2014年11月

城西公民館で第8回城西公民館文化祭がありました。

jyosai1.jpg

2014年11月9日(日)、雨の降る中を大勢の方がお出でになっていました。

各地区の公民館では色々なサークルがあって、楽しそうですね。ここ城西公民館でも第8回目の城西公民館文化祭のようで、沢山のサークルが発表されていましたよ~。しかも目をみはる作品が多くて楽しませていただきました。

城西公民館で第8回城西公民館文化祭がありました。の続きを読む

布滝、大滝の紅葉です。

non11.jpg

  黒岩高原の水を集めて落下するこの滝を布滝(のんだき)といいます。ここからは滝の一部しか見えませんが、上部には更にすべり落ちるようにして流れるナメ 滝が続き、滝の頭から合わせると高さは50mに及んでいます。この滝は岩の黒さと滝の白さがあざやかなコントラストをなし、遠くから見るとちょうど布を晒 (さら)したように見えるところから布滝と名づけられたと云われています。昔は滝の下に大きな滝壷があり、2mに及ぶオオサンショウウオがすんでいたそう です。2014年11月6日取材

布滝、大滝の紅葉です。の続きを読む

桐の木水車(津山市勝部)

katsuebe3.jpg

 桐の木水車は津山市内で現役で稼働している共有の米搗き水車としては唯一のものです。昭和30年頃まではどこの村々でも共同で水車が維持管理され、村の生活と田園風景を構成していました。この桐の木水車も昭和初期に建設され地元「水車講連中」により維持されてきました。
 しかし、この間の風雪の中で、破損が進み使用もままならない状況になりつつあり、今回「桐の木水車の会」を結成し、多くの人の協力により水車の修理を行いました。
 この桐の木水車を私たちは津山の農村風景のシンボルとして維持し、次代に伝えていきたいと考えています。(文:案内板より)

桐の木水車(津山市勝部)の続きを読む

『吉田牧場の阿部真理子』展

s-abemariko0193.jpg

作品展(1F展示室) 『吉田牧場の阿部真理子』展

 阿部真理子さんはイラストレーター、絵本作家として活躍も、2010年に51歳で亡くなりました。

都会的センスにあふれた絵柄で雑誌、新聞などで活躍し、絵本「ボクがこんなにふとった理由」、池澤夏樹さんとの共著「メランコリア」など数多くの作品を手がけました。

 全日空機内誌「翼の王国」での連載「新・名物礼賛」で吉備中央町の吉田牧場を訪れた阿部さんは、ここを気に入り、以後何度も訪問し、同店の壁面に多数のイラストを残しています。

阿部さんは亡くなる前、手元に残る作品をすべて吉田牧場に送り託しました。

 今回は、吉田牧場の協力により、その貴重な作品の一部をお借りし展示します。

『吉田牧場の阿部真理子』展の続きを読む

2014年 津山城東むかし町祭りがありました。

jyo1.jpg

平成元年から続いてきたイベント「第24回 出雲街道 津山城東むかし町」の祭りが2014年11月2日(日)にありました。城下町の構造や長屋形式の町家が多く残る国の「重要伝統的建造物群保存地区」で開催されました。このお祭りは伝統的な町並みがつづく城東地区を知っていただけるイベントが盛り沢山の懐かしい優しさに満ちたお祭りです。江戸時代は参勤交代路としてもにぎわったところです。(城東界隈の取材)(↑写真:石川富久美さん)

2014年 津山城東むかし町祭りがありました。の続きを読む

現代音楽と邦楽の夕べ(津山国際総合音楽祭)

yasuda.jpg

2014年10月14日(火)18:30開場 19:00開演・東海山本源寺本堂(国指定重要文化財)において、「第9回津山国際総合音楽祭」の中で(筝曲 典義会、原野典将の出演)現代音楽と邦楽の夕べがありました。カサブランカの甘い香りの漂う本源寺本堂内での演奏会は、座りきれないほどの人で満杯!(本源寺とは

現代音楽と邦楽の夕べ(津山国際総合音楽祭)の続きを読む

街角コンサート(津山国際総合音楽祭)

bando1.jpg

2014年10月10日(金)18:00~21:00 城東むかし町家にて「津山国際総合音楽祭 街かどコンサート」がありました。ムビラ演奏はコイケ龍一さん、フォークソング シルヴィーズ(堀田一郎、古森由則、田村みゆき)、ボサノヴァ クミコ・ジルベルト(奥村真治、奥村久美子)、アイリッシュ音楽 Leap Rick(リープリック)(桐山有美、宮尾紀子、森本なつみ、山内陣、Christopher John)さんの演奏にうっとり聞き惚れました。

街角コンサート(津山国際総合音楽祭)の続きを読む

鏡野郷土博物館(鏡野町)

ni2.jpg

鏡野博物館に展示されている森原人形。(2014.9.3)

 薪(たきぎ)森原村はかつて人形芝居が盛んであった。操り人形芝居・森原デコ・森原芝居・森原人形芝居・作州人形・人形踊りなどさまざまな呼称で愛称された。住吉座とも呼ばれるようになったのは、明治40年(1907)の人形芝居再興のときからであろうか。作陽誌には、

住吉 地名なり。同村(薪森原村)に在り。昔薪郷の五所の天神九月の祭に神輿皆此に会す。
之を五所神行と謂う。長幼相聚(あつ)まりて遊嬉す。又南仮屋、北仮屋なる共に地名有り。常日市廛(してん)(みせ・商店)の跡なり。

鏡野郷土博物館(鏡野町)の続きを読む