08県民文化祭の様子
第6回 おかやま県民文化祭 |
||||
2008.11.8・9 | ||||
▲2008年11月8日・9日、アルネ津山・ソシオ一番街で第6回おかやま県民文化祭があり、多彩な催し物が執り行われました。当日はとても美味しいお茶のサービスもありましたよ。 |
||||
▲商店街の天井にはハンカチアートがびっしり! ▲県民文化祭 11月8日、9日に会場に1つの作品として合同展示。 旗織物にみる津山藩士の美意識 遠い戦国の世。 侍たちが背中に挿し、各家々の誇りと名誉を賭けて、戦野を駆けめぐったであろう旗指物。その、津山藩松平家家臣の旗指物の原画ともいえるものが、100点ばかり現存しております。 江戸時代のこの美しいデザイン画の1枚1枚から、当時の武士の、また、染師の心意気と美意識がそのままに伝わり、誠に深い感動を覚えます。 第6回おかやま県民文化祭に際し、再びひろく市民のみなさまにお披露目する次第です。H20.11.8 津山雛物語 代表 黒田稔子 |
▲ハンカチアート ▲津山藩士の旗指物会場 ▲津山藩士の旗指物はとても美しくて、しばらく見入りました。 ▲西東三鬼の世界 ▲「西東三鬼の世界」会場 ▲TUMUGU SOMERU ORU ▲糸紡ぎ体験や織物体験もありました。 |
▲レンズで観る古今津山のまち会場 ▲昔の今津屋橋(江見写真場提供) ▲素敵な花のコーディネート ▲レンズで観る・・応募作品展示1 ▲レンズで観る・・応募作品展示2 ▲元気の良い太鼓に拍手! ▲棟方志功展示会場 |
||
頑張りました!美作学園 |
||||
2008.11.9取材 | ||||
▲美作大学生によるエイサー | ||||
▲美作学園の法被 ▲イベントに備え清掃−美作大学生 12の空き店舗 2008/11/5(水) 津山朝日新聞記事より |
▲京町の角にて ▲声かけ頑張っておられました。 ▲小物が可愛いお店でした。 ▲写真展 |
▲沖縄名物店 ▲服などのフリーマーケット? ▲もうすぐお好み焼きが焼けます。 ▲似顔絵ショップ |
||