  | 
 
     
簡単でおいしいおすしのレシピ教えちゃいますよ〜。  すし飯、お刺身さえあれば、ササッとできる。その上かわいい「グリコのキャラメル」のようなおすしです。   
 | 
 
| 
 | 
 
 
| ◆簡単ちらし | 
 
|   | 
 
  | 
  | 
    材料   お好きなお刺身(まぐろ・サーモン・イクラ・ホタテなど)...適宜   きゅうり........................................................................適宜   木の芽...........................................................................適宜   
 | 
 
|   | 
 
|   作り方 | 
 
- まぐろは表面に塩を軽くふり、ペーパータオルで包み、15分位おき1cm角に切る。(余分な水分がぬけておいしくなるよ)
 
- その他の、お刺身も1cm角に切る。
 
- きゅうりは縦に四つ割りにして、1cm幅に切る。
 
- すし飯を器に盛る。1cm角に切ったお刺身、きゅうりを合わせてすし飯にのせ、イクラと木の芽を散らす。
 
 
 | 
 
 
 
| ◆てまりすし | 
 
|   | 
 
  | 
  | 
   材料   まぐろ(刺身用)............................................................1冊   鯛(刺身用)..................................................................1冊   木の芽...........................................................................適宜   
 | 
 
|   | 
 
|  作り方 | 
 
- すし飯を直径3cm位に軽く丸める。
 
- まぐろは表面に塩を軽くふり、ペーパータオルで包み、15分位おき薄めのそぎ切りにする。(余分な水分がぬけておいしくなるよ)鯛も薄めのそぎ切りにする。
 
- 15cmの長さに切ったラップの中央にまぐろを2切れずつ置き、丸めておいたすし飯をのせてラップをぎゅっと絞り、丸く形を整える。鯛も同様ににぎり、木の芽をのせ、器に盛る。
 
 
 | 
 
 
 
| ◆チョウの飛ぶお吸い物 | 
 
|   | 
 
     | 
  | 
   材料(4人分)   かまぼこ...............................................................約1.5cm   卵豆腐..................................................................小1パック   だし汁.....................................................................3カップ   木の芽...........................................................................4枚   しょうゆ..................................................................小さじ1   塩........................................................................小さじ1弱    
 | 
 
|   | 
 
|  作り方 | 
 
- かまぼこを飾り切りにする。かまぼこの端から4mm位のところに切り離さないように深く切り込みを入れる。(切り目A)その後、4mm位の所で切り離す。
 
- 縦に半分に切り、ピンク色の方から深く切れ目(切り目B)を入れ、さらに下から切れ目(切り目C)を入れる。
 
- かまぼこを開き、切れ目にはさみこみ、ちょうの形を作る。同様にしてもう2つ作る。
 
- なべにだし汁、しょうゆ、塩をいれ、煮立て、四等分した卵豆腐を入れる。卵豆腐が温まったら、ひとつづつ椀に盛り、木の芽、ちょうの形にしたかまぼこをのせる、汁を注ぐ。
 
 
 | 
 
 
 
| ◆すし飯の作り方 | 
 
|   | 
 
| 
 材料  米・水...各3カップ   ☆米酢........................大さじ4   ☆砂糖........................大さじ1   ☆塩...........................小さじ2  ☆印は合わせ酢です。塩がとけるまでよく混ぜておいてください。   
 | 
  | 
 作り方 | 
 
-  米は分量の水で炊き上げる。
 
- 炊きあがったらすぐにボールにあげ、すし酢をしゃもじに伝わせながら、ごはん全体に回しかける。
 
- しゃもじですし飯を底から返すようにして混ぜながら、うちわであおいで湯気をとばす。一気に湯気をとばすと、すし飯がべたつかないそうです。 
 
- 湯気があまり出なったら、すし飯にぬれぶきんをかけ、乾かないようにしておく。
  ※ちらしずしなど、具を混ぜる時は、湯気をとばしたすぐ後、すし飯が温かいうちに加えると、よく混ざります。  ※市販のすし酢でも、OKです。 
 
 | 
 
 
 | 
 
|   | 
 
 
 | 
 
                  
              
            
301 Moved Permanently
301 Moved Permanently
nginx