石山寺
|
▲石山寺本堂は昭和58年に新築されました。(2009.4.12取材) ※石切り場跡はコチラへ |
||||
|
▲石山摩利支天道標
▲長岡霊場第25番札所 森忠政が津山城の築城に際し、石垣に使用する石材の切り出しをこの地にて行いましたが、事故などが少なくありませんでした。そのため、家臣に命じて摩利支天を勧進し、お祭りしました。それ以来、庶民の祈願所として崇敬され、石山摩利支天として今日に至っています。 津山市HPより(リンク切れ)
▲本堂
▲つつじがとても綺麗です。 昭和36年6月に石山寺へ登拝する皆さん有志による「登ろう会」が発会し、今も信仰と健康と観光を求めて多くの人達が登られています。 天台宗 長寿山 石山寺(いしやまじ) 津山市大谷47 |
▲山門へ続く
▲山門
▲石山寺事務所
▲山号額
▲客殿照隅館
▲裏庭のイス
▲鐘堂除夜の鐘には多くの人達が参加されます。
▲裏の景色(庫裏)
▲裏の階段 旧参道石段103段。アールした石段は珍しい。
▲階段を降りきると旧参道があります。 |
▲途中の景色がこれまた綺麗。
▲途中の景色は河川公園でしょうか?
▲途中の景色
▲途中の景色
▲石切り場跡
▲石切り場跡
▲石切り場跡 毎月第一日曜日に大護摩が奉納されます。
十二支地蔵尊 童顔の可愛いお地蔵様です。
▲地蔵さんを撫でて来ました。 |
||























