津山文化センター(3)
|津山文化センター(外観)|津山文化センター(内観)|津山文化センター(建物の歴史的評価)| | |||||||
This is Japan |
|||||||
▲This is Japanという本に紹介してあります。津山文化センターは、いろいろな建築雑誌やWEBでも「国宝級」などと紹介されているくらい有名です。 屋根のない斗きょう建築と、天守閣のない城跡。欠落したもの同士だが、絶妙なランドスケープだと。 |
▲This is Japan |
||||||
昭和モダン建築巡礼(西日本編) |
|||||||
この本には建築への愛がある。橋爪紳也(大阪市立大学教授) 行きたくてもなかなか行けない地方都市の名建築。2006年10月30日に日経BP社より発行された本です。 著者:磯 達男さん イラスト:宮沢洋さん 屋根のない斗きょう(ときょう)建築と、天守閣のない城跡。欠落したもの同士が並ぶことで絶妙な景観が出来上がっている。 |
▲津山文化センターが 紹介されている本 |
▲コンクリートの「第三の道」 ▲日本的RC四天王 ▲軒のあるコンクリート建築 ▲茶目っ気たっぷりのディテールがあちことに。 |
|||||
日本の現代建築 |
|||||||
▲日本の現代建築(1958-1983)鈴木博之著 発行者:加藤勝久 発行所:㈱講談社 |
▲この建物では伝統的な日本建築にみられる斗きょう組のモチーフが採用された。 津山文化センターでは、日本の伝統的建築における架構の意味が正しく把握されたうえで、日本的モチーフが採用されている。 ※斗きょう(ときょう)=斗(ます)や肘木(ひじき)を組み合わせ、柱の上にのせて軒を支える装置を組物または斗きょう(ときょう)といいます。 |
||||||
do.co,mo.mo japan |
|||||||
|
|||||||