main_banner

jyosaiburari

城西地区は、津山城跡の西の地区で、津山総鎮守である徳守神社や、津山藩初代藩主・森忠政公が祭られている 本源寺をはじめ17ヶ寺を有し、現在の寺町としての基礎を築きました。
また、大正時代に商業で栄えたこの地域には、大正ロマン漂う建築物・作州民芸館(旧土居銀行)や、 城西浪漫館(旧中島病院本館)が現存し、観光、歴史、特産品など多くの魅力を発信しています。

map

hongenji1

hongenji2

本源寺は津山藩主・森家の菩提寺(ぼだいじ)で国指定重要文化財に指定されています。森忠政とその一族を祭る、御霊屋や、7基の五輪塔などが建っています。

>>詳しくは,過去の特集記事へ

>>本源寺国指定重要文化財について

romankan1

romankan2

城西浪漫館は国の登録有形文化財に指定されている、津山市城西地区のシンボル的な建物です。 その一角にカフェスペースを併設。宇田川榕菴が遺した文献などを手がかりに、 当時溶暗も飲んだあろう「珈琲」を再現。江戸時代、榕菴が使用していた「コーヒーカン」を復元したものでコーヒーお淹れしています。

>>詳しくは,過去の特集記事へ

tokumori1

tokumori2

城西地区には寺院が十七ヵ寺が集まり、寺町を形づくっています。 これは、津山藩初代藩主森忠政が西の防衛のため、ここに集めたとされています。
お寺それぞれの由来や逸話。仏像、庭園などの鑑賞ポイントなど、さまざまな楽しみがあります。楽しく「お寺めぐり」をしてご利益もいっしょにあずかりましょう。

>>詳しくは、「お寺めぐり第 1回~第10回」記事へ
>>詳しくは、「お寺めぐり第11回~第19回」記事へ

hongyoji1

hongyoji2

枝がやわらかく枝垂れさがり、さくらの花が空から降ってきているかのような優美な姿を見せるしだれ桜。
見頃は3月下旬から4月上旬です。夜間にはライトアップも行われ、昼間とはまた違った幻想的な美しさで楽しませてくれます。

>>詳しくは、過去の特集記事へ

mingeikan1

mingeikan2

つやま城西ほりおこし隊や地元の方々が中心となって、作州民芸館内に駄菓子が購入できるコーナーがもうけられています。小さい頃の思い出がよみがえる駄菓子と、レトロな雰囲気の館内は、昔懐かしい気分を 味わって頂ける空間となっています。
作州民芸館は、大正9年に旧土居銀行として建立された建物で、現在は津山市を中心とした作州地方の民芸品、 郷土玩具などが展示されています。

>>詳しくは、過去の特集記事へ

sausyugasuri1

sausyugasuri2

「作州絣」とは津山市周辺で古くから織られていた"絣"で、丈夫なことから庶民の生地として広まりました。
太めの木綿糸を使用して織り上げられた素朴な織物で、藍と白の織りなすシンプルな模様が特徴です。
「作州絣工芸館」では、織りの実演や製作体験に加え、絣製品も販売しています。

>>詳しくは、過去の取材記事へ

tokumori1

tokumori2

神輿の大きさは本体部分縦横1.7m、屋根部分縦横2.1m、総高2.8m、重さは約1tといわれており、 近隣に類例のない大きさと美麗さを有しています。津山の誇れる文化遺産として評価され、平成10年8月、 有形民俗文化財の指定を受けました。平成24年10月、新しく新築された神輿庫は平素から神輿の拝観ができ、 正月・節分祭・夏越祭にはライトアップも行われています。

>>詳しくは、過去の特集記事へ
>>詳しくは、津山瓦版「徳守神社」ページへ

hatuyuki1

hatuyuki2

鎌倉時代、後醍醐天皇が隠岐に流された際、津山にて献上されたのが始まりと伝えられる一品。
明治の初めまでは数十件のお店が初雪を作っていましたが、今では武田待喜堂1軒のみとなっています。
津山の地で作った自家米と砂糖のみを使い、古くからの製法で、時間を掛け丁寧に作り上げた伝統の味をぜひご賞味ください。

>>詳しくは,津山瓦版「武田待喜堂」店舗ページへ
>>津山の名物「初雪」