津山には、「津山まなびの鉄道館」をはじめ、鉄道にまつわる魅力あるスポットが数多く存在します。駅舎を巡るもよし、鉄道イベントに参加するもよし、津山ローカル線の魅力を過去の取材記事を振り返りながらご紹介します。


>因美線 高野駅
- 取材時期
- 2016年5月頃
岡山県津山市高野本郷にある因美線の駅です。駅舎はあるものの現在は無人駅となっています。

>因美線 美作滝尾駅
- 取材時期
- 2016年5月頃
映画「男はつらいよ」シリーズ最終作、寅次郎紅の花の冒頭に登場したロケ地としても有名な駅です。

>因美線 三浦駅
- 取材時期
- 2015年5月頃
駅舎はなく待合所のみの駅です。「桜に包まれる駅」として知られ人気の撮影スポットとなっています。

>因美線 美作加茂駅
- 取材時期
- 2016年5月頃
岡山県津山市加茂町桑原にある駅。昔懐かしい赤い円筒形の郵便ポストが駅入り口に立っています。

>因美線 知和駅
- 取材時期
- 2016年5月頃
1931年(昭和6年)開業、現在も当時の駅舎がそのまま使われています。秘境駅ランキングにもランクイン。

>因美線 美作河井駅
- 取材時期
- 2016年5月頃
岡山県の最北端に位置する駅です。近代化産業遺産に認定を受けた手動転車台が有名です。

>姫新線 院庄駅
- 取材時期
- 2018年6月頃
1923年(大正12年) 作備線として津山駅 - 美作追分駅間が開業した際に設置されました。

>姫新線 美作千代駅
- 取材時期
- 2018年6月頃
1923年(大正12年) 開業。切妻屋根の外観は、当時の典型的な地方駅の特徴がそのまま残る駅舎です。

>姫新線 坪井駅
- 取材時期
- 2018年6月頃
1923年(大正12年) 開業。以前あった駅舎は現在はなく、簡易待合所のみが設置された無人駅です。

>姫新線 美作江見駅
- 取材時期
- 2016年5月頃
昭和9年開業。全体構造はほぼ旧状を留める味わいある駅です。駅舎は映画などにも使用されています。

>姫新線/因美線 東津山駅
- 取材時期
- 2016年4月頃
1928年(昭和3年) 国有鉄道因美南線として美作加茂駅 - 当駅 - 津山駅間が開業した際に設置されました。

>津山線 津山口駅
- 取材時期
- 2016年5月頃
1898年(明治31年) 中国鉄道本線が開通した当時、津山駅を名乗った旧ターミナル駅です。

>津山線 亀甲駅
- 取材時期
- 2018年1月頃
亀をモチーフにした外観が特徴的な駅舎です。他にも亀を模った銅像や小物、玩具類が展示されています。

>津山線 誕生寺駅
- 取材時期
- 2016年4月頃
1898年(明治31年)、中国鉄道本線(現在の津山線)開業時に設置された駅です。

>津山線 弓削駅
- 取材時期
- 2016年5月頃
1898年(明治31年)開業。当時の駅舎が現在も使用され、「岡山県下最古の木造駅舎」とされています。

>津山線 建部駅
- 取材時期
- 2015年5月頃
岡山ー津山間のほぼ真ん中に位置する駅です。開業以来の木造駅舎が残り、2006年には国の登録有形文化財となりました。

>【番外編】恋山形駅
- 取材時期
- 2018年5月頃
駅名に「恋」がつく全国に4つしかない駅の内の1つで、全面ピンク色の駅というこで有名になりました。

>【番外編】吉ヶ原駅
- 取材時期
- 2018年2月頃
同和鉱業片上鉄道の駅として開業。1991年、鉄道路線廃止に伴い廃駅、現在は鉱山資料館の一部として公開されています。