取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,1680件の記事が見つかりました。

映画「ホルモン女」撮影風景【津山市役所編】

8shi6.jpg

▲二人でいると笑いが耐えない。

山下リオ(坂井ひろこ)・河本準一(刑部政弘)・増田修一朗(松本大樹)

沖縄国際映画祭 津山編 2011年2月14日(月)「ホルモン女」津山市役所食堂での撮影風景

映画「ホルモン女」撮影風景【津山市役所編】の続きを読む

映画「ホルモン女」撮影風景【三枝さんで練習編】

8mie11.jpg

▲この日の撮影を終えて、三枝さんにて鉄板焼きの練習をする山下リオさん。

山下さんは疲れていた様子でしたが、それでも三枝さんに来るとマスターの教え方が良いのか?元気よく笑顔で練習に励んでいましたよ。

沖縄国際映画祭 津山編 2011年2月11日(金)「ホルモン女」 山下リオ(坂井ひろこ)・増田修一朗(松本大樹)

映画「ホルモン女」撮影風景【三枝さんで練習編】の続きを読む

映画「ホルモン女」撮影風景【橋野食堂編】

rio.jpg

▲沖縄国際映画祭 津山編 2011年2月11日(金)「ホルモン女」橋野食堂撮影風景

この日も寒い寒い一日で、撮影現場では山下リオさんはじめ、スタッフのみなさんも寒さをこらえながら一生懸命でした。出演者:山下リオ(坂井ひろこ)

映画「ホルモン女」撮影風景【橋野食堂編】の続きを読む

篠山城跡【さら山地区】

800yama3.jpg

▲篠山城跡(2011.4.10)

  早春の佐良山の東面に位置する山々は、可憐な白い花弁を一杯に広げた純白の「辛夷」の花で彩られます。その中でも一番美しい群生を見せる場所として、「篠山」があげられます。
 佐良山には「佐良山三座」と称される山々があります。「嵯峨山」「神南備山」そしてこの「篠山」です。古歌に「美作や久米のさら山さらさらに わが名は立てじ萬代までに」と謡われた「久米のさら山」を巡って、諸説が飛び交いいまだ決着を見ていない佐良山を取り巻く秀峰をいつしか「佐良山三座」と呼ぶようになりました。
 ちなみに嵯峨山には、これぞ「久米のさら山」であるという「佐良山碑」(市文化財)が津山藩により1816年に建立されていますが、それはそれとして佐良山の人たちはこの美しい山々をこだわりなく誇りに思っていると思われます。

篠山城跡【さら山地区】の続きを読む

睨み合いの松・院庄東公園

matsu1.jpg

▲にらみ合いの松は院庄字石守の田圃中にあり、にらみ合いの松で有名です。墓趾は南北に分かれてその上に植えられている古松が当時を物語るかのようである。また、ここは院庄東公園内であり、その中ににらみ合いの松が植えられています。(2011.4.9)

睨み合いの松・院庄東公園の続きを読む

津山城(鶴山公園)さくらまつりのイベントの様子です。

te5.jpg

津山さくらまつり 津山城(鶴山公園)
毎年春に行われる「津山さくらまつり」。大きく立派な石垣の上に約1,000本の桜が咲き乱れ、日本のさくら名所100選にも選ばれています。
期間:平成23年4月1日~15日 入園料金:300円(小中学生は無料 30人以上2割引)
開園時間:さくらまつり期間中は7:30~22:00 (4月~9月は8:40~19:00) (10月~3月は8:40~17:00)

関連リンク:
津山観光協会 津山さくらまつり2011(会場図などこちら)
津山市公式サイト

津山市駐車場情報(空車状況がわかります)

津山城(鶴山公園)さくらまつりのイベントの様子です。の続きを読む

城東竹灯籠さくらまつり

z30.jpg

城東竹灯籠さくらまつり

2011年4月2日(土)・3日(日)午後6時~午後9時(作州城東屋敷

200本の竹灯籠に灯りをともしてとても素敵な光と音の饗宴でした。さくら茶と城東地区のお菓子付きでしたよ!

会場では募金箱を設置したり、たこ焼きや竹灯籠も販売されていましたが、これらの売り上げ金は東北地方太平洋沖地震災害の義援金とされるそうです。(城東地区を元気にする会の主催)

城東竹灯籠さくらまつりの続きを読む

【4月3日】千光寺のさくら咲いています。

ライトアップ自粛の情報がありましたがデマだったようです。弊社の裏付け不足でご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。(平成23年4月7日 追記)

 

senkouzi5.jpg

▲2011年4月3日(日)

千光寺のしだれ桜が咲いています。夜のライトアップが始まっています。

【4月3日】千光寺のさくら咲いています。の続きを読む

法源山 宗永寺(小田中)

600_1.jpg

 法源山宗永寺は往昔花園天皇の帰依建立となる京都妙心寺を大本山とする臨済宗妙心寺派の末寺で、津山城主 森長継公(二代目藩主)の母堂の菩提寺なり。(明暦2年・1656年建立)。渓花院は森忠政公の息女で美濃の金山で生まれ、関民部成次に嫁し元和元年(1615年)21歳で津山に没す。西今町の裏の渓花院に葬られるも、その後明暦2年に宗永寺が建立される。他に長継一門の供養墓として、清泰院殿(忠政公側室)本光院殿(長継公息女・於鍋)、陽林院殿(長継公子息・頼母)、影幻院殿(長継公子息・吉之助)、梅雲院(長継公側室・頼母の母)の石塔を安置す。
古書には9間×12間を擁し城主の信仰篤く、作州の名刹に数えられしが、天保年間惜しくも焼失、現在の本堂は旧観音堂なれど、これは元文4年(1739年)万人講により建立す。その規模から推して旧本堂の壮大さが想像できる。その後、大正年間に檀信徒の再建熱願により観音講を設け、復元計画されたしも挫折して今日に至る。2009.9.19・20

https://www.e-tsuyama.com/kankou/check/tera/soueizi/index.html