ひなまつり2023
◆ 津山城下町雛めぐり
津山市内の商店など約160カ所にお雛さまを展示します
城下町津山にはその歴史、文化を表す素晴らしい雛飾り・雛人形があります。代々受け継がれてきた歴史のある雛人形や豪華な飾りはそれぞれのご家庭でご自慢の品々でしたが、生活様式の変化によってかつてのような「雛まつり」を祝うご家庭が少なくなりせっかくの素晴らしい「雛飾り」の多くが仕舞われたままになっています。そんな、「お雛さま」を玄関先やお店のショーウインドウに飾って皆さんに見て頂き一緒にお雛まつりを祝う、そして雛まつりを楽しみながら街を巡り城下町津山の歴史や文化を感じて頂くのが「津山城下町雛めぐり」です。
- 開催日
- 2023年3月2日(木)~4月3日(月)
- 場 所
- 中心商店街、城西地区、城東地区
- 連絡先
- ソシオ一番街事務局 0868-22-7654
- H P
- 津山城下町雛めぐり公式ホームページ
<中心商店街>
◆おかみさんの雛まつり ソシオ一番街
雛の展示場
■ 3月2日(木)~4月3日(月) 10時~16時
おかみさんの手づくり小物の販売
■ 3月4日(土)・5日(日) 10時~16時
◆ガラポン抽選会
■ 3月4日(土) 11時~
■ 会場/ソシオ一番街
◆園児たちの「ひなまつり絵飾り」展示
■ 3月2日(木) ~4月3日(月)
■ 会場/ソシオ一番街
◆真多呂木目込み人形展
「出逢いうれしいひなまつり」
■ 2月25日(土) ~4月3日(月)
■ 会場/キモノの江川(小性町71)
ワークショップ
「箸袋作り」~おもてなしの心をこめて~
■ 3月5日(日) ・25日(土) 13時~
◆お雛さまの食卓と花遊び
■ 3月3日(金) ~5日(日) 10時~16時
■ 会場/鈴鹿屋
◆手づくりマルシェ
■ 3月4日(土) ・5日(日) 10時~16時
■ 会場/ソシオ一番街
◆「ツバメ」をみんなで歌っておどろう!
■ 3月4日(土) 1回目 11時45分~、2回目12時30分~
■ 会場/エンゼルホール前
<城西地区>
◆期間中お買い物をされた先着10名様に「50円クーポン券」1枚進呈
■ 会場/津山まちの駅城西(作州民芸館)、まちの駅城西浪漫館(城西浪漫館)
◆雛ちらし寿司販売
■ 3月5日(日)・12日(日)・19日(日)限定15食
■ 会場/津山まちの駅城西(作州民芸館)、まちの駅城西浪漫館(城西浪漫館)
◆期間中和傘の展示とライトアップ
■ 会場/津山城下町歴史館 21時まで
そのほかワークショップ、コンサート、つるし飾りや雛段飾りの展示
<城東地区>
◆うれし♡楽しいひな祭り!
■ 3月12日(日) 10時~11時
■ 会場/城東むかし町家(旧梶村邸)
<津山市立図書館>
◆おいしい煎茶はいかがですか
■ 3月12日(日) 14時~15時30分
■ 会場/津山市立図書館 集会室
■ 申込/3月10日(金)まで
◆脳を活性化する!大人の音読会
■ 3月14日(火) 14時~15時
■ 会場/津山市立図書館 視聴覚室
※その他にも様々なイベントが催されます。
詳しい内容はHP、チラシをご覧ください。
※新型コロナウイルス感染防止のためマスクの着用をお願いいたします。
◆ 勝山のお雛まつり
町中にお雛さまが飾られる5日間
民家、商家を問わず160軒あまりの家々がそれぞれのお雛様を飾る風景は今や早春の勝山を彩る風物詩となりました。江戸時代から代々受け継がれたものから手作り雛まで、町全体がお雛まつり一色に彩られます。
- 開催日
- 2023年3月2日(木)~3月6日(月)
- 場 所
- 町並み保存地区、新町商店街周辺
- 連絡先
- 勝山観光協会 0867-44-2120
- H P
- 勝山のお雛まつり公式ホームページ
◆木雛の作成体験
■ 会場/FUNAYADO
※詳しい内容はHP、チラシをご覧ください。
◆お花の展示
小原流の方々による「お花」展。たくさんの趣向を凝らした作品を飾ります。見ながら歩いてね!
◆ 那岐山麓山山の駅
おひなまつり
子供たちの成長を願った、
色彩豊かなお雛様が勢ぞろい。
山の駅スタッフによる手作り雛、つるし雛や町内外の工芸作家等による作品を展示します。
- 開催日
- 2023年2月25日(土)~3月31日(金)
- 場 所
- 那岐山麓山の駅「いろり家」
- 連絡先
- 那岐山麓山の駅 0868-36-8080
- H P
- 那岐山麓山の駅公式ホームページ
過去の様子
◆ 湯郷温泉
おひなまつり
子供たちの成長を願った、
色彩豊かなお雛様が勢ぞろい。
湯郷地域交流センター、各旅館、店舗などに雛飾りを展示し、訪れた方は街歩きしながら雛めぐりが楽しめます。
- 開催日
- 2023年3月18日(土)~3月26日(日)
- 場 所
- 湯郷温泉温泉街
- 連絡先
- 湯郷温泉観光案内所 0868-72-2636