本光禅寺
|  | |||||||||
| 
 ▲美しい大名庭園(2009.4.5) 瑠璃山 本光寺略記より | |||||||||
| 長継公は津山藩で最も長く藩を統治した人物で、森家の盛衰を見届けた唯一の人物でもある。長継は初代藩主・森忠政公の外孫で、姓は関氏といい、森家の重臣だった。 
 ▲庭 
 祠祭 尚、於偕は本光院のほか、森對馬守長俊 関備前守長治、防州徳山藩主毛利飛弾守元次の室となった於千、また良洪院殿(大吉)ら五子の生母である。継光院は当地墓所に地蔵尊のお姿でおわします。 
 ▲継光院地蔵(お偕の方) 
 ▲旗杆石(旗をさすための石)上の穴に竹、下の穴に木を通す。 
 ▲山門が傷んでいました。 瑠璃山本光寺案内板  長徳(995)のころより薬師如来を安置して、神徳寺と称す。 |  | 
 ▲山門 
 ▲庭から山門を見る 
 ▲唐破風の玄関 
 ▲客殿を横から 
 ▲薬師堂 
 ▲本堂 
 ▲山号額 
 ▲本堂を横から見る 
 ▲名木百選 
 ▲銀モクセイ 
 ▲市指定天然記念物 
 ▲ウバユリ2009.7.30 
 ▲椿の垣根 |  | 
 ▲参道 
 ▲本光禅寺 
 ▲瑠璃山 本光寺略記より 
 ▲津山市指定天然記念物看板 市指定天然記念物 
 ▲参道の松 
 ▲薬師堂から裏へ 
 ▲苔むして 
 ▲裏庭の借景 
 ▲裏庭 
 
 ▲墓所 
 ▲裏庭の椿 
 ▲ハスとウバユリ 本光禅寺で禅の体験が出来ます。 岡山県津山市一宮332 電話0868-27-0328 | |||||
| 
 境内は天然の砦を成していて、両側の外堀(放生池を通って境内に入る。門前に鉾立石、土塀にに銃眼もみられた。また、裏庭は自然をとり入れた「蓬莱の庭」と呼ばれ造園は衆楽園と同じ長継です。 | |||||||||
| 
 | |||||||||




























 ▲墓所
▲墓所








 ▲二人しずか
▲二人しずか







