sarayama-jidai
![]() |
||||
「木と語ろう、水と語ろう、土と語ろう。そして聞け!風の声を!」というキャッチフレーズは、佐良山の豊かな自然の中での人々の営みを追体験し、その歴史を風の声として聞こうという思いを表しております。 |
||||
1.お祭り広場 |
||||
(2007.11.11)さら山時代祭予告ポスター | ||||
★イベント (児島高徳) ★屋 台 ▲途中から巡回バスに乗って洗顔清水まで。 ▲可愛い子どもと目があっちゃいました。 友人とみかんの熟れた木と青い木。なんで違うのかなどと、討論しながら歩くと時が経つのを忘れる。 随分歩いたけれど、ちっともくたびれない道中に来年も来ようと思いました。 ▲あぁ〜すがすがしい。 |
![]() |
★オープニング(AM9:30〜) (よさこいソーラン) ▲出発点の佐良山小学校。 ▲なんと行列が・・・。小学校のバザーがあるので並んでいらしたようです。 ▲歩いていくと「みかん」が。 ▲西中学のブラスバンドの生徒さん。後ろから大きな声で「こんにちわ!」と。ちょっとびっくりしたけど、声かけてくださってありがとう。おかげさまで爽やか〜な気分になりましたよ。 |
![]() |
★エンディング(PM2:00〜) ▲時代行列ご苦労様でした。
▲ごくろうさまです ▲西中学のブラスバンドの生徒さん。 明るいお嬢さんたちに、花まる。 全国に行っても、お行儀がいいと(しつけ)評判だそうです。(出来る子は違う) 学校でも、ご家庭でもきちんと行儀作法ができると評判なのがわかります。 ※ここはオススメ散歩コースです。 |
2.府中家具センター東駐車場 |
||||
![]() |
★イベント ★屋 台 ※ここのイベント写真の撮り忘れ(誰か行った方は写真頂戴!) |
府中家具センター東駐車場近くの「湯地」ではおしえちゃう ちょっとイイコト |
||
3.篠山城跡広場 |
||||
▲子どもたちが群がって昔懐かしい、くじを引いていました。 ▲覗いてみると、いろんな種類があってくじを買おうか、先を急ごうかと・・・。懐かしい移動屋台。 ★イベント |
▲テキくる寿司は売り切れて・・・。 ▲大声大会 ※「子どもボランティアガイド」 |
▲秋のススキは美しい。ここではシャボン玉大会がありました。 ▲子どもボランティアさんは、どっかいちゃいました。 |
||
4.矢場 |
||||
▲矢場 ▲頑張ってね〜に応えて。 ▲疲れたのかな? 子どもの目が輝いていました。 |
★イベント ・折り紙 ▲ここでも親子づれ多し。 ▲ここでも親子ずれ多し。 こんなイベントが沢山あったら、子どもたちは喜ぶだろうなぁ〜と思いました。 子どもたちは本当に喜んでいました。 |
▲ここでは折り紙も。 ▲弓矢の大会でした。 |
||
5.茶店 |
||||
|
|
★屋 台 沢山の町内が屋台をだして賑やかです。お母さん、お父さん、おじぃ〜ちゃん、おばぁ〜ちゃん達が大活躍でした。 |
||
6.カキ谷古墳広場 |
||||
▲なんだろーとおそるおそる入ると、この中で火起こしが行われていました。 ★イベント 長年津山市民だけど、ここは来たことが無かった。 |
▲自然の中の特設ステージにて ▲はやばやと古代汁はなくなって。 ▲真剣に火起こし。頑張って〜 |
▲時代行列です。景色にマッチしていました。 ▲うまく焼けていました。 ▲ここでは桑山市長も見学に来られて熱心に質問されていましたよ。 |
||
7.風の広場 |
||||
▲「これ?なに???」と親子で・・・。「それ、うどの実ですよ」とふれあい。 ★イベント |
▲後醍醐天皇のおたちぃ〜。 ▲子どもたちが可愛い。 |
▲満員御礼!でした。 ▲とっても賑やかでした。 |
||
8.御駐輦場 |
||||
▲ ▲元気な男の子たちは、カメラを向けると「ハイチーズ」 |
★イベント スタンプラリー
|
▲スタンプ押していました。 ここの鍋も売り切れでした。 ▲ほほえましい親子。 ▲若いおかぁ〜さん?娘さん?も明るくって笑顔が素敵でした。 |
||
9.万葉の広場 |
||||
★イベント ▲万葉の広場 ▲枯れた草花も美しい ▲民家の軒先には玉葱が。 ▲もみじが紅葉して。 ▲野の菊が綺麗。 ▲ぐいの実が鮮やか。 |
▲皆様ご苦労様とつぶやく。 ▲とにかく親子ずれが多かった。 ▲おばぁ〜ちゃんと孫かな? ▲こんな街道です。 ▲途中の景色が綺麗です。 ▲ここを散歩すると楽しんで健康になれます。 |
▲小さな水車とからくりにわとり ▲思わず立ち止まった民家。 ▲ニンジン、大根、キャベツ。 ▲とうもろこし畑 ▲キャベツ畑です。 ▲歩くと畑に野菜がいっぱい。野菜の名前も覚えられて、勉強になると思う。 |
||
10.洗顔清水 |
||||
★イベント ▲うすときね。 ▲ここは景色が良い。 ▲木に見とれる。 ここの「きびもち」は毎年人気が高くて、すぐに売り切れるらしい。(本当に美味しかった)。 各、イベント会場も、屋台も早々と売り切れてしまったとのこと。私はお昼を食べ損ねて、第一会場でねぎ焼きをやっとゲットして、家に持ち帰りました。 みなさん、来年は来て見て体験してください。 オススメです。 |
▲ここが洗顔清水 ▲清水が湧き出ています。 ▲ほら!水が綺麗でしょう。 ▲お茶席 |
▲バスを降りるとのどかな景色。 ▲道から降りていくと ▲きびもちが。 ▲とても美味しかったので、お土産にゲット! ▲絵に描いたような景色。 |
||
■主催/さら山時代祭実行委員会 津山市連合町内会佐良山支部・佐良山連合青壮年会・津山市老人クラブ連合会佐良山支部・佐良山小学校区青少年健全育成会・津山口・井口青少年健全育成会・佐良山小学校区子ども会育成協議会・佐良山小学校PTA・佐良山スポーツ少年団・津山市愛育栄養委員会佐良山支部・佐良山未来ビジョン研究会・津山市消防団佐良山分団・佐良山公民館他・(順不同) ■後援/津山市・津山市教育委員会 ●お問い合わせ先/佐良山公民館 ?28-2543 |