台風一家

この記事のカテゴリ:

非常に強い台風はお父さん。
小さい熱帯低気圧は子供たち。

子供の頃のありがちな勘違いですね。

風が出てきましたね。
先ほど、原付で帰宅したのですが、道中何度か煽られそうになりました。

今回の台風は少し北に逸れていること、勢力自体弱いこともあって、このあたりではさほど荒れそうにはないですかね。

 

ところで台風の「台」ってなんなんでしょ?
私は気になったらとりあえずググってみます。

(ソースとしてはどうかとおもいますが)Wikipediaに依ると、

日本では、古くは野の草を吹いて分けるところから、野分(のわき、のわけ)といい、11世紀初頭の『枕草子』『源氏物語』などにもその表現を見ることが出来る。その後、明治時代頃から颶風(ぐふう)と呼ばれるようになった[要出典]

現在の台風という名は、1956年同音の漢字による書きかえの制定にともなって、颱風と書かれていたのが台風と書かれるようになったものであるが、その由来には諸説がある。主な説としては、以下のものが挙げられる。

  1. ギリシャ神話に登場する恐ろしく巨大な怪物テュポン (τυφων,Typhon) に由来する「typhoon」から「颱風」となった。
  2. アラビア語で、嵐を意味する「tufan」が東洋に伝わり、「颱風」となった。また、英語では「typhoon」(タイフーン)となった。
  3. 中国福建省台湾で使われる閩南語で、台湾のほうからやってくる強い風を風篩(風颱、白話字:Hong-thai)と言い、それが日本に輸入された。
  4. 中国広東省で、激しい風のことを大風(タイフン)といい、その後、西洋に伝わり、ギリシャ神話のテュポンの影響でギリシャ式の"typhoon"というつづりで書かれるようになり、東洋に逆輸入され「颱風」となった。
  5. 沖縄(当時は琉球)でつくられた言葉とする説:久米村の気象学者蔡温の造語であるといわれる。

英語の「typhoon」は、古くは「touffon」と綴り、16世紀には文献に登場しているため[要出典]、中国語の「大風」が由来とする説は不自然とされており、アラビア語起源、ギリシャ語起源の二つの説が有力である。

 

台風. (2010, 8月 10). Wikipedia, . Retrieved 11:09, 8月 11, 2010 from http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%8F%B0%E9%A2%A8&oldid=33445549.

とのことで、「台」という字自体は後から書き換えられたもので、元々「颱」という字だったそうですがその由来はぶっちゃけよくわからん感じですね・・・なんかすっきりしない結果でした。
ところで、どうでもいいですが「颱風」って風成分多すぎませんか?

 

以上、ネタが無かったので適当に台風をネタにしてみました。

みなさんも暇なときに好奇心の赴くままにWikipediaめぐりしてみてはいかがですか?結構暇、つぶせますよ。ちなみに「うぃき」ではなく「うぃきぺでぃあ」とちゃんと呼びましょう。違いますので。

| コメント(0) | トラックバック(0)

携帯版ページ(QRコード)


http://www.e-tsuyama.com/cgi-bin/mt/mt4i.cgi?id=9&mode=individual&eid=254

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.e-tsuyama.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/254

コメントする