によれば「正徳(1700年)の頃、日本廻国をして、終りにこの地に供養塔を築き、その側らに小さき家を建てて、往来の人を憩はしめ、あるいは行臥したる者などを宿めてもっぱら慈愛を施せしかば、誰言ふとなく「日本廻国茶屋」と呼びならわせしを、後には略して日本とばかり唱うるごとくなれり。後にその野をも日本野と稱するも時勢と言うべし」と記されている。
 この墓の王は、雲仙信士で、日本野元祖福田五兵衛である。墓碑は、後世この地の人々が五兵衛の徳を顕彰して建てたものと思われる。死没した当時、広戸五穀寺の過去帳には「日本」の地名はなく、五兵衛の没後五十年を経て天明五年六月八日「日本忠助の子」とあり、それ以後死亡者には、ことごとく「日本」という名称が付けられいる。
 「日本原」の地名は、日本廻国をして善行を積んだ福田五兵衛を偲んで名づけたものと思われる。
(勝北町文化財保護委員長・金田一記)(『平成5年発行:勝北風の里探訪』より)

日本野・開祖の墓碑(日本原)の続きを読む