津山洋学資料館(城東)
津山洋学資料館は |
平成22年3月19日(金)に開館しました。 | |||
▲入口 プロローグ室 洋学の世界へ |
▲プロローグ室 さあ、私たちも出島を通って、洋学がどのようにして発達していったのか、歴史を辿る旅に出発です。 |
|||
展示室〔1〕 江戸蘭学の夜明け |
▲展示室〔1〕 |
|||
展示室〔1〕では『解体新書』など蘭学が始まったころの資料や、津山藩にはじめて蘭学をもたらした宇田川玄随、そしてその跡を継いだ玄真・榕菴の業績を紹介しています。 | ||||
展示室〔2〕 阮甫が生きた時代 |
▲展示室〔2〕 |
|||
展示室〔2〕では阮甫の生涯と、その跡を継いだ省吾、秋坪を紹介します。
|
||||
展示室〔3〕 開国からやがて明治維新へ |
▲展示室〔3〕では日本の近代化に貢献した津山の洋学者たちに迫ります。 ※津田真道(つだまみち)、箕作麟祥(みつくりあきよし)、箕作佳吉(みつくりかきち)、久原躬弦(くはらみつる)、箕作元八(みつくりげんぱち) |
|||
幕末から明治期の美作地域にある医家の調合の間(診察や薬の調合を行う部屋)を再現しています。 ▲前庭 |
▲復元展示室〔ある医家の調合の間〕 |
|||
▲外観が美しい ▲入口 |
【主な展示資料】 ・杉田玄白らの翻訳した『解体新書』 ・山脇東洋の腑分けの記録『蔵志』 ・宇田川玄随が翻訳刊行した日本最初の西洋内科学書『西説内科撰要』 ・宇田川玄真によるベストセラー医学書『医範提綱』 ・宇田川榕菴の本格的植物学書『 植学啓原』 ・宇田川榕菴の化学書『舎密開宗』 ・箕作阮甫の翻刻した『和蘭文典』 ・黒船来航の様子を描く「ペリー来航絵巻」など |
▲榕菴コーナー オランダカルタなど、江戸のマルチ学者・宇田川榕菴の好奇心を物語る資料を紹介しています。 ★写真、文は津山洋学資料館からご提供いただきました。 |
||
津山洋学資料館 〒708-0833 岡山県津山市西新町5 TEl0868-23-3324 |
||||