雛めぐり城東界隈2
|
||||||||||
▲享保雛(江戸時代) 雛様の由来=近江の国 膳所8万石の城主 本田のお殿様の姫君の品(お輿入れの時、持参された品で、大熊家にて所蔵されていた品だそうです。) |
||||||||||
会場はびおとーぷ香葉さん |
||||||||||
▲津山藩絵師、飯塚竹斎
▲貝合せ(遊具?)
▲蓋には和歌が入っています。昔の食器のところに入っていたそうです。 |
▲雛様の由来
▲昭和52年
▲手づくりの可愛いお雛様
▲手づくりの可愛いお雛様
▲手づくりの可愛いお雛様 |
▲香葉さんの玄関
▲二階展示風景
▲二階展示風景
▲ネクタイの展示風景
▲二階展示風景 |
||||||||
|
||||||||||
▲向かって左(明治23年頃)、右(昭和26年) |
||||||||||

















