
(2012年1月9日取材)(文:広野の歴史散歩 宮澤靖彦 編著より)
広野小 松本譲先生頌徳碑
広野小学校の校門を入ると、二つの大きな石碑が目につく。大きい方の石碑は、高さ4.2mもある堂々たるものであり、「松本譲先生頌徳碑」とある。広野小学校初代校長松本譲先生をたたえての顕彰碑であり、昭和11年(1936年)に建立されている。当初は上の山ぎわにあったが、新校舎建築によるグラウンド拡張の際、現在地に移された。
広野小学校は、学制発布後、作州では初期の創立期に相当する明治7年(1874年)に、明知小学校として開校した。当初、場所は、河面の清瀧寺を借りての学校であったが、明治14年には現在の位置に移転し、やがて明知小学校から広野小学校へと校名変更したのは、明治36年(1903年)でzった。今では考えられないことであるが、この間、ずっとこの松本校長先生によって導かれたのであった。なにしろ、松本先生は、明治38年に後進に道を譲るまで、実に30年間も広野小学校一校の校長職であり続けたのである。
第8回津山国際総合音楽祭9月20日(火)街かどコンサート 場所/衆楽園迎賓館
●ヴォーカルソロ 片山花枝/ 17:30~18:00
94歳を迎えた片山花枝さんが心を込めてオリジナル曲を披露しました。
●コーラス コーラスかるがも/ 18:00~18:30
幼稚園から小学校低学年の子どもたちが伴奏に合わせて童謡やわらべ唄を歌いました。
ヴォーカルアンサンブル津山第16回定期演奏会
(第8回津山国際総合音楽祭協賛事業プレイベント)
8月19日(金)13:30~約30分間、市役所1階市民ホールで、津山が生んだ珠玉のプロフェッショナルコーラスグループ「ヴォーカルアンサンブル津山」が、ミニコンサートを開きました。
曲目は、バッハ「G線上のアリア」、ゲゲゲの鬼太郎、ソーラン節、川の流れのようにの4曲を歌いました。プロの合唱団の迫力ある歌声が市民ホールに響き渡り、集まった約60人の観客は、22名(指揮者1・伴奏者1含)の「ヴォーカルアンサンブル津山」の歌声に魅了されていました。
◆2011年8月21日(日)(開場/13:30、開演/14:30)ヴォーカルアンサンブル津山第16回定期演奏会が津山文化センター大ホールであります。(有料) ◆お問合せは(財)津山文化振興財団TEL0868-24-0201
▲くらや全景と店内の様子です。(入口の軒先や店内の天井の壁にも芸術的なものが見られます)くらやHP
創業以来130年以上築いてきた伝統を大切に守り、本物の味を追求してきた【旬菓匠くらや】。老舗企業として地元・岡山県津山を盛り上げてきました。もちろん、和菓子だけで町を活性化させることはできませんが、和菓子だけだからできることもある、と私達は信じています。
たとえば、津山の農産物を使った和菓子。このような地元の売りを伝えたものが地元銘菓として広まれば、同時に津山の名前も広まることになります。自分達にできる範囲のことで地域を活性化したい。そんな思いを持ち、お菓子を提供しています。(代表取締役 稲葉伸次)
津山高等学校(津山高校)は稲葉浩志さんの母校です。
NHK連続テレビ小説「あぐり」の撮影にも使用されました。
http://www.e-tsuyama.com/people/inaba/school.html
▲重要文化財「津山高等学校本館」 |