大原・粟倉プチ旅行 《2》オルゴール夢館
|
18世紀後半から20世紀初頭にかけて、「自分の好きな音楽をいつでも楽しみたい。」という、当時の人々の願いをかなえてきたオルゴール。 そしてそのオルゴールの技術の進歩ともに発展し多くの人形師の手によって作られたからくり人形。 「オルゴール夢館」では、アンティークのオルゴールやからくり人形を展示し、コンサート形式で紹介しています。 また、19世紀後半から20世紀初頭にかけて「いつでも、自分の好きな音楽を楽しみたい。」という、当時の人々の願いをかなえてきたオルゴールや、それとともに誕生し発展してきた「オートマタ」と呼ばれるからくり人形が、展示・演奏されています。
|
|
▼オルゴール夢館正面 「現代玩具博物館」では、産業社会が急速な変化をとげた1950年代以降に登場 したおもちゃを収集・展示しています。 ▲第1展示室ではスイス、ドイツなどヨーロッパの国々や日本で作られているおもちゃを、メーカー・作家ごとに展示。 ▲第2展示室では、毎日4回、時間を決めて博物館スタッフによるおもちゃのご紹介を行っています。ドイツのミニチュの動物やスイスの積み木のパフォーマンスなど...遊び方は無限大!驚きがいっぱいのパフォーマンスに大人もびっくりです。 ▲おもちゃ作りにたずさわっている人々の思いや、どのようにしておもちゃを作っているのか等、「作り手」からのメッセージを紹介するパネルも展示してありました。 ●現代玩具博物館より● 技術の進歩や情報の多様化、それに伴う消費構造の変化は、私たちの生き手る社会に様々な影響を及ぼしていますが、おもちゃもまた例外ではありません。 「現代玩具博物館」では、産業社会が急速な変化をとげた1950年代以降に登場したおもちゃを収集・展示し、「おもちゃのデザイン史」を考察しています。 おもちゃの使い手である子どもの「生活の遊びと文化」を研究し、提案していきたいと考えます。 ※他にもお得な割引券が発行されているようです。詳しくはホームページで。 |
▲玄関を入るとすぐに、売店があり、見るだけでも楽しくなるお土産がいっぱいありました。 夏休みの工作づくりにはいいかも。 ●通信販売 現代玩具博物館で紹介しているヨーロッパや日本のおもちゃ、オルゴールなど・・通信販売もあるそうです。 |
|
▲おもちゃと遊べるお部屋では、おじいちゃんとお孫さんが楽しそうに遊んでいました。
|
|
←見たこともない不思議なおもちゃに立ち止まる。 |
|
|
→工作室 現代玩具博物館では「作る楽しさ」や「作ったもので遊ぶ楽しさ」を子どもたちに伝えていくとともに、かつては子どもだった大人の方にも作ることの楽しさを思い出していただければと、毎日おもちゃ教室あり。 |
|
|
|
→スタッフによる解説を交えながらオルゴール コンサート。 演奏時間 毎日 9:40 / 11:00 / 12:30/ 14:00 / 15:30 演奏時間は約40分ですが、途中の入退室は自由。ということで覗いてみました。 |
|
|
現代玩具博物館・オルゴール夢館 インフォメーション ○各種割引(証明書をお持ちください) 団体割引(15名以上) 大人560円 小人240円 シルバー割引(65歳以上) 500円 身障者割引 大人500円 小人200円
|
開館時間 :AM9:30〜PM5:00 ※7/19〜8/31は休まず開館 毎週水曜日休館(祝祭日、春・夏・冬休みの期間は開館) |
所在地:岡山県美作市後山1707-11 駐車場:あり TEL 0868-78-0211 http://www.toymuseum-okayama.jp/index.html http://store.yahoo.co.jp/jmctshop/index.html |