2015年09月

サムハラ神社(加茂町中原)

samu4.jpg

 織田信長の安土城が出来た年である天正9年(1581年)今の津山市加茂町中原にある日詰山に築かれた落合城に羽柴秀吉の家臣木下備中守宮部善祥が駐留していました。
落合城 http://www.hb.pei.jp/shiro/mimasaka/ochiai-jyo/
落合城にサムハラと神字で書かれた石碑がありました。
その石碑を拝み、その神字を紙などに写して身に付けた武者は矢や鉄砲の弾が当たらないということで熱心に拝まれており、さらには災厄除けとして拝まれていました。
 
その後本能寺の変で織田信長は世を去り、羽柴秀吉は豊臣秀吉となり太閤となり、さらには関ヶ原の戦いで徳川の天下となり江戸時代が1868年まで続きます。その300年間もサムハラの護符は地元の人々に信奉されていました。

サムハラ神社(加茂町中原)の続きを読む

市内で出逢ったいろんな彼岸花(曼珠沙華)

13.jpg

2015年9月23日に川崎の緑地公園近くの土手に咲いた紅白の彼岸花がとても可愛いです。
こんなに市内に白い花が沢山あるのは珍しいですね。子どもの頃親から彼岸花の汁が毒なのだと教わりましたがAll Aboutによると「曼珠沙華(まんじゅしゃげ/かんじゅしゃか)」は、サンスクリット語で天界に咲く花という意味で、おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる、という仏教の経典から来ています。サンスクリット語ではmanjusakaと書くそうですね。また、諸説あるようです。

市内で出逢ったいろんな彼岸花(曼珠沙華)の続きを読む

津山洋学資料館秋季企画展 解剖図の世界-江戸から現代(いま)へ-

tenji2.jpg

 2015年は、京都で山脇東洋が日本最初の人体解剖を行ってから260周年にあたります。この解剖の記録として『蔵志』が出版され、それまで信じられてきた「五臓六腑」図が否定されました。当時の医師たちは人体の内部を自分の目で確かめるため、各 地で解剖を行いました。『解体新書』翻訳のきっかけとなった、江戸小塚原の腑分けもその一環です。蘭学の発展に大きな役割を果たした解剖図、そして現代の 解剖図-メディカルイラストレーション-を一堂に展示することにより、江戸時代から現代へ繋がる医学の発展をご紹介します。(文:津山洋学資料館HPより抜粋)2015年9月5日取材

2015年9月5日(土)~10月4日(日)津山洋学資料館 9:00~17:00(入館は16:30まで)

津山洋学資料館秋季企画展 解剖図の世界-江戸から現代(いま)へ-の続きを読む

20世紀の巨匠 ミロ特別展

miro1.jpg

ー銅版画とリトグラフによるー 20世紀の巨匠 ミロ特別展
2015年9月18日(金)~9月27日(日)会期中無休(☆開館日:10:00~17:00 ☆観覧料:無料)

スペイン・バルセロナ生まれの画家 ジュアン・ミロ Joan Miro'(1893-1983)は、自然が生んだ奇蹟といわれています。まさに奇蹟としかいいようのない美しくも純粋で力強いミロの銅版画を中心とした展覧会です。ミロが15世紀に書かれたカタルーニャ地方の石についての文献に感銘を受けて、制作したアーティストブック「LAPIDARI(碑文)」、ミロのリトグラフ集「Joan Miro' Lito'grafo」より抜粋して展示致します。(文:保田扶佐子美術館)

20世紀の巨匠 ミロ特別展の続きを読む

稲葉浩志さん誕生日のイナバ化粧品店内の様子

zenin_inaba.jpg

2015年9月23日は稲葉浩志さんのお誕生日です。その前日の9月22日にB'zファンが集ってお誕生日会を津山国際ホテルに於いて賑やかに開催されたそうです。浩志さん、ご家族揃っていつまでもお元気でご活躍してくださいね「津山瓦版」も応援していますよ~。

稲葉浩志さん誕生日のイナバ化粧品店内の様子の続きを読む

300年の歴史を誇る「多胡本家酒造場」

6.jpg

津山市楢」で三百年の伝統を築いてきたのが「多胡本家酒造場」です。(取材2015年9月15日)
 かつて楢村は江戸時代に陸と河川交通の要衝の地として川湊が発達し、吉井川流域の物資を運搬していた高瀬舟の終着点で、米の集散地でした。往時の面影は津山百景に選ばれた常夜灯と、その下の川面に係留された高瀬舟のある風景からしのぶことができます。
 多胡本家酒造場の「加茂五葉」は全国でも屈指の好適米「山田錦」と岡山県産「日本晴」を主な原料米とし、中国山地の秀峰、那岐山麓から流れる加茂川の伏流水を汲み上げ、それに熟練の名杜氏や蔵人たちの技とこころが加味された銘品です。(文:多胡本家酒造場HPより一部抜粋)

300年の歴史を誇る「多胡本家酒造場」の続きを読む

アルネが出来る前の五番街附近

800px五番街の街261633.jpg
五番街附近でアルネが出来る前の写真をお借りしました。
 五番街の名前の由来は、なんと、高橋真理子が歌った「五番街のマリー」から名づけられたのだそうです。なんで二番街、三番街、四番街がないのか?といつも不思議に思っていた謎が解決しました。
(写真提供:中山須美子さん)

アルネが出来る前の五番街附近の続きを読む

岩滝様と腰淵様(油木北)旧久米町

iwataki1.jpg

 油木北の岩滝様も巨岩崇拝に基づく神様で、此の地方は、弥生時代の集落址・土拡墓群、数々の古墳のあることからして、弥生時代から古墳時代、奈良平安時代へと、人里の栄えた地域で、小範囲の地域に巨岩の何個もが集まっている岩滝様のあたりは、磐境とか磐座と見立てるに恰好の条件を備えていて、神宿る聖域として祭祀が行われており、時代が降って、瀬織津姫(せおりつひめ)の神を祭神とする岩滝様が祀られるようになった。

岩滝様と腰淵様(油木北)旧久米町の続きを読む

なのはなファミリー「ミュージカルコンサート」

nano16.jpg
2015年4月23日(木)に作東バレンタインプラザホールにてなのはなファミリー「ミュージカルコンサート」がありました。当日は満席で通路に座ってステージを見ておられる人も沢山おられました。
ハラハラドキドキのストーリー。アンサンブルやビッグバンド、ステージいっぱいに繰り広げられる彩り豊かなダンスとみどころ一杯のステージでした。

なのはなファミリー「ミュージカルコンサート」の続きを読む

2015年7月7日本源寺において特別拝観がありました。

hongenzi1.JPG
2015年7月1日~7月7日(午前10時~午後4時まで)小田中の本源寺において特別拝観がありました。
また、7月7日は午前10時より本源寺本堂で津山藩主 森忠政公 毎歳忌法要があり、初公開として森忠政公の守り本尊、千手観音像(高さ五寸五分)を、法要の間のみ特別に御開帳されました。(2013年380年忌法要の様子)

2015年7月7日本源寺において特別拝観がありました。の続きを読む